全4件 (4件中 1-4件目)
1
今、テレビの開票速報を見ていたら、「石破総理が続投の意思表明」だそうだ。いや~、恐ろしいね。私にしてみれば、なぜかこの石破という男だけは、悪い意味で、予想されたシナリオ通りだね。どんなに国民から「No!」を突き付けられても辞任しないという事は、跡形もなく自民党をぶっ壊すまで総理を続けるつもりだ、という事なのかもしれない。しかし、自民党の国会議員がこの石破茂を総理総裁に選んだのは紛れもない事実なので、要するに、自民党は「なるべくしてなった」だけのことだ。あの目つきや表情の作り方が異常、所作や動作が異常、ファッションが異常というのは、端的に言えば、「他人からどう見られていようと関係ないし、他人を意識することもない」という人間性の表れだ。だったら、選挙の結果で辞任など表明するはずがない。自民党もせめてあの「異常な目つき」だけでも直す気があれば、まだ真面目に政権運営をする気もあっただろうが、石破政権誕生以来、一切変化がなかったなあ(つまりそれが今の自民党だ)。どこか上から天の声でも降りてきて、「いい加減に辞めろ、馬鹿たれが。」と言われない限り、石破茂には他人のことが何も気にならないまま死んでいくのみなんだから、とことん、継続するだろう。自民党でありさえすればそれでいいと、例えば産経新聞のようなマスコミが甘やかしてきた責任もある。日本では、春先になるとちょっとヤバい奴がよく現れるといわれたりするが、そういう男を一国の総理大臣にしたのが自民党なんだから、仕方ない。これからの政権運営を「暗黒」と表現している馬鹿もいるらしいが、とっくに暗黒になっている結果がこのざまな訳だから、政権運営で難航する機会が続出するのは当然だろう。でも、ヤバいやつを退場させる手立てを国会議員は皆、考えてもらいたいね(ではまた)。今日の1曲:The Verve の "Bitter Sweet Symphony"can と can't の発音の違いというのは、多くの日本人にとって、日常会話でネイティブから聞き分けられないものの代表格だろう。もちろん、私にとっても同じだ。「Tの脱落」をまず知識として知らない人は論外だが、それをクリアした後、「ケン」と「ケェン」、文末かそれ以外かを考えながら慣れていくしかないかな。多分。
2025/07/20
コメント(0)
今、参議院選挙期間の真っ最中だね。いや~、それにしても、参議院議員の定数は個人的にはもっと減らしていいと思うが、まあ、その人数がどうあるべきかは、国民の人口も関係あることなので、定期的に国会で議論することでいいだろう。しかし、参議院の選挙制度についても、この機会にやはり考え直していいのではないだろうか。現状、参議院の選挙では、選挙区の候補者を選ぶ投票と比例代表(全国)の候補者(もしくは政党)を選ぶ投票が行われる。そして、選挙区の投票については、もともと47都道府県から少なくとも一人は定員とする投票が行われてきたが、鳥取と島根、および徳島と高知を合区とするため、現在は45の選挙区がある。日本国憲法の「法の下の平等」から導き出される「一票の格差」に対応するためだ。だが、もともと過疎地域の島根や鳥取などの定員を最低人数の「1」としても、東京との格差の是正に限度が生じるため、合区という仕組みが導入され、また定数の合計も6年前、3年前と増やしてきた訳だ。しかし、このやり方、過疎と人口の偏りが進めば進むほど合区が増えていき、究極的には東京都と合区みたいな話になってしまう。だったらいっそのこと、参議院については、選挙区を廃止して、全国比例代表のみの投票にしてはどうだろうか。そうすれば、参議院全体の定員についても、時代状況に合わせて調整がしやすくなる(増やす一方になる現象や、過疎地域の有権者の反発も起きにくくなる)。大体、衆議院選挙で小選挙区があるのだから、それでいいじゃないか。基本的に、衆議院のチェックが参議院の役割なんだし、どう?(ではまた)今日の2曲:Snow Man の”Snow Man「Movin’ up」Dance Practice”と Curtis Mayfieldの”Move on Up (Extended Version)”祭りじゃのぉ。
2025/07/17
コメント(0)
自分では、特にせっかちという事はないと思っているのだが、どうにも20日まで待てなくて、投票してしまった。期日前投票のことだ。いや~、期日前に投票すると鉛筆書きでは20日の投開票日までに書き換えられてしまうという事を言う人もいるようだが、それをやるとなると、かなり組織的にやらないといけないだろうなあ。まあとにかく、有名人、芸能人も今回ばかりはかなり投票すること自体を楽しみにしているようなので、彼らの得意技でどんどん盛り上げてほしい。あっ、ただし、特定の政党から芸能事務所が金をもらって、インチキ臭い応援とかは見え見えだから勘弁してほしいけどな(前の自民党総裁選前の「石破さんだったら、自民党を変えてくれそう!」みたいなやつは、もういらない)。季節的にも、今度の参院選が夏祭りみたいになるように、盛り上がっていこう!(ではまた)今日の2曲:Eric Claptonの"Change the World"とThe Doobie Brothersの"Long Train Runnin'"はい、解説不要だね。
2025/07/15
コメント(0)
いや~、ついに参院選の公示日が来たね。今回、この選挙の結果次第では、日本の未来がかなり変わるかもしれないので、特に若者たちは、日本の未来を変える壮大なゲームに参加するくらいのつもりで、友人、知人で連れ合って、みんなで投票しに行ってはどうだろうか。若者たちが投票することでゲームチェンジができるとしたら、参加しない手はないのではないだろうか。実際のところ、日本の政治についていえば、内政も外交もメチャクチャなのだが、政治家をそうさせてきたのは、若者より上の大人たちなのである。そして、若者たちが政治に無関心だからと言って投票しなかったら、将来の日本がもっとひどくなったとしても、それは今の若者たちが自分たちのせいとして生きていかなくてはいけなくなるのだ。例えば、今「就職氷河期世代」などと言われている先輩たちを見てほしい。彼ら彼女らも昔は若者だったが、「政治はなんか難しくてわかんな~い。」とか「投票?面倒くさいっす。」とか言って、全然選挙に行かなかったのだ。その結果、今、「ロクな仕事にありつけなくて、人生を狂わされた!政府のせいだ!」とか言っている訳である(もちろん、それは全有権者の責任だが)。だから、10年後、20年後に「就職氷河期世代」と同じ泣き言を言わないためにも、とにかく、投票しに行こう!真面目な話、「投票しない?馬鹿じゃねぇの。ごちゃごちゃ言ってないで、いいから投票してみようぜ。」くらいの感覚になって、若者たちがみんなで連れ合って投票しに行ったら、実は意外と日本はまだまだ良くなる。「若者がみんな投票しても日本は何も変わらない」とか言ってる奴は馬鹿なので、絶対に気にするなよ~(ではまた)。今日の1曲:Snow Man の"SERIOUS"マイケルジャクソンの「スリラー」のオマージュ入ってるかな。真面目な話。
2025/07/03
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1

![]()