吟遊映人 【創作室 Y】

吟遊映人 【創作室 Y】

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

吟遊映人

吟遊映人

カレンダー

2023.08.12
XML
カテゴリ: 発見


毎日毎日うだるような暑さが続きますね。
皆さんは熱中症対策など、この夏何か心がけておられることなどありますか?
私は当たり前のことながら、水分はこまめに摂るようにしています。
諸説あるようですが、喉が渇いてから飲むのは遅いとも言われています。


ぜひ皆さん、喉が渇いてからではなく、適宜水分補給して、熱中症に罹らないよう気をつけてください!
私の場合、バッグに携帯している水筒には冷たい麦茶を入れ、水分と合わせて「涼」も感じるように心がけているのです。(そんな気休めみたいなこと、熱中症対策に効果があるかどうかは別として、、、)

さて、吟遊映人ブログでは、森鴎外の『山椒太夫・高瀬舟』についての要約を公開しています。

コチラ

個人的な好みの問題で恐縮ですが、私の好きな近代作家の一人ーーそれが森鴎外です。
理由らしい理由もなく、漠然としているのですが、やっぱり文体が硬質で静謐な味わいがあるからでしょうか?


最近調べものをしていて、たまたま気付いたことなのですが、浜松市の合併前の市歌は、な、なんと、森林太郎(森鴎外)の作詞だったのです‼︎
ちなみに作曲は本居長世(本居宣長の来孫)です。
せっかくなので、旧浜松市歌の詞をこちらにご紹介したいと思います。

1.大宮人(おおみやびと)の旅衣
  入りみだれけむ 萩原の
  昔つばらに たづねつる
  翁(おきな)をしのべ 書(ふみ)よまば

2.国の乱れをしづむべき
  いさをのもとと この里に
  城の礎(いしずえ) かたむけむ
  人な忘れそ 銃(つつ)とらば


  よろずの業の 進むなる
  いざもろともに 謀(はか)りてむ
  わが浜松の 市のさかえ

どうです? この格調高く優雅な歌詞‼︎
合併後の市歌としても採用してもらいたかったのですが、旧浜北市、旧天竜市など編入する他市町村には全く関係のない歌詞だとのことで、合併後は新浜松市歌が制定されたのでした。


森鴎外は今でこそ作家として名を残す文士ですが、実は東大の医学部を卒業した軍医でもありました。
ドイツに渡って衛生学を学び、帰国してからは「兵食の質と量を栄養学の観点からまとめた『日本兵食論大意』を発表」したようです。
また、鴎外自身が「日々の暮らしで実践していたのは、生ものに注意する」ことでした。
徹底していたのは、とにかく生水を飲まないこと。
どんなに暑いときでも「麦茶か炭酸飲料と決まっていた」とのことです。
野菜・果物はすべて火を通していたようです。(リンゴ、みかんを除く)
現代の食品調理学から言っても、生野菜より温野菜の方が推奨されているのですから、当時、鴎外は時代の最先端の健康法を取り入れていたわけです。

これだけ口に入れるものには過敏な鴎外なのですが、実は「大の甘党」だったようです(笑)
何でも、まんじゅうをご飯にのせた「まんじゅう茶漬け」が大好物だったそうです‼︎



ガッツリ糖質ですが、きっと鴎外なら「糖質は生きる上で欠かせない」と断言するに違いありません。

それにしても「まんじゅう茶漬け」って、まんじゅうとお茶漬けを別々に食べた方が美味しいような気がするんですけどねぇ(笑)
でも好奇心から、一度食べてみたいような気もしますがーー


皆さんも、それぞれに健康法があるかと思いますが、どうか熱中症などにはくれぐれも気をつけて、この猛暑を乗り切ってください!

【参考図書】(株)ヤクルト広報室発行『ヘルシスト』

※おせっかいな筆頭管理人です。鷗外に関心を持たれた方におススメしたい二冊です。アルバムをペラペラめくっていただければ、きっと鷗外に親近感を抱かれることでしょう。さすれば難解な文体も我慢できるはずです(*^_^*)
※ミス ⇧ 漱石→鷗外
新書は「脚気論争」についてとても分かりやすく記されております。医学者鷗外を知ることは、即ち鷗外文学を理解することにつながるのです。以上、老婆心まで。

ところで鷗外といえば評価の高い《渋江抽斎》ですが、あまりに退屈な作品でそうとうな根気を要します。吟遊さんも鷗外をうんぬんするのであれば、ひとつ《渋江抽斎》をご一読いただきたいところなのですが、かねてからススメてはおりますが、いっこうに重い腰を上げません(-_-;)


まんじゅう茶漬けに興味があるなら、《渋江抽斎》も手にしてもらいたいものなのですがねぇ・・・はてさて(^_^;)

~~~~~~~~

なおご参考まで。当ブログでは200冊以上の読書案内を投稿しております。ご覧いただけましたら幸いです。


コチラ から
★吟遊映人『読書案内』 第2弾(100~199)は コチラ から
★吟遊映人『読書案内』 第3弾(200~ )は コチラ から


20130124aisatsu





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.08.12 09:10:23
コメント(0) | コメントを書く
[発見] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: