全7件 (7件中 1-7件目)
1

第10回エコママキッズ企画イベント『米粉パン作り』が無事に終了いたしました。前回の『なべぼうし』の時は、私が今まで 体験した中で一番ひどい悪天候でした。後の情報によると京都地方気象台から記録的短時間豪雨と発表されたとかで今、思うと警報も出ていたしイベント中止にすべきでしたね。豪雨というか、滝に打たれているような激しい雷雨の中で、ずぶ濡れになりながら足を運んでくださった皆様には感謝と申し訳ない思いでいっぱいでしたので今回は晴れてくれただけで嬉しくて泣きそうになりました。しかし、今回は別件で本当に泣きたかった出来事がありました。イベント当日、朝から車のキーが見当たりません。前日にトランクや助手席にパンパンに積めこんだ荷物。いつもなら開始1時間前はとっくに会場入りして運んでいるのに、なぜか車のキーが無くなり自宅前で立ち往生です。キーホルダーには自宅の鍵も実家の鍵もすべてあるのに、なぜ車の鍵だけが付いていないのでしょうか。不思議です。というより悪夢です。神様は私に何をお怒りなのでしょうか(泣)車内のキー閉じ込みであるならば、落ち着いてJAFなり何なり呼べば済むのですが、車内にあるとは確信できないし…。どこで落としたのやら見当がつきません。子どもに当たっては悪いとは思いつつ、イライラモード全開で部屋中、引き出しの中もカバンの中、探す探す、焦る焦る。叱られ覚悟で仕事中の主人に電話して、主人が持っている車の鍵をタクシー飛ばして持って帰ってきてもらいました。会場入り、開始20分前!慌ててセッティングし、ギっリギリでお客様をお迎えし、何食わぬ顔でスタート(内心ひやひや)「うゐのちゃんのご主人らしき人、今さっき見かけたよ?何かあったの?」と数名の方にはバレバレでしたが(苦笑)ったく、今日に限って、なぜ車の鍵が無くなるの???なにはともあれセーフ! 主人に感謝!さてさて、今回は今じわじわとブームが来ている『米粉パン』。米粉パンって食べられたことありますか?私はあのモチっとした食感とほんのりお米の甘みがする米粉パンにハマってます。前回の鍋ぼうし講座でお世話になった京都友の会さんの方々に、米粉パンが大好きな話をしていたら「米粉パンって実はエコなのよ」という話を教えていただきました。食の安全が叫ばれる昨今、輸入に頼らざるを得ない小麦粉ですがお米は国産自給率がほぼ100パーセント保たれているそうですね。卵や牛乳もほぼ100パーセントの自給率だそうですが飼料に使うものが輸入だそうで、そういう意味ではお米は優れた食材です。最近は小麦高騰ですし、米の粉砕の技術がレベルアップして従来よりもキメ細やかに仕上がるそうで、小麦の代用として米粉に注目が浴びているんだとか。それじゃ、エコママキッズでさっそく取り上げようじゃないの!と友の会さんとコラボ企画したら募集開始した当日に満席になりました。皆さん、関心度が高かったようです。やはり、ブームはすぐそこまで来ています^^私は今回も託児を担当していて、ママさん達の作られている様子をチラ見しながらちゃっかり試食タイムだけは参加させていただきました。試食と言っても、今回作った米粉パン3種類と、ミネストローネでしっかりとしたランチタイムになりました。ちなみにミネストローネは、鍋帽子を活用して作っていただいたもの。美味しかったです。そういえば前回の講座で保温調理に便利な「鍋帽子」を作ったときの画像もまだアップできていませんでしたね。写真のアップの仕方がイマイチ理解できていない機械オンチのうゐのでございます。そしてまたもや上の画像はオードリーさんのブログより無断で拝借です。オードリーさん、すいません。でもホントに美味しそうでしょ!もっちり、しっとり、本当に美味しいですし、焼きたてはまた格別です。米粉パンは、軽量→こねる→分割→ベンチタイム→成形→醗酵→焼くという手順で、通常のように一次醗酵がないのが特徴です。実は独身時代はパン教室に通っていた私、今回は企画側ではなく参加したかったかも!しかしレシピだけはこっそり頂いて帰りましたので、また家で作ってみたいと思います。さて、次は冬本番に向かえて「スキンクリーム」を手作りする講座を企画しております。石鹸作り同様に、自分好みのクリームを作りませんか?今回は新たな試みとして、10時~15時までの間なら、何時に来ていただいても良いというスタイルです。出来上がり所要時間は30分ほどです。作ったあともお茶とお菓子とおもちゃを用意して、ゆっくりおしゃべりを楽しんでいただけるスペースを設けてお待ちしております、。さて、次も晴れてくれますように!あ、そうそうイベント終了後に会場の荷物を撤収して、車に積もうとトランクを開けた瞬間にトランクの中央でキラっと光るものが・・・・。「ぎゃあああああ!」事情を知らない講師の先生方が、私のあまりの腰抜けぶりに「ごきぶりでもいたんですか?」と覗きこみました。・・・・・・・そこには光り輝く車のキーが横たわっていました。そのとき今朝の惨事を思い出し、私の目にもうっすら光るものがあったのは言うまでもありません。
Oct 29, 2008
コメント(0)

我が家で仲良しママ&お子ちゃま総勢18名でハロウィンパーティーを開催しました。この狭い我が家のリビングにいったいどうやってこの人数が入ったのか、今でも不思議ですが・・・ぎゅうぎゅうになり汗をかきつつもお話に花が咲き、美味しいものに囲まれて、本当に楽しい時間を過ごすことができました。ママ達はもちろんのこと、なにやら子ども同士でもペチャクチャと会話していたのが妙に可愛かったです。男の子はウチの坊主を含む2名のみで、16名の女子に圧倒され気味でした。いくつになっても女はスイーツ&おしゃべりが大好きですね。今回はお子ちゃま達&ママ達それぞれにいろんな嬉しいことやメデタイことが続いたのでハロウィン&おめでとう会となり、また久々に集合したこともあって、なんだか感極まる想いがありました。さて、パーティーの内容はオードリーさんがブログで詳しくレポートしてくださっているのでまたご覧くださいね~★こちらです。・・・って肝心なところをいつも他人任せな私です^^オードリーさん作のかぼちゃのタルトは本当に美味しかったぁ♪ママさん達はステキなケーキやドリンクやクッキーやキャンディーなどいろんなものを持ってきてくださり、賑やか&美味しいパーティータイムを過ごせました。私はお料理やお菓子を作ったりするのが得意ではないのですが手芸や工作などが好きなので、そっちの係りをさせてもらおうと自ら判断。今年も魔女風トンガリ帽子を作りましたよ~♪昨年のハロウィンパーティーの時にもトンガリ帽子を作ったのですが、みんなのウケが良かったもので今年も調子に乗って作ってみました。最近は100円ショップなどで可愛いハロウィン帽子が売っている時代だけどゴミ袋とダンボールでも見栄えだけは負けてませんよ!で、よく作り方を聞かれるのですがホントに簡単なんでぜひ作ってみてください~。まずはダンボールをドーナツ状に切ります。この時、ドーナツの内径が頭の大きさと同じになるようにしてください。あとは黒いゴミ袋の端をトンガリになるようドーナツの中に入れてまわりをクルクルっとまるめて完成!って文章にするのって難しいですね。見たら、すぐにわかるんですが、ホントに超簡単に出来るんですよ♪また来年の今頃あたりのブログにトンガリ帽子の作成中の画像もアップしますね。って来年も同じものでは芸がないかっ。キャンディ入れのバケツは紙コップに穴あけパンチで2ヵ所の穴をあけて持ち手になるモールを通しただけ。あとはペタペタとシールを貼るのはお子ちゃま達にしてもらいました。オーナメントはフエルトを切っただけ(笑)フエルトって適当に切っただけでも可愛いし、端の処理が要らないので簡単で私の必須アイテムです。それにしても親が喜んで作っているのに、うちの息子は全然かぶってくれません。妹ちゃんのほうはカメラを向けるとしっかりポーズまで取るのに。これて男の子と女の子の違いなのかな。お友達ちゃんも女の子はみんなカメラ目線でばっちりスマイルしていました。ちなみに無理やり撮った1枚↓ お兄ちゃんです。そして妹ちゃん↓↓体をくねらせてスマイルしてます。あとは定番ですがキャンディーをつなげた首飾りを用意しました。これも簡単にできるのですが、意外と子ども受けが良いんで笑顔見たさに作りました。これってすぐに食べる子と、眺めて食べずに取っておく子と性格が出て面白いです。お兄ちゃんは速攻で全部食べていました。妹ちゃんはまだ全部残っています。ママさん達にいっぱいもらったお菓子を紙袋に入れて、それも大事に持ち歩いています。もちろんお兄ちゃんに取られないようにです。それにしてもこんなにお菓子をいっぱいもらえるなんて子ども達は羨ましいです。私が子どもの時にこんなイベントがあったら良かったなーなんて思いました。でも子どものおかげで、こんなイベントが楽しめるんだしまた子どものおかげで、ステキなママさん達と出会えたわけだし、お子ちゃま達に感謝です。お子ちゃま達の目にはママ達がどう映っているかはわかりませんが「 ま、変な格好させられたけど、 美味しいものがいっぱい食べられたし、 お菓子もいっぱいもらえたし、許しちゃお! それにしてもママ達、よくしゃべるなー。」って思っていたかもしれませんね。みんな幼稚園や保育園が違って、なかなか集まれないけれど、こうやって楽しい時間を共有できて嬉しく思いました。ありがとう!また来年も出来たらいいね★
Oct 21, 2008
コメント(2)
6月に作った石けんがもうすぐ無くなりそうなのでそろそろ冬に向けてまた作りたいなと思っています。たかが石鹸、されど石鹸。私には石鹸に関しては少しコダワリがあります。というのも、もともと乾燥肌で敏感肌な肌質のうえに、幼少のころはアトピー性皮膚炎で苦しい思いをしていたのですが、特にひどかったのが2人目の妊娠中で「妊婦湿疹」というものに非常に悩まされました。ひどい時には全身が真っ赤にただれたり、ガマンが出来ないほど痛痒くなったり顔全体が人相が変わるくらいに腫れてしまったりしていました。もちろん、良いと言われるあらゆるものを試してみたりもしましたが効果なし。きつい薬は妊婦にはダメですし、漢方とかも飲みました。人に会って顔を見られるのもイヤで外出を控えたり、マタニティブルーも重なり憂鬱な日々。妊婦検診のはずが赤ちゃんの話より皮膚の話ばかりで、処方されるのも軟膏ばかり。お化粧なんて以ってのほかです。とくにメーク落としのクレンジングをするとお肌がさらにボロボロに悪化しました。もう鏡を見てはそのひどさに毎日のように号泣して、主人にもずいぶん八つ当たりしていました。(今でもそのときの写真を見たら思い出し泣きしてしまうほど辛かったです)そんなときに、北海道のお土産で手作り馬油石鹸と、沖縄のお土産で手作り石鹸(月桃の石けんという名前だったような)とこれまた手土産に太陽油脂株式会社の石鹸を、ほぼ同じ時期に頂く機会がありました。なんか最近、石鹸にご縁があるな~と思いながら何気に使ってみるとそれぞれに「あ、違う。今までのと違う」と感じました。今までコレで良いと思い込んでブランドチェンジもすることなく使っていた石鹸が、実は私の肌に合っていないものだったのかもしれない、と分かりました。今までの石鹸も決して安いものではなかったんですがね。その中で北海道の手作り馬油石鹸が特に私の肌に合っていたようで、驚くことにあれだけ悩んでいたお肌のトラブルが、和らいでいくのが実感できました。石鹸は汚れを落とすものですが洗浄力があり過ぎるのは、皮膚にとって必要な水分量や皮脂なども落としてしまうのでダメ。といっても洗浄力が無さすぎるのも汚れや余分な皮脂、角質などを取れないのでダメです。自分のお肌のバランスに合った石鹸というのがいかに大切かがわかりました。いろんな塗り薬を試したり、赤みや痒みを繰り返したダメージでボロボロに疲れきった私の肌が、この石鹸を変えることで本来のお肌の自循活性というか自回復力みたいなものを取りもどしたように思いました。それから私は「手作りせっけん」というキーワードに一時期ハマり、いろいろ石鹸について調べてみました。市販の石けんに比べ、手作り石けんってどうしてこんなに使い心地が違うのかしら?それになんで、こんなに1個がお高いの?それは…製法と原料の違い‥です。簡単に説明すると石鹸とは、油脂と水とアルカリを混ぜると出来あがります。この油脂と水とアルカリの3つを化学反応を「鹸化」って言うそうです。だから、どんな油脂を使って、どんな水を使って、どんなアルカリを使って、どれくらいの鹸化率にするかによって、様々な種類の石鹸が誕生するわけです。(鹸化率を微調整することで、全部せっけんに変化させてしまわずにオイルの有効成分をそのまま残すことが可能になります)で、この3つを混ぜ合わせると、石けん(脂肪酸ナトリウム)の他に「グリセリン」が出来ます。グリセリンって聞いたことがあるかたも多いと思いますが、薬局などでも売られています。このグリセリンは空気中の水分を引き寄せてくれる性質があるので、とっても素晴らしい保湿成分なんです。ですから商品価値がとても高いので、お化粧品などに使用するために、市販の大量生産の石鹸は、せっかく出来たグリセリンの成分は抜き取られ、売られてしまうそうです。市販の化粧石けんの中には、グリセリン配合と書かれているものがありますが、これは自然に含まれているグリセリンを一旦抜き取ったあとに、少量のグリセリンを再度配合しているものなんだとか。だから汚れを落とす、泡立ち機能は充実していますが保湿成分に欠けている石鹸が出回っているというわけです。ですので、手作り石鹸の良さは、まず市販の大量生産の石鹸にはほとんどない保湿成分のグリセリンをたっぷり含んでいることがあげられます。洗いあがりがとてもしっとりしています。 この違いは非常に明らかです。お風呂上りにカサカサする人は石鹸を変えるのも改善の1つかもしれませんね。しかし、難点もあります。手作り石けんは、やわらかくて溶けやすいです。減りが早いです。これもグリセリンという保湿成分が多いのでお風呂の水分を吸ってしまうので仕方ありませんんが。逆に言えば市販の石けんは、カチコチに固いのはグリセリンが少ない証明なんですけどね。また大量生産の高温で行う製法と違い、手作りは低温で作るため油脂が劣化せず、油脂の有効成分がしっかりと残るため、効能が高い石けんにが出来るのです。 手作り石けんに使われる油脂は、オリーブオイル・ココナッツオイル・パームオイル、・・・言い出したらキリがないですが、このオイルは保湿力が高いとか、これは泡立ちをよくするオイルとか、これは石鹸の硬さを強化するオイルなど、効果や効能は多種多様で、自分にあった石鹸選びは、使用されているオイルの効能を知ることが大切なポイントです。もちろん、手作りは合成界面活性剤、合成保存料など一切使用しない石鹸ですから安心です。そんなこんなで手作り石けんを好み、当時は馬油を使用した手作り石鹸をとくに愛用し、産後もアチラコチラからお取り寄せしては試していました。そんなときにお友達が誘ってくれた「手作り石けん講座」に参加してみる機会がありました。目からウロコです。こんなに簡単に作れるんだー!いや、材料とか道具とかいざ自分で揃えるのは大変ですよ。でも作り方は至って簡単♪ そして楽しい♪今までは「手作り石けん」というものを購入していたのですがこれからは自分で作れば良いんだ~って、当たり前のことかもしれないけれど、とても感動しました。おまけに自分で作ったら、精油で自分好みの香り付けができますのでさらに満足度アップです。今、私が使用しているのは、シアバター入りの手作り石けん。シアバター特有の保湿成分とグリセリンとの相乗効果で使用するとお肌が潤ってくるのがとてもわかります。お風呂上りに化粧水とかつけなくてもお肌がしっとり&もちもちして私は大満足しています。シアバターなんてなかなか安価で手に入らないですからね。分けてくださったお友達に感謝です。あまりの使い心地の良さと自分で作った嬉しさに、お友達や親戚に自分で作った石鹸をプレゼントしまくっていたら、「石鹸屋さんでも始めるの?」なんてお友達に言われてしまいました。でも、その石鹸をあげて、使ってくれた人が、次に会ったときに「あれ、すっごく良かったんだけど、どこで買えるの?」「髪も洗ってみたよ~。ツヤツヤになったわ!」「かなり良かったわ。体にもったいないから顔専用にしてるよ」「使用感にかなり感動したよ。私でも作れる?簡単?」「次回、作るときは絶対に誘って~」なんて言われると、ニンマリ^^でしょ、でしょ、でしょ~ って言いたくなってしまいます。手作り石鹸愛好会でも作ろうかしらん♪1番嬉しかったのはアトピーのお子さんを持つお友達に喜ばれたこと。もちろんお肌に合う合わないは個人差があります。でも自分に合うものが見つかれば、きっとお肌の質も変わってくると思いますよ!そんなこんなで未だに化粧かぶれのトラウマで、ほとんど毎日ノーメイクの私ですが石鹸のおかげか、今のところ皮膚トラブルなく過ごしています。でも材料や道具を1から揃えるのはやっぱり大変です。だから、石鹸作り講座があれば積極的に参加しようと思っています。近くでなかったら、エコママキッズで自分で企画するもんね! 近々、冬バージョンの石鹸&ハンドクリーム&リップクリーム作りの講座、やっちゃおうかな・・・なんて企画中。あ、その前に米粉パン作り講座やります!米粉パン講座の告知をしたかったんだけど、有難いことに予約で満席になりました。ありがとうございます。クリスマス&お正月のリース作りやポプリキャンドルや、この冬はエコママ、こまめに活動する予定ですのでよろしくお願いします
Oct 16, 2008
コメント(4)
金木犀の花香る、よい季節ですね。金木犀の小さなオレンジの花と、甘い香りになぜか胸がキュンとなってしまうのはきっと私だけではないはず・・・。金木犀の下でお友達に「銀木犀もあるんだよ」と話すとみんなあまり知らない様子。そういう私だって、銀木犀にそんなに詳しいわけではない。(金木犀に詳しいわけでもないが・・。)銀木犀。・・・・・銀木犀を教えてくれた人がいる。ここからは、すごくすごく若かりし頃のお話のはじまりはじまりー。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ スタバで1人まったりしていたら、知人が入ってきた。 「あ、久しぶり」ってことで、いろんな話をした。 近くの河原までブラブラと散歩して並んで座った。 「カップルに見えるかな」と彼が言うので 「見えるかもね」と答えたものの、少し照れくさくなって、すぐに話題を変えた。 さっき触った金木犀の香りが私の手にまだ残っていたので 「これ、いい匂いするよ。」と言うと、彼は 「きんもくせい、ってどんな漢字だっけ?たしか難しかったよね?」と聞いてきた。 「金曜日の金に、木曜日の木に、動物のサイっていう字」と私が教えると 「サイってどんな字?」と尋ねてきた。 「 動物のサイは、しかばね、尾っぽの毛がないのを書いてー、 その中にトンボの絵みたいなの書いて、その下に牛って書くの、 たぶん」 「 サイに、トンボにウシに尾っぽに毛がないなんて、 おまけに屍(しかばね)なんて、なんじゃそりゃ、 めんどくクセェ、きんもクセェ」 と面白くないダジャレを言った。 私、この人のこと、絶対に好きにならないなと思った。 「 トイレみたいな匂いするのな、クセー匂いのきんもクセェ 」 もう帰りたいなと思った。 「 俺、銀木犀の匂いのほうが好きだな 」 銀木犀? 私、知らないな。もう少しだけ、話を聞いてみようかな。 「 金木犀ってものすごく小さくて可愛らしい花だけど、 なんだか密集して咲いて、 甘くて強い匂いをふりまいて自己主張してますってかんじしない? 銀木犀って花の色や香りは控えめで上品だけど、 しっかり自分を持ってるっていうか 芯の強いおんなの人ってかんじがするんだよね」 ふーん。 「銀木犀の花が散ると,雪が降り積もったようできれいだよ、 昔、住んでたところに咲いてたんだ。 金木犀の色には負けてないと思うよ。 その道を歩くとね、なんだか神さまの歩く道みたいで、 すごーく新鮮な気持ちになって その時期にその道を歩くの好きだったな。」 あ、そういう感覚は好きかも。 「いつか私も銀木犀の道、歩いてみたいな」 「一緒に?」 ドキッとする。 心を見透かされていそうな気がして話題を少し前に戻す私。 「犀ってまたなんで動物のサイなんだろうね。 金木星って『星』とかにすれば良いのにね」 「金木犀はトイレの匂いだな、犀だけにくサイ!なんちゃって。 金もクセェ、銀もクセェ。あはは 」 あ、やっぱダメ、この人、好きじゃないな。 それじゃバイバイと手を振った。 でもいつか銀木犀の花が散る道も歩いてみたいなと思いながら 金木犀の香る道を、少し遠回りして歩いて帰った。 ふと銀木犀のような女性になりたいと、そのとき思ったのは覚えている。 その人はそれ以来、会ったことがない。 名前さえも忘れてしまった。 連絡先も知らないし、 顔ももう忘れかけている。 だけど金木犀を見るといつも、 あの頃の甘い香りを懐かしく思い出す。 あれから1度だけ銀木犀の花が散り一面まっしろな光る道を偶然歩いたことがある。 神様の通る道、なるほどね。 彼の言葉を思い出した。 銀木犀の花言葉は「初恋」だそうな。 初恋、ではなかったけど、 恋に発展しそうでしなかった若かりしあの頃の淡い想い出。 銀色の 花道あるく 吾が胸に 初めし想ひを 君は知るらむ などと久しぶりに一首 詠んでみました。 あ、季語がない。ま、いいか。 ちなみに金木犀や銀木犀の幹の模様が犀(サイ)の皮に似ているためだとか、葉の固くて厚い葉の複雑な紋様を刻んだ様子が犀(サイ)の固くて厚い皮のようだからとか犀という漢字を使われているにはちゃんと理由があるそうですよ。それに金木犀のほうがよく知られているのに本来は銀木犀が原種で、金木犀がその変種なんだとか。今ならオヤジギャグでもダジャレでもうまく聞きながしたり、妙にウケてしまったりするんだけどね。あ、私は金木犀の香り、すごく好きです。
