全19件 (19件中 1-19件目)
1

暑い日の強い味方、レンジ調理!鶏むね肉も、つけあわせの野菜も、レンジ蒸しにすれば、調理もラクラク、洗い物も少なくラクラク♪混ぜるだけで完成するコチュマヨソースのおかげで、彩りは寂しいけれど、ビールはススみました!(笑)鶏むね肉のレンジ蒸しは、このレシピの方法が我が家の定番です。買ってきたらすぐにレンチンしておけば、メインディッシュに、サラダのトッピングに、と使い回しがきくので、重宝しています♪レシピはこちら ↓↓鶏むね肉のレンジ蒸し★混ぜるだけのコチュマヨソース 楽天レシピ:yunachi■材料(2人分)鶏むね肉 / 1枚塩 / 小さじ1/2砂糖 / 小さじ1/2日本酒 / 大さじ2キャベツ / 2~3枚もやし / 1袋*マヨネーズ / 大さじ1*コチュジャン / 小さじ1*酢 / 小さじ1*砂糖 / 小さじ1/2■作り方鶏むね肉の両面に、まんべんなく爪楊枝やフォークを刺してから、塩・砂糖をすりこみ、耐熱皿に入れて、日本酒をふりかける。ふわっとラップをして、鶏むね肉を電子レンジで加熱する。500w3分、むね肉を裏返して3分。もやしは洗って水気を切っておく。キャベツは太めの千切りにする。鶏むね肉を別のお皿に取り出し、粗熱で取れるまでそのまま冷ます。耐熱皿に残った蒸し汁から、大さじ1を取り出し、*の調味料と混ぜあわせてタレを作る。まだ蒸し汁が残っている耐熱皿に、もやしとキャベツを入れ、全体を混ぜ合わせ、ふわっとラップをしてレンジ500wで3分加熱。鶏むね肉が冷めたら、食べやすいサイズに切り、キャベツ・もやしと一緒にお皿にもりつけ、タレをかけて完成♪■レシピを考えた人のコメント鶏むね肉も付け合せの野菜もレンジ蒸しで完成するかんたんレシピ♪マヨネーズにコチュジャンをプラスした簡単ソースでどうぞ♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…モニターでお試しさせていただいたbibigoのコチュジャン。たっぷり使えるケース入りのコチュジャン。ビンよりは取り出しやすいけれど、計量するためには、計量スプーン+シリコンスプーンの二刀流が必要なのがネックです…ちょい足し程度に使うことが多い我が家には、チューブの方が便利かなぁ…(^_^;)「韓国料理から和食、洋食まで♪bibigoコチュジャンを使った旨辛レシピ」モニター参加中↓↓韓国料理から和食、洋食まで♪bibigoコチュジャンを使った旨辛レシピ*********この記事はbibigo×レシピブログよりいただいたモニター商品の体験記事です。掲載の内容や商品についての体験談は個人の感想です。********* お酒大好き ビール おうちごはん ブログの更新情報に加えて、モニター情報・懸賞情報などをときどきつぶやきます☆ダイレクトメッセージも受け取れます♪ @yunachi30 (yunachi)@chako_monitor (ちゃこ@モニター生活)@dailymogumogu (Yunachi) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2018.07.31
コメント(0)

サッポロクラシックと枝豆のあるシアワセ…♪(笑)家庭菜園で収穫した枝豆をわざわざ茹でた状態でおすそわけをいただきました。ありがたすぎる…(笑)茶豆系なのかな?ほくほくした食感と枝豆の香りと、サッポロクラシックのおいしさは相性バッチリ★毎年恒例の北海道フェアの期間中は、JR系コンビニのNewDaysで、サッポロクラシックが買えるのです\(^o^)/【エキナカ情報】エキュートでも「ナツキタ2018 北海道フェア」を開催中だよ~✨お、おいしそうなものがいっぱい…😍こちらは22日までなので急げッッ💨https://t.co/u5M5uEqxRd pic.twitter.com/V7WUtQfcXD— NewDays (@newdays_jp) 2018年7月17日おいしそうなオリジナル商品は期間限定で次々と登場しています♪キャンペーンは、2018/08/06(月)まで。すっきりと飲みやすいサッポロクラシックにあわせて、さっぱりめのおかずを並べて、おうち居酒屋開店!厚揚げのそぼろあんは、うちのごはんシリーズのお世話になりました~(*^o^*)炒めたひき肉に厚揚げと調味料をあわせて5分煮込むだけで完成する一品。おだしのやさしい味で食べやすかったです!厚揚げとひき肉、食材を2つ用意する必要があるので、手軽さという点では★ひとつマイナス。調味料がひき肉入りなら、厚揚げだけを用意すればいいので、給料日前でも安心&手軽ですよね(笑)逆に考えれば、お肉を多めにしたり、アレンジしたい人には、お肉は別に用意するタイプの方が使いやすいのかな。ひき肉の代わりに、しゃぶしゃぶ用の豚肉を厚揚げと一緒にさっと煮てもよさそうな感じでした(^o^)bあと一品欲しいな~という場面が多いおうち居酒屋で、大活躍中のうちのごはんシリーズ。食べ盛りのお子さんがいらっしゃるおうちのあと一品!という場面でも使いやすそうです♪これひとつでどーんとメインディッシュになるボリュームではないけれど、冷蔵庫にある食材と組み合わせて、副菜がかんたんにできるので、献立を考える作業がちょっぴりラクになります(笑)暑い日が続くと、火を使う調理もツライけれど、献立を考えるのもめんどうになってくるのは私だけでしょうか…(^_^;)*********この記事はキッコーマンよりいただいたモニター商品の体験記事です。掲載の内容や商品についての体験談は個人の感想です。*********うちのごはんアンバサダープログラム(第3期)に参加中です♪#うちのごはんアンバサダー #うちのごはん おうちごはん ブログの更新情報に加えて、モニター情報・懸賞情報などをときどきつぶやきます☆ダイレクトメッセージも受け取れます♪ @yunachi30 (yunachi)@chako_monitor (ちゃこ@モニター生活)@dailymogumogu (Yunachi) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2018.07.30
コメント(0)

24時間換気システムのおかげで、常に外気が取り込まれる給気口。中には、洗って繰り返し使える専用のフィルターを設置しています。繰り返し使えるとはいえさすがに黒ずみも落ちにくくなり、フィルターもへたって薄くなってきたので、買い替えを検討することに。送料込みで計算すると、1枚あたり500円ほど。数ヶ月に一度洗って、3~5回ほど洗って使っている計算になります。【雑感】換気口のフィルターも洗ったよ♪ https://t.co/D5TURutwLv #r_blog— ちゃこ@モニター生活 (@chako_monitor) 2018年7月29日よくよく調べてみると、使い捨ての互換フィルターがありました!送料を考えなければ、1枚あたり100円ほど。洗って乾かす手間が省けて、コスパは変わらないなら、この方がいいよねぇ…(笑)純正フィルターよりも厚みがあるので、粉塵・花粉などもしっかりとキャッチしてくれそうです♪もともとセットになっていたフィルターをカッターで切り取って、枠だけは再利用しています(笑)フィルターを切り取るのがめんどうだったり、汚れがひどい場合は、専用枠もセットで購入できます★高価な純正フィルターの使い捨てがもったいないと思って、洗って繰り返し使えるタイプを選びましたが、ものぐさ女王には、コスパのよい使い捨ての互換フィルターを選ぶのが正解でしたね…(^_^;)フィルターのお値段に対して、割高な送料が気になるところですが、お買い物マラソンのタイミングでまとめ買いするにはいいかな…メール便対応で送料がお安くなれば、文句なしなんですけどね…(^_^;)以前に住んでいたマンションの給気口は、まあるい形のスライドタイプ。こういうタイプの場合は、ペタリと貼るタイプのフィルターがあるんですね~! 当時に知っていれば、使っていたのになー!この給気口まわりの粉塵ヨゴレがすごくて、どんなに掃除しても気がつけば黒ずんでしまって、退去時にタイヘンでした…(^_^;)どうせなら、屋外の給気口にもフィルターを貼ろうかな… スッキリさせた場所・もの 暮らしの見直し ブログの更新情報に加えて、モニター情報・懸賞情報などをときどきつぶやきます☆ダイレクトメッセージも受け取れます♪ @yunachi30 (yunachi)@chako_monitor (ちゃこ@モニター生活)@dailymogumogu (Yunachi) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2018.07.29
コメント(0)

いつももらうばかりだから…と家庭菜園のおすそわけをいただいてしまい、逆に恐縮しています…(^_^;)そんな気持ちを察して「夏は傷むのが早いし、もらってもらうとこちらも助かるの♪」という気遣いまで…お言葉に甘えてありがたくいただきます♪いろいろな種類を少しずつ…どうやっておいしくいただこうかワクワク…(笑)きゅうりとミニトマトはそのまま野菜の味を味わって、ナスは、キッコーマン・うちのごはんシリーズのお世話になりました!なすのみぞれ炒め というよりも、なすのそぼろあんかけ、という方がよい仕上がりでした…(^_^;)イメージしていた大根おろしたっぷりのたれではなかったけれど、ひき肉はイメージよりもたっぷりで、おいしかったです!写真を撮り忘れましたが、みぞれあんの調味料と特製醤油が、別パッケージになっていて、フライパンに投入するときに混ぜ合わせるタイプでした。最後に特製醤油を投入するので、しょう油の香ばしい香りに食欲を刺激される一皿になりました♪*********この記事はキッコーマンよりいただいたモニター商品の体験記事です。掲載の内容や商品についての体験談は個人の感想です。*********うちのごはんアンバサダープログラム(第3期)に参加中です♪#うちのごはんアンバサダー #うちのごはん おうちごはん ブログの更新情報に加えて、モニター情報・懸賞情報などをときどきつぶやきます☆ダイレクトメッセージも受け取れます♪ @yunachi30 (yunachi)@chako_monitor (ちゃこ@モニター生活)@dailymogumogu (Yunachi) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2018.07.28
コメント(0)

暑い日のばんごはんは加熱時間が短くて、ピリ辛で食がススむもの!…というわけで、麻婆豆腐♪(笑)甜麺醤をベースに豆板醤で辛さを調整することが多いのですが、今回はコチュジャンベースで!甘辛みそのイメージが強いコチュジャンですが、本場・韓国のコチュジャンは、甘さ控えめでうま辛でした!しょう油+オイスターソース+コチュジャンの麻婆豆腐は、お酢も加えてさっぱりと食べやすいうま辛味になりました!本場の味ではないけれど、食欲が落ちがちな暑い日には、さっぱのウマ辛麻婆豆腐は食べやすかったです♪レシピはこちら ↓↓コチュジャンとラー油で★麻婆豆腐 楽天レシピ:yunachi■材料(2人分)合い挽き肉 / 150~200g豆腐 / 1丁(300~350g)ごま油 / 大さじ1◎長ネギ(みじん切り) / 1/2本◎しょうが(みじん切り) / 1かけ分◎にんにく(みじん切り) / 1かけ分*しょう油 / 大さじ2*酒 / 大さじ2*酢 / 大さじ1*砂糖 / 大さじ1.5*コチュジャン / 小さじ2*オイスターソース / 小さじ2*食べる辣油 / 小さじ1■作り方豆腐はキッチンペーパーに包み、耐熱皿に乗せて、電子レンジ500wで3分加熱し、水切りしてから、一口大に切る。*の調味料をあわせておく。フライパンにごま油と◎を入れ、中火で炒める。香りがしてきたら、合い挽き肉も入れてほぐすように炒める。合いびき肉の色がほぼ変わったら豆腐と*を加え、時々混ぜながら、2~3分加熱して完成♪■レシピを考えた人のコメント麻婆豆腐の素がなくても、コチュジャンと食べる辣油でかんたんに作れる麻婆豆腐♪ 辛さは調整可、あっさりめの味わいです。詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…モニターでお試しさせていただいているビビゴのコチュジャン。こんな大容量ケース入りもあるんですね~!100%天日干しの唐辛子を使い、時間をかけて自然発酵させたおいしく伝統的なコチュジャン。コクをプラスできるので、和食や洋食にもぴったりなんだとか★いつものレシピにコチュジャンをちょい足し作戦、いろいろ試してみようと思います!「韓国料理から和食、洋食まで♪bibigoコチュジャンを使った旨辛レシピ」モニター参加中↓↓韓国料理から和食、洋食まで♪bibigoコチュジャンを使った旨辛レシピ おうちごはん*********この記事はbibigo×レシピブログよりいただいたモニター商品の体験記事です。掲載の内容や商品についての体験談は個人の感想です。********* ブログの更新情報に加えて、モニター情報・懸賞情報などをときどきつぶやきます☆ダイレクトメッセージも受け取れます♪ @yunachi30 (yunachi)@chako_monitor (ちゃこ@モニター生活)@dailymogumogu (Yunachi) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2018.07.27
コメント(2)

クッションカバーを涼しげな(?)ブルー系に♪襟が擦れきれるなど限界を迎えた相方のワイシャツをクッションのサイズにあわせて、ぐるりと縫い合わせただけのクッションカバー(笑)さすが綿100%、肌触りのよい生地なので、夏にさらりと気持ちよいです♪左右の袖は2枚重ねてワインクーラーに(笑)2枚重ねた理由は、間に保冷剤を入れるためです(^-^)bワインでシミになっても、結露でビショビショになっても、リメイク・リユースのなんちゃってワインクーラーなので、ザブザブ洗って、最後は処分すればいいや♪…と気楽に使えます(笑)それでもまだそれなりの大きさが残った部分は、いつものシューキーパーに。 中身のコーヒーの香袋は、澤井珈琲さんのオマケで同梱されていたものです。あとの端切れは小さくカット。お皿やフライパンなどをぬぐったり、コンロやシンク廻りを掃除して、使い切ります。クローゼットが少しスッキリ、ミシンの練習も兼ねた手芸部自主練。次は、綿のシーツ・布団カバーをワンピースにリメイクしたい!参考書のキーワードは“直線縫い”(笑) 手縫いで浴衣をワンピースに仕上げた手芸部仲間の友人を真似るべく、手縫いのテキストを読んでみたのですが… 一枚裁ちは、型紙をつくつてカットするところまでの難易度が高そうで、挫けました…(^_^;)布の裁断も縫うのも直線だけならなんとかなりそうな気もするし、ギャザーやタックを寄せるところで挫けそうな気もするし、やる気と不安が半々…(^_^;)このモチベーションだと重いことがあがらないことが多いけれど、肌触りのよい寝具は、今の季節の部屋着ワンピースにはぴったり!暑いうちに完成させて、活用しなくては!!(笑) ハンドメイドのある暮らし。 インテリア・雑貨・ハンドメイド大好き♪ ハンドメイド大好き。 ブログの更新情報に加えて、モニター情報・懸賞情報などをときどきつぶやきます☆ダイレクトメッセージも受け取れます♪ @yunachi30 (yunachi)@chako_monitor (ちゃこ@モニター生活)@dailymogumogu (Yunachi) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2018.07.22
コメント(0)

賞味期限が近い卵が大量にあったので、ひとりあたり3個の卵を使ってドレス・ド・オムライス♪先日のドレス・ド・オムカレーと同じく、オムレツ担当は相方、私はごはん担当…(^_^;)ごはんに混ぜるだけのチキンライスの素、キッコーマンのうちのごはんシリーズのあつあつごはんにまぜるだけ チキンライス のお世話になりました(笑)この日のごはんは、パックごはんと冷凍ごはんをそれぞれ1杯分ずつ。お茶碗に2杯分の熱々ごはんにトマトベースのソースを混ぜるだけで、ちゃんと“チキンライス”に!具材入りソースですが、具だくさんのチキンライスがお好きな方は、ミックスベジタブルをちょい足しするのがよいかと。ゆるゆるMEC食&糖質オフを心がけているせいか、ごはんものを食べる機会が減っていますが、この暑さゆえ、買い物も調理も面倒な今日このごろ、たまにはいいか…と自分に甘く、ごはんものも解禁です…(^_^;)うちのごはんシリーズは、他にも混ぜるだけシリーズがいろいろ♪どれも2杯分×2袋のパッケージなので、夫婦ふたり暮らしでも使いやすいです♪炊きたてのごはんはもちろん、冷凍ご飯やパックごはんも、レンチンして熱々にして混ぜるだけでOK!暑い日が続いて買い物がめんどう…そんな日もごはんさえあればなんとかなると思うと心強いです(笑)*********この記事はキッコーマンよりいただいたモニター商品の体験記事です。掲載の内容や商品についての体験談は個人の感想です。*********うちのごはんアンバサダープログラム(第3期)に参加中です♪#うちのごはんアンバサダー #うちのごはん おうちごはん ブログの更新情報に加えて、モニター情報・懸賞情報などをときどきつぶやきます☆ダイレクトメッセージも受け取れます♪ @yunachi30 (yunachi)@chako_monitor (ちゃこ@モニター生活)@dailymogumogu (Yunachi) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2018.07.19
コメント(0)

暑い日にもすいすい飲めるビール、グランドキリン 雨のち太陽、ベルジャンの白。飲み口はスッキリと軽快なのに、ふわぁ~っと華やかな香り!梅雨明けのような、雨上がりのような、匂いたつような夏の香りと重なりました♪おつまみもスッキリ&さっぱり系で!我が家で連日フィーバー中の生たことズッキーニ(笑)ズッキーニはうす~くスライスしてトマトと重ねてサラダで♪ トマトもできるだけうす~くスライスすると、ズッキーニとのバランスもよく、ドレッシングともなじみやすい気がします。生たこはレモンカルパッチョ、ズッキーニとトマトのサラダはイタリアンハーブソルト&白ワインビネガー、と味を変えています★ビールを飲み干しても飲み足りなくて、白ワインをあけてしまいました(笑)さっぱり系のビールはもちろん、爽やかな白ワインとも相性バッチリで、またまた飲みすぎてしまいました…(^_^;)レシピはこちら ↓↓トマトとズッキーニのカルパッチョ風サラダ 楽天レシピ:yunachi■材料(2人分)トマト(小さめのもの) / 2個ズッキーニ / 1/2本白ワインビネガー / 小さじ2オリーブオイル / 小さじ2ハーブソルト / 少々■作り方トマトは縦半分に切り5mm厚に、ズッキーニは1mm厚にスライスする。トマトとズッキーニを交互に並べて盛り付ける。白ワインビネガー、オリーブオイル、の順に全体に垂らすようにかけて、最後にハーブソルトをふって完成。■レシピを考えた人のコメントうす~くスライスしたトマトとズッキーニのサラダ。切って盛り付けるだけなのに、さっぱり食べられて、食卓が華やかになります♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…生たこのカルパッチョをはじめ、さっぱり食べたいときは、これ!香りソルト レモンペパーミックス♪レモンが冷蔵庫にないときも、このミックスソルトがあれば安心です(笑)イタリアンハーブミックスはサラダやドレッシング、オーブン焼きに使うのがお気に入り♪炒めものには、ガーリック&オニオンソルト♪これひとつで、おつまみにピッタリのパンチのある炒めものが完成します♪保管場所を必要とするので、調味料のストックは基本のアイテムにとどめたいのですが、この香りソルトシリーズは便利でおいしくて、手放せません(笑)楽天レシピのつくったよレポート投稿キャンペーン、現在のテーマは『ズッキーニ』【開催期間】 2018年6月20日(水)14:00 ~ 2018年7月20日(金)13:59開催期間もいよいよ今週金曜日まで!暑い日が続いているうちは、ズッキーニと生たこフィーバーも続くと思われます…(^_^;) お酒大好き ビール おうちごはん ブログの更新情報に加えて、モニター情報・懸賞情報などをときどきつぶやきます☆ダイレクトメッセージも受け取れます♪ @yunachi30 (yunachi)@chako_monitor (ちゃこ@モニター生活)@dailymogumogu (Yunachi) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2018.07.17
コメント(2)

暑い日が続くと、火を使わないメニューしか思いつかない…(^_^;)…というわけで、動物性たんぱく質はカルパッチョで摂取する日々が続いています(笑)とりわけ登場回数が多いのが、たこのレモンカルパッチョ!北海道にいた頃は、生たこのお刺し身ってメジャーだったのですが、首都圏ではあまり見かけずご無沙汰していました。…が、今年は近所のスーパーで発見!!生たこは夏の味覚、季節限定のお楽しみと思うと、店頭にあればつい手にとってしまうというもの…(^m^)お醤油でいただくのももちろん美味しいのですが、レモンを絞って、オリーブオイルをかけて、岩塩をゴリゴリとミルでひいてふりかけるだけで、なんでこんなにおいしいのか…(笑)ベビーリーフなどの葉モノがないときは、ミディトマトにのせて。岩塩の代わりにハーブソルトもまたうまし♪ハウスの香りソルト レモンペパーミックスです♪ レシピブログのモニターでお試しさせていただきました♪爽やかなレモンソルト、夏にピッタリのさわやかな塩味に仕上がります!!そんなわけで、店頭に生たこが並んでいる間は、生たこのカルパッチョブームはまだまだ続きそうです(笑)レシピはこちら ↓↓簡単さわやか★生たこのレモンカルパッチョ 楽天レシピ:yunachi■材料(2人分)生たこ(お刺身用) / 1パックベビーリーフorレタス / ひとつかみミディトマト / 6個くらい香りソルト レモンペパーミックス / 少々レモン果汁 / 大さじ1~1.5オリーブオイル / 大さじ1■作り方ベビーリーフorレタスは洗って水気をよくきり、一口大にちぎる。ミディトマトは薄い輪切りにする。お皿の中央にベビーリーフをしき、周囲にミディトマトを並べ、生たこのスライスを並べる。全体にまんべんなく、レモン果汁、オリーブオイルの順にかけて、最後に香りソルト レモンペパーミックスをかけて完成■レシピを考えた人のコメント生たこのお刺身を見かけたら必ず作るカルパッチョ♪香りソルト レモンペパーミックスとレモンとオリーブオイル。簡単で失敗なしのおいしさです!詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…またまたお買い物マラソンなんですね…(^_^;)生活必需品を中心にハーフマラソンくらいは走るつもりでいます★冷凍たこも買えるんですね!半解凍だと切りやすいのはわかっているけれど、透き通るくらい薄くスライスする自信はないなぁ~(^_^;)タコのカルパッチョに使うハーブソルトは、レモンペッパーミックスがイチオシ♪レシピブログの「暑い毎日にうれしい!食欲そそる、夏レシピ」モニター参加中♪↓↓夏向き料理レシピ スパイスレシピ検索 お酒大好き ビール ワイン大好き! おうちごはん ブログの更新情報に加えて、モニター情報・懸賞情報などをときどきつぶやきます☆ダイレクトメッセージも受け取れます♪ @yunachi30 (yunachi)@chako_monitor (ちゃこ@モニター生活)@dailymogumogu (Yunachi) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2018.07.14
コメント(0)

昼間に汗をかいて、夕方シャワーを浴びて…という過ごし方をすると夏バテしにくいと気づいて以来、自宅で過ごす日中は扇風機のみ、眠れないほど暑い夜だけエアコンをつけるという生活をしています。仕事のある日は帰り道にひと駅分歩いて汗をかいて帰宅、シャワーを浴びてさっぱりすると、エアコンなしの気温にすぐに慣れることにも気づきました。体質なのか、生活習慣なのか、汗腺がうまく働いていないから、意識的に汗をかくようした方がよいようです…(^_^;)そんなわけで、身体の中からも温めて汗をかくべく、久しぶりにカレー!旬の夏野菜と豚肉たっぷり、ルーは少なめ(笑)この日は、エスビー食品のゴールデンカレー バリ辛 をお試しさせていただきました♪期間限定のカレー、辛さ10%アップ、辛さ順位も最上位!(笑) 激辛は避けている我が家にしては、無謀な挑戦だったかな~とドキドキ…(^_^;)1/2箱で5~6皿分、2回に分けて使いやすいパッケージ。5~6皿分として書かれている食材を倍量にして、水分量とルーはそのままの分量で作ってみたら、ほどよく食べやすい“ウマ辛さ”でした(笑)辛さも強いけれど、クミンやジンジャーなどピリピリ系(?)のスパイスもきいていてるので、香ばしい辛さもあって、プロッコリー、パプリカ、かぼちゃなど甘みのある野菜とも相性がよくておいしくいただきました♪汗をかきたりない日の夕食は、バリ辛カレー。我が家の夏の定番になりそうです(笑)レトルトもありますが、こちらも具材をプラスしないと辛すぎて食べられないかも…(^_^;)*********この記事はエスビー食品×モラタメ.netよりいただいたモニター商品の体験記事です。掲載の内容や商品についての体験談は個人の感想です。********* おうちごはん ブログの更新情報に加えて、モニター情報・懸賞情報などをときどきつぶやきます☆ダイレクトメッセージも受け取れます♪ @yunachi30 (yunachi)@chako_monitor (ちゃこ@モニター生活)@dailymogumogu (Yunachi) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2018.07.13
コメント(0)

夏野菜の定番、ナスとピーマン。毎日のように食卓に登場していますが、メニューがマンネリになりがちなのが悩みでした…(^_^;)レンチンしたナスをあえるだけで完成する便利な合わせ調味料、マルトモのお野菜まる なすのコク旨たれ をお試しさせていただきました♪パッケージの中には、2人前×3回分の小袋入り。パッケージのつくり方によると、2人前で、・なす2本・電子レンジ500wで5分加熱経験則的に、市販の調味料は味が濃いと感じることがほとんどなので、我が家は、・なす2本+ピーマン2個・電子レンジ500wで6分加熱…にしてみました★おだしがきいているのと、控えめにきいている生姜と唐辛子のおかげで、しょっぱさを感じることなく、おいしく食べられました。…が、味の好みでいうと、ちょっと甘め…(^_^;)甘めの味付けが好みのおうち向けかなぁ。甘辛しょうゆ味とありますが、生姜と唐辛子は控えめで甘めだから、お子さんでも食べやすい味に作られているように感じました。豚肉(200g)、ナス(3本)、ピーマン(3個)、エリンギ(2本)、を炒めて、調味料として使うのにも便利♪レンチンしたときよりも、お肉と野菜が倍量近くになったので、しょう油・酒をそれぞれ小さじ1ほどプラスしてみたら、だしの旨味は残しつつ、甘みが気にならなくなりました♪飲ん兵衛の食卓としては、生姜・唐辛子もちょい足ししてパンチのある味にアレンジしてもよかったな…(笑)ちなみに、こちらの食卓は、相方の健康診断前日のばんごはん。野菜中心でヘルシーに…と心がけたはずなのに、並べてみるといつものおうち居酒屋にしか見えないのはなぜでしょう…??健康診断前は食べすぎず、お酒も控えて…と、試験対策に余念のない相方と向かい合わせで、ビールを楽しむ鬼嫁です…(^_^;)マルトモ海幸倶楽部では、お野菜まるシリーズの中からよりどり3品を選べるお試しセットがあります♪メール便送料無料でワンコイン♪お野菜まるシリーズは、1袋=3回分の小袋入りなので、よりどり3品×3回分=9回分 のあわせ調味料が500円、と考えるとコスパも悪くないかな。以前にお試しさせていただいた、ピーマンのコク旨たれも使いやすいタレでした。 過去記事はこちら → ★マルトモファンサイト参加中マルトモ株式会社*********この記事はマルトモよりいただいたモニター商品の体験記事です。掲載の内容や商品についての体験談は個人の感想です。********* お酒大好き ビール おうちごはん モニプラ ブログの更新情報に加えて、モニター情報・懸賞情報などをときどきつぶやきます☆ダイレクトメッセージも受け取れます♪ @yunachi30 (yunachi)@chako_monitor (ちゃこ@モニター生活)@dailymogumogu (Yunachi) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2018.07.12
コメント(0)

ここ数年で近所のスーパーでも手軽に買えるようになってきたズッキーニ。毎日のように食卓登場しています(笑)シンプルにソテーして、最後にしょう油とおかかを絡めただけなのに、なんでこんなにビールにあうのか…(笑)同じくズッキーニにハマっているという友人から「ソテーしてしょう油で味付けして食べているよ~♪」と教えてもらい、おかかもプラスしてみたもの。シンプル・イズ・ベスト、ごちそうさまでした★レシピはこちら ↓↓ズッキーニのおかかじょうゆ炒め★かんたんおつまみ 楽天レシピ:yunachi■材料(2人分)ズッキーニ / 1本ごま油 / 大さじ1醤油 / 小さじ1削り節 / ひとつかみ■作り方ズッキーニはヘタを切り落とし、厚さ7mm程度の輪切りにする。フライパンにごま油を温め、ズッキーニの両面に焼き目をつけるように中火で焼く。両面に焼き目がついたら、醤油を回し入れ、全体をざっと混ぜたら、削り節も加えて絡めたら完成。■レシピを考えた人のコメントズッキーニをごま油でソテーして、最後にお醤油をたらして削り節をあえるだけの簡単レシピ!おつまみにぴったりのおいしさです♪詳細を楽天レシピで見る━━━━━━━━━━━━━━━━━━…↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓>>最短約 30 秒!▼無料▼会員登録<<━━━━━━━━━━━━━━━━━━…楽天レシピのつくったよレポート投稿キャンペーン、現在のテーマは『ズッキーニ』【開催期間】 2018年6月20日(水)14:00 ~ 2018年7月20日(金)13:59おいしそうなレシピがいろいろ、ぜひれぽしてみようと思っています! お酒大好き ビール ワイン大好き! おうちごはん ブログの更新情報に加えて、モニター情報・懸賞情報などをときどきつぶやきます☆ダイレクトメッセージも受け取れます♪ @yunachi30 (yunachi)@chako_monitor (ちゃこ@モニター生活)@dailymogumogu (Yunachi) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2018.07.11
コメント(0)

暑くなると火を使う調理がめんどうになるのはもちろんですが、そもそも献立を考えるのがめんどくさい…でも、冷蔵庫にはそこそこ野菜は残っている…そんなときに便利なお惣菜の素、うちのごはんシリーズをお試しさせていただいています♪定番和食を中心に豊富なラインナップ、準備する食材は1~2種類。冷蔵庫に残っている野菜と相談すればメニューも自動的に決まるのが、なによりありがたいです(笑)なすの肉みそ炒めは、ひき肉・にんじん・たけのこが入ったみそだれなので、ナス3本で完成~!用意するのはナスだけなのに、ちゃんとお肉入のボリュームのあるおかずになるので、助かります♪ 薄味好みの我が家にはちょっと味が濃く感じたので、次に作るときは、なす増量でよさそうです♪もう一品は、千切りにしたにんじんをレンジでチンしてあえるだけの和風にんじんマリネ。こちらはちょっと甘かった…(^_^;)酸味が苦手な人には食べやすいと思いますが、酸っぱいもの好きな我が家には甘かった… …ので、レモン果汁をちょい足しして、おいしくいただきました♪ 炒めるだけ、煮るだけ、あえるだけ、の手軽さはもちろん、献立が自動的に決まるのもありがたいお惣菜の素。ストックしておくと、なーんにも考えたくない、作るのがめんどくさい、というときに活躍してくれそうです(笑)*********この記事はキッコーマンよりいただいたモニター商品の体験記事です。掲載の内容や商品についての体験談は個人の感想です。*********うちのごはんアンバサダープログラム(第3期)に参加中です♪#うちのごはんアンバサダー #うちのごはん おうちごはん ブログの更新情報に加えて、モニター情報・懸賞情報などをときどきつぶやきます☆ダイレクトメッセージも受け取れます♪ @yunachi30 (yunachi)@chako_monitor (ちゃこ@モニター生活)@dailymogumogu (Yunachi) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2018.07.08
コメント(0)

前回の帰省で初めて知った六花亭の商品、マルセイビスケット。これが味わい深くて、じっくりとかみしめながらいただくコーヒータイムにハマっています(笑)マルセイバターサンドのビスケットは、ほろっとしっとり系ですが、こちらはさっくり食感のあとにバターの香りが漂い、なんだかなつかしさを感じるビスケット♪バターがたっぷり…というわけでもなさそうなのに、バターの香りがよくて、食べ飽きないおいしさです(^m^)日持ちもするし、個包装だし、コスパもよくて、職場にばらまくおみやげにもピッタリでした♪北海道土産の定番、みんな大好きマルセイバターサンドは、日持ちしないからおみやげに買えずにいました…北海道みやげといえばマルセイビスケット、オススメです(笑) おうちカフェ ブログの更新情報に加えて、モニター情報・懸賞情報などをときどきつぶやきます☆ダイレクトメッセージも受け取れます♪ @yunachi30 (yunachi)@chako_monitor (ちゃこ@モニター生活)@dailymogumogu (Yunachi) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2018.07.07
コメント(0)

ゆるゆるMEC食をさぼり気味の今日この頃、チョコデニッシュとアイスコーヒーとフルーツさくらんぼの朝食もあり。アイスコーヒーは、正しくは「常温コーヒー」(笑)寝る前に水出しでセットしておいたものをいただきます★水出しコーヒーの作り方は、こちらの過去記事からどうぞ♪【参加レポ】コーヒーの楽しみ方・コツを知る♪おいしいコーヒーを楽しむ体験型イベント by 源宗園 https://t.co/F3cVVkUm2O #r_blog— ちゃこ@モニター生活 (@chako_monitor) 2018年7月5日常温よりも冷たく飲みたいときの秘密兵器がコレ!水出しのコーヒーと牛乳を製氷皿に入れて凍らせておいてですね…牛乳を入れればカフェオレに♪ストレートでいただくときはコーヒー氷を使えば、コーヒーが薄まることなくおいしくいただけます(^o^)b先月の楽天スーパーSALEで、アイスコーヒー用の豆を調達済み♪開封したら、50g×お茶パック10袋に小分けして、ジップロックに入れて冷凍庫で保管しています。 ここまで準備しておけば、寝る前に給水筒にポイッとパックを入れて水を注ぐだけで、翌朝にはおいしいコーヒーが飲めるんです♪澤井珈琲Beans&Leaf のアイスコーヒー専用のこちらのコーヒーは、酸味がなく超・深煎り。超・深煎りなので、豆の量を少し減らしてもしっかりと味わえる水出しコーヒーになります♪コスパも文句なし(笑)コクがあって、香りもよく、時間が経っても酸味が出にくく、おいしくいただけます♪500g×2袋 の商品ですが、2セット購入で1袋おまけつき♪500g×5袋のコーヒーが届いたわけですが、水出しアイスコーヒーはもちろん、酸味のない深煎りタイプのコーヒーが好みの我が家は、ホットでもおいしくいただいているので、多すぎることはなく、順調に消費しています(笑)これだけ消費するとコーヒーカスも大量に発生するわけですが、最近は洗い物の前に一働きしてもらっています♪食べ終わったお皿にコーヒーかすをパラリ、残ったソースやギトギトの脂を吸わせてウエスや捨てるラップでお皿をぬぐうと、洗剤の使用量も少なく、スポンジも傷みにくいことを発見! コーヒーの消費量が増えてきたので、フライパンの汚れもコーヒーカスで拭き取ってから洗っていますが、汚れがひどいときは二度洗いしていたのが、コーヒーカスで拭き取ったあとは一度洗いでスッキリキレイに!これまた洗い物がらくちんになりました~♪ソースや脂を吸わせたコーヒーかすは生ゴミとして捨てています。コーヒーかすの消臭効果なのか、生ゴミ用のゴミ袋のニオイも気にならなくなったのもうれしい発見!唯一のプチストレスは、洗い物前の一連の作業の間に、キッチンのカウンターにパラパラとコーヒーかすがこぼれることでしょうか…(^_^;)このプチストレスも夏が終わる頃までには、なにかよい解決方法が見つかるといいのですが…(笑) ブログの更新情報に加えて、モニター情報・懸賞情報などをときどきつぶやきます☆ダイレクトメッセージも受け取れます♪ @yunachi30 (yunachi)@chako_monitor (ちゃこ@モニター生活)@dailymogumogu (Yunachi) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2018.07.06
コメント(0)

実家でデッドストックになっていた北見のハッカ油をいただきました♪本来は食用もOK、天然もののハッカ油ですが、かな~りの年代もの。さわやかなハッカの香りも弱くなっていましたが、主に掃除や虫よけなどとして活用するには問題なさそうです。ハッカ油を活用するための参考書は、北見ハッカ愛好会から発行されたこちら。こちらのデザインは旧版のようで…最近店頭で見かけた書籍や、電子書籍は表紙デザインがリニューアルされています★他にもハッカ油の使い方の参考になる本はいろいろあります。眺めることが楽しい本や…文章で読むならこちら!ハッカ油のある生活を実践するには、北見ハッカ愛好会のものがテキストとしてはシンプルでわかりやすかったです♪テキストを参考に、自宅にあった材料でハッカ水スプレーを作ってみました。■材料ハッカ油 / 小さじ1/2消毒用エタノール / 10cc精製水 / 90cc■作り方スプレー容器に、ハッカ油と消毒用エタノールを入れてよく振り混ぜる。最後に精製水を加え、さらに振り混ぜて完成。材料さえあれば簡単です♪テキストには、無水エタノールを使用すると書かれていましたが、デッドストックになっていた消毒用エタノールを活用。無水エタノールと消毒用エタノールの違いはアルコール濃度。無水エタノールは、エタノールほぼ100%。消毒用エタノールは、エタノール約80%(+水20%)まぁ、できあがったハッカ水スプレーのアルコール濃度に違いで出ても、大きな問題ではないでしょう。むしろ、気をつけるべきは容器の材質。アルコールに弱いポリスチレン(PS)はNG。出番待ちのスプレー容器の材質を確認するのが一苦労でしたが、ポリエチレン(PE)のスプレー容器を発見!100均で購入できるスプレー容器は、PET容器が多く、手持ちのものはほぼNGでした。○アルコールOK♪ポリエチレン(PE)→高密度・低密度の2種類有り。ポリプロピレン(PP)✕アルコールNGポリエチレンテレフタレート(PET)ポリスチレン(PS)洗剤などの空き容器を活用できないか確認してみました★アルコール除菌スプレーの容器ならOKのはず! …が、プラと表示はあるものの、素材は明記されていません…(^_^;)一般的に除菌スプレーのアルコール濃度は50%程度、アルコール、クエン酸、精製水…から作られていることを考えれば、OKだと思うのですが…イータック抗菌化スプレーはノンアルコールですが、ボトル:PE でアルコールでも大丈夫♪ アルコールではなく、二酸化塩素分子で除菌をかなえるクレベリンスプレーは、ボトル:PET なので、アルコール詰替はNG スプレータイプの洗剤のボトルも、ボトル:PET でした(涙)おしゃれブロガーさんのところでよくお見かけするパストリーゼ77。こちらはアルコール濃度77%、除菌よりも強力で、消毒レベルのアルコール濃度。サトウキビから作られたアルコールに緑茶カテキンを配合しており、食器にも使える安心感はいいですよね~とりあえず、自宅にあるものを有効活用して、ハッカ水スプレーを試してみて、継続できそうなら、エタノールやボトルも安心して長く使いやすいものに切り替えていこうと思います。そんなこんなでできあがった、ハッカ水スプレー。カーテンや扇風機にプシュッと一吹きするとさわやかな風でひんやり気分を味わえます♪ 網戸にスプレーすると、ハッカの香りが持続している間は虫よけになるそうですが、あっというまに香りが飛んでしまうので、レースのカーテンにスプレーするほうが持続時間は長いような気がしています。なるべく早めに、1週間程度で使い切ることが推奨されているので、香りがなくなってきたな~と思ったら、こまめにスプレーしています(笑)トイレの掃除用には、基本のハッカ水スプレーに、小さじ1のクエン酸をプラスして、重曹と一緒にスタンバイ。便器内に重曹をふりかけて、クエン酸入りのハッカ水スプレーをふきかけると、しゅわしゅわと泡立ち、ハッカのさわやかな香りが広がります♪用を足したあとにこの作業をして、次にトイレを使う時に水を流すようにしたら、サボったリングもできにくくなり、トイレ掃除がラクチンになりました♪ボトルはカウンターの隅っこに箱に入れて、すぐに手にとれるようにしています(^o^)bハッカ水スプレーのある生活は、ハッカの香りで手軽にリフレッシュできるのは◎扇風機にふきかけると体感温度が下がるので、エアコンに頼らずに扇風機で過ごせそう…(笑)虫よけ効果があるかどうかは、ひと夏を過ごしてみてから…かな(^_^;)お試しにピッタリのスプレーボトル入り♪メール便OKです!スプレー容器不要なら、ボトル×2本入りでメール便送料無料もありました★ハッカ油入りの商品、いろいろあるんですね~!タブレットやはっか飴。 ウェットティッシュやミントクリーム。 ハッカ楊枝、ハッカ線香… 明治時代から栽培されている北見のハッカ、毎日の生活の中で手軽に使えるコラボ商品がもっと増えるといいなぁ… ブログの更新情報に加えて、モニター情報・懸賞情報などをときどきつぶやきます☆ダイレクトメッセージも受け取れます♪ @yunachi30 (yunachi)@chako_monitor (ちゃこ@モニター生活)@dailymogumogu (Yunachi) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2018.07.05
コメント(0)

暑さにげんなり、愛しのファイターズも負け試合でブルーな週末の晩ごはんは、料理する気持ちなんてあるわけもなく…相方を駆り出してドレス・ド・オムカレーライス!料理上手になったという自尊心をくすぐるドレス・ド・オムライス。ひとつの調理作業に集中力を発揮する男性にはぴったりです(笑)実はちょっと火が通り過ぎているのですが、盛り付けてしまえばおいしそうに見えますよね(^m^)私はレトルトカレーを湯煎で温める係です(笑)ハウス食品 の プロクォリティ ビーフカレー をお試しさせていただきました♪1袋に1人前のレトルト×4パック入り。外袋よりも、レトルトパッケージの方が高級感がありますね~(笑)賞味期限も長いので、ローリングストックしている非常食にもピッタリ♪ 牛肉も野菜もしっこり煮込んでとろけていて、ドミグラスソースのようなコクのあるカレーなので、いろいろなアレンジで味わえます♪中辛でしたが、ピリピリとした辛さはなく、カレーとドミグラスソースのあいのこ…といってもいいくらいのコク深くマイルドなカレーでした。コスパもよいし、なにかと重宝しそうなので、定番ストックにしようと思います!具材が少なくてがっかりすることが多いレトルトカレー。それならば、いっそのこと形のある具材は入っていなくて、ソース感覚で使える方が、好きな具材をプラスしたり、カレーチーズドリアにしたり、と自在にアレンジできて便利かも♪そんなわけで、相方をおだててみた週末の晩ごはんは、作った人も食べた人も大満足(笑)ごちそうさまでした★*********この記事はハウス食品×モラタメよりいただいたモニター商品の体験記事です。掲載の内容や商品についての体験談は個人の感想です。********* おうちごはん ブログの更新情報に加えて、モニター情報・懸賞情報などをときどきつぶやきます☆ダイレクトメッセージも受け取れます♪ @yunachi30 (yunachi)@chako_monitor (ちゃこ@モニター生活)@dailymogumogu (Yunachi) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2018.07.04
コメント(0)