Oct 11, 2008
コメント(2)
先日、合格したばかりのベビーマッサージセラピストですが、さっそく、児童館で赤ちゃんの集いの日にご指導させていただけることになり、本日、べビマレッスンをしてきました。5~6組のママとベビーが来てくだされば御の字と思っていましたら18組も事前予約があったとのことで、べビマの関心の高さを改めて実感いたしました。自宅で少人数のレッスンと違い、広い場所でたくさんの人数となるとレクチャーする私の手つきが見えにくいので、座る配置はどうしたら最適だろうか?オイルをどのくらい用意したら足りるだろうか?たくさん種類のある中からどのオイルを使用したらよいだろうか。時間がダラダラ長くなってもよくないし、マッサージの基本の手順どおりではなく少し短縮するためにはどこを省くべきか・・・。補足の資料や注意事項を配るべきか、あるいはホワイトボードに書いたほうがよいか・・・オムツをはずしてマッサージしていて途中でオシッコしちゃうことも多いのですが防水のためのシートを部屋全体に敷いたほうが良いだろうか。など、やはり教科書には載っていないことばかりの問題が出てきましたがこれは経験して学ぶことですよね。でも多くの方にべビマの素晴らしさを体験してもらいたいという願いからベストな方法をアレコレ考えて、児童館の職員の方にご協力いただきながら、ノートに当日のシュミレーションをいくつか書留めておき当日、臨機応変に対応しようと考えていました。今日はお天気もよく赤ちゃんが裸になっても肌寒くもなく、夏のような暑さもなくベビマ日和でした。パッチテスト15分の間に皆さんに自己紹介やオイルの説明も出来ましたし、ママ達がお子さんの目を見つめて優しい声をかけながら楽しくマッサージされている姿を見てあーやっぱりべビマって素晴らしい!って感激しながらご指導させていただきました。もう少し、あーすればもっと良いレッスン内容だったなーとかあの時、あのひとことを付け加えたらもっと良かったなーとかいろいろ改善点がありましたが、時間通りに一応スムーズに終了しましたので安堵しています。夕方、子どもと歩いていたら、今日レッスンを受けてくださったママさん達に遭遇して声をかけていただいて、今日の感想を教えてくださいました。「ベビーマッサージって楽しいですね♪」「ここをマッサージするとどういう効果があるなど丁寧にわかりやすい説明だったのが良かったですよ」「みんなで、オイルを買いたいねー、どれがいいかな、って言ってたんです。」「次回はいつですか? 次回も参加しますね」嬉しい声を聞かせていただきました。「なにかご質問とかありましたら、ホワイトボードに書いていた私のメールアドレスにご連絡くださいね」と意気揚々と答えると「それが、あの・・・メールしても届きませんって戻ってくるんですけど」え?ちょっとメモを見せてください!あちゃ~@。@ ハイフン(-)とドット(.)を間違えてるぅぅう><すぐに訂正のお電話を児童館にしましたが、ご参加いただいた皆様ごめんなさいm(__)mあー結局、おっちょこちょいの性格がこんなところに出ているんですね(泣)。反省すべき多々ありますが、兎にも角にも本日べビマセラピストデビュー!これからも勉強しながら頑張って多くの方に広めていきたいと思います。
Oct 8, 2008
コメント(0)