毎日毎日…暑い!!…が、冷房に頼ると知らず知らずのうちに「冷え」にやられて夏バテすることになることもよ~くわかっているので、家にいる日は朝晩2回のシャワーと扇風機で過ごしています(^_^;)そんな日はすっぴんで、汗が気になったら洗顔することも多いのですが、こんなときに大活躍のオイルイン化粧水をお試しさせていただきました♪オーリオ・ベールの≪ナノオイルハーバルスキントナー≫です!化粧水にオイルを数滴垂らして使うことはありますが、最初からオイルインになっているから、スキンケアも時短に!(笑)夏にベタつかない?? とろみ系のテクスチャーなのでは?? と不安でしたが、オイルインなのに、大好きなシャバシャバ系のテクスチャー!カルピスウォーターのような乳白色、手にとっても油分は感じません。シャバシャバ系の化粧水だけだと、肌になじんだ頃に乾燥して突っ張り感を感じることもあるけれど、こちらは乳液をつけたあとのようなしっとり感が続きます♪洗顔後にこれひとつでOKなので、暑い季節にも使いやすい!透明なボトルに、乳白色の化粧水、海外製品のようなデザインのラベルもスタイリッシュ♪ローズの香りが強すぎるときになるかな~という心配もしていましたが、バラの花の香りではなく、ローズマリーとベルガモットとハーブのさわやかな香りは強さがほどよく、癒やされます♪オフィスの過酷な冷房環境に毎日さらされている人には、しっとり感が物足りないかもしれませんが、肌なじみもよいので、メイク前のスキンケアとしても使いやすいですし、汗をかいてこまめに洗顔するなら、これはラクチン!あとは、いつまでエアコン不使用、扇風機だけでしのげるか…ですな。*********この記事は株式会社Hug&Smile×モニプラファンブログよりいただいたモニター商品の体験記事です。掲載の内容や商品についての体験談は個人の感想です。********* モニプラ ビューティー大好き! ブログの更新情報に加えて、モニター情報・懸賞情報などをときどきつぶやきます☆ダイレクトメッセージも受け取れます♪ @yunachi30 (yunachi)@chako_monitor (ちゃこ@モニター生活)@dailymogumogu (Yunachi) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2018.07.03
コメント(0)

毎度毎度「どれがタオル?」と尋ねられるキッチンの手拭きタオル。キッチン回りのファブリックは白×黄と決めているものの、食器用のふきんも、台拭きも、同じようなカラーリング。タオル地は手拭きタオル、ワッフル生地は食器拭き、くたびれてきたら台拭きに格下げ。結婚以来ず~っと変わらないこのルールを、毎回説明すること20年。…まぁ、確かにタオルは定期的に入れ替わっていくし、わかりずらいし、おぼえにくいよね。昨日まで食器を拭いていたタオルが、今日から台拭きになることもあるわけだし…(笑)タオルがかかっていなければ、タオルをかけようとしてくれるだけでもありがたいと思わねば!…というわけで、全て手拭きタオルでOKにしました(笑)訊かれるたびに説明していた忍耐力、もしくは、マイルールを譲らない頑固さも、ものぐさ女王にしてはなかなか頑張ったと思いますが、頑張りどころが違っていたことをようやく認める気持ちになりました…(^_^;)食器拭きは、使い捨てのキッチンペーパーに。ものぐさなもんで、食器は洗ったら自然乾燥なんです(^_^;)食器拭きが必要になるのは、大量の調理器具や食器を使ったときくらいなので、これで十分。使ったあとはふきん掛けにかけておき、翌日は台拭きに格下げして、コンロ周りやキッチンの床を拭いて捨てる、というサイクルにしたら、ふきんのお手入れからも解放されました~\(^o^)/調理中にこぼした調味料や油汚れは、引き出しに用意してあるウエスでさっと一拭き。あまり使わないので、気がつけば乾燥しているウェットティッシュも、ダイニングテーブルの台拭き代わりに使うようになり、ちゃんと水分を含んでいるうちに使い切れるように!使い捨てはもったいないと思う気持ちもありますが、毎日キレイな状態をラクに維持できることと、家族が同じルールで暮らすために必要な場合もありますね。ちなみに、トイレは、白×ベージュ のカラーリングのハンドタオル。交換用のタオルをカウンターに出しっぱなしというのも衛生的にどうなんだろう??という気持ちもありますが、わざわざタオルを取りに行くのがめんどうで、新しいタオルをかけ忘れたままになることが多く、すぐに次のタオルをセットできるスタイルでこまめに交換するほうが我が家にはあっているようです。洗面所で使うタオルは白限定。バスタオル代わりに大きめのフェイスタオル、洗顔・手拭きにはフェィスタオルorハンドタオル。洗濯ものの量と収納場所を減らそうと思ったら、我が家の場合は、フェィスタオルを断捨離して、大きめのフェィスタオルとハンドタオルの2種類に絞ってもよさそうです。片面ガーゼのタオルやワッフル地のタオルなど、生地・素材もいろいろ試していますが、厚すぎず、薄すぎず、肌触りのよいパイル地のタオルに落ち着いています。使い心地と洗濯したときの乾きやすさを両立できるのがポイント♪白がくすんできたり、汚れがついてきたら、タオルの替え時と判断しやすいので、色は白一択です(笑)使う場所ごとに色分けしていたつもりですが、相方にとっては色や素材は関係なく「そこにあるものを使う」というシンプルなルールに従っていただけということがよくわかりました。我が家の『名もなき家事』問題は、「そこに置く」ことが解決法になりそうです。ゴミ箱にゴミ袋をセットしてもらおうと思ったら、ゴミ箱の底に次のゴミ袋を置いておく、とかね(笑)20年も一緒に暮らしているはずなのに、まだまだこのレベル…(^_^;)他人と一緒に暮らすのは大変なことです(笑) 暮らしの見直し ブログの更新情報に加えて、モニター情報・懸賞情報などをときどきつぶやきます☆ダイレクトメッセージも受け取れます♪ @yunachi30 (yunachi)@chako_monitor (ちゃこ@モニター生活)@dailymogumogu (Yunachi) ★ランキング参加中★ あしあと代わりにポチッとお願いします♪レシピブログに参加中♪ にほんブログ村 にほんブログ村 ★いつもブログの応援ありがとうございます★
2018.07.02
コメント(0)
全19件 (19件中 1-19件目)
1