秋ですねー。 運動会や遠足、おいも掘りなど保育園のイベントも多いシーズンです。 昨日は朝から雨でしたね。 保育園からの案内には「雨天順延」と書いていた運動会ですが 「雨でもウチの園は運動会をするらしいよ」とのママたちの噂どおり 昨日、雨天決行で運動会がありました! ま、小雨になったり一瞬あがったりもして、 順延するのも中途半端なかんじのお天気だったのですが、 子ども達はテントがあり、そこで待機して、小雨や雨が上がると競技をして、というかんじでそんなにぬれてはいなかったようです。 しかし応援している親のほうにはテントもなく、カッパや傘をさして応援している状態でして、ちょっと大変でした。 それでも親というのは、自分を含め、みんな親バカですね。 上手に出来ても出来ていなくても我が子が1番カワイイもので どれも同じ子に見えるような集団の中から我が子をさがしては キャーキャーと声援を送っていました。 それに知らないお子さんでも頑張っている姿を見ると思わずウルっときたりして なかなか良いもんですね。運動会って。 さて、可哀想なのは妹ちゃんで、カッパを着ていても蒸して暑いし、 まわりはワーワーとうるさいし、 運動会という状況もわかっていないので同じところでジッとするのは退屈だし、 雨のなか本当によくガマンしてくれました。 時々、甲子園の阪神戦中継を見ていると、子連れで観客しているファンの人が 途中で雨が降ってきてもカッパ着たり傘さしたりしながらも変わらず応援し続けている姿を見て、 「こんな小さい子を連れて、こんな天気の中でいつまでも応援せずにさっさと屋根のあるところに移動しないと子どもが風邪ひくよー」なんて思っていましたが、 純粋に熱く応援する気持ちってこんなものなのかなーと妙に納得してしまいました。風邪気味の妹ちゃん、ごめんねー。 あ、そうそう。阪神、今年は優勝するのかなー。阪神がんばれー! 私、阪神ファンじゃないんですけどね。 主人が阪神ファンなんです。 根っからの阪神ファンの人って面白いですよね。しょっちゅう阪神の悪口を言うてはります。ま、ファンとか野球じたいよくわかっていない私ですが なんとなく阪神に勝ってもらいたいなーと思うのは私も阪神ファンなのでしょうか。 と話は少しヨコに反れましたが こうやって我が子の運動会を楽しめるのもまた幸せなことでございますね。 そうそう、先日おにいちゃんの初遠足の日の前日に、保育園のお迎えに行ったら 「明日は台風接近のため遠足は中止します」との掲示が・・。 すっごく楽しみにしていたし残念に思いましたが予報ではすべて雨マークですし、中止も納得せざるを得ません。 しかし台風は予想経路を大きく反れて、翌日は晴天。 思いっきり晴れてました。 晴れの中、通常保育をする先生方も残念そうでした。 行事の多い秋ですが お天気、こればっかりは難しいですね。 今朝、登園すると園長先生が「運動会は順延するとお仕事の都合で見に来れなくなる保護者もいらっしゃるだろうとのことで小雨でしたから決行することにしました、ご理解いただきますようよろしくお願いします」とおっしゃられました。 うちの園は日曜日に運動会をやったからといって月曜に振り替え休日もなく、働くお母さんには助かりますね。 そういや先日に中止になった遠足ですが、おたよりの日程表を見ると 遠足から園に帰ってくる予定時間が14時で 園に戻ってからおやつを食べて、通常保育に戻るという流れが書かれていました。 遠足の日だからといって、いつもより早く帰宅することなく通常時間まで保育してもらえるのは有難いですもんね。 でも先生方は大変でしょうね。 頭が下がります。 保育園って本当に働く母の味方のところですね。 私は他の保育園の状況を知りませんがどこもこんなかんじなのでしょうか? 昨年の今頃は園選びにアレコレと悩んでいて、 あの時に一緒に悩んで園めぐりしたお友達は みんなバラバラのところに決まっちゃったので、 入園後はなかなか会えなくなってしまってさびしいけれど、 みんなそれぞれの入園されたところに満足されているとの話を聞くととても嬉しく思います。 うちも幼稚園ではなく保育園を選択したことはギリギリまで悩みましたけれど、今のところ、息子にとっても私にとってもこの保育園にして良かったなと思っています お兄ちゃんの1つ下の学年のお子さんのママたちがちょうど今、園選びの話題に花が咲いているので懐かしく聞いています。 そんなときによく聞かれるのが「うゐのちゃんのとこが通っている保育園ってどんなかんじ?」という話です。 うちの園は、ドロドロになって帰ってきても平気なママさんにオススメだなーと今日の雨天決行の様子を見て改めて思いました。 ママ友達の話を聞いていると園によって教育方針が本当にさまざまですし、どこが良いとかどこが悪いとかではなく、自分の子どもが楽しく過ごせるところが見つかれば1番良いですね。 お兄ちゃんは今日の運動会の帰りに 「お母さん、最初の体操、じょうずに踊れへんかった」と言いました。 確かに体操の音楽の間はずっと呆然と立っているだけでした。 「でも、フープとかシッポ取りとか上手やったやんか」と私が言うと 「最初の体操はいっぱいの人が見てたし恥ずかしかったんや。 でもフープとかシッポ取りの時は恥ずかしくなかったし出来た」と言ってくれました。最後のほうの種目になるとやっとみんなと同じように動いたり跳んだりしていました。エンジンがかかるのが遅い子のようで、普段から担任の先生に「○○くんは終わるころにやっと盛り上がってきはります。 それまではじっくり様子を伺ってはるタイプです」と言われていたので予想はしていたのですがね。 「雨のなか、大変やったね。楽しかった?」 と聞くと「うん。いつも雨やったらお外で遊んだらアカンし楽しかった」 と答えてくれました。ドロンコになったTシャツを洗濯しながら、「楽しかった」という声が聞けて、純粋に嬉しく思いました。 でも来年はやっぱり晴れてほしいなと願う母なのでした。
Oct 6, 2008
コメント(2)
私は中学生の頃、将来は学校か保育園の先生になりたいと漠然と思っていました。高校の頃は医療系の仕事に就きたいたいと思って勉強していました。医療系の大学に進学したものの就職先は一般の企業で配属は営業部でした。その就職先で乳幼児関連のものを扱っていたため、その分野に大変興味を持ち退職後に乳幼児のことをもっと学びたいと思い学校に行きました。そしてまたモトの企業に戻りその知識や経験を活かして仕事をしました。でも夢みたいなものを具体的に描いたり憧れたりしたことはありませんでした。結婚して子どもを産んだくらいから、アレがやりたいコレがやりたいと思うようになり『ママと子どものための癒しの空間を提供するお仕事がしたい』というテーマが見えてきました。理想は「ママとベビーのサロン」ってかんじですね。今すぐに実現したいというよりは、もう少し育児が落ち着いてからの話なんですが、その育児が落ち着いてきた頃に、さぁ今から準備!では遅いなーと思いましたので今から出来ることをコツコツとマイペースでやっていこうかなと考えました。そのための準備として1番目は、しっかり我が子の育児すること。(これが最大の勉強であり財産であると思います)そして2番目に、今の間に身につける技術を取得しておくこと。リトミックの資格をかわきりに、ベビーシッター、ベビーマッサージの資格を取りました。(あ、余談ですが、ベビーマッサージの筆記の合格のお知らせが来ました♪ とりあえずホッとしています。)あと今後はベビーサインや経営の勉強もしたいなと思っています。そして3つ目は、その取得した資格や技術を鈍らせないように、経験を重ねておくこと、またレベルアップすること。自宅にてベビーリトミック&ベビーマッサージのレッスンも近々オープンしようと思っています。たくさんのお子さんやママさんと接して、また実務でしか学べない多くのことを勉強したいと思います。また、ママのためのフェイシャルマッサージやハンドマッサージやリフレクソロジーの基礎講座も受けましたので、ママ友達に練習台になってもらってレベルアップをしたいなーと思っています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・以上が今までの私の将来の夢の話でした。でした・・・過去形なんです。夢がちょっと変化してきた今日この頃なんです。え?ここまでが前振り?長すぎ?(いつも読んでくださっている方、長い文章ですいません><)実はベビーマッサージの筆記が落ちてしまい、再試験まで一所懸命勉強しているうちに不思議な気持ちになりました。「ベビーマッサージって私の天職かも!!」まだ、受かってもないのに。そのとき実感しました。なんだろう、この没頭感。満足感、充実感。私、楽しい。→小、中学生の頃、将来は学校か保育園の先生になりたいと漠然と思っていました。ベビーマッサージのインストラクター、赤ちゃんとママの前でレッスンさせていただく「先生」という立場のお仕事です。→高校の頃は医療系の大学に行きたいと思って勉強していました。ベビーマッサージは、内臓や骨格など体や病気についても勉強しますがそのときに懐かしい気持ち、あー昔こんなこと勉強していたなー、と懐かしい気持ちになりました。大学生時代の定期試験で必死で暗記したことばかりでした。→医療系の大学に進学したものの就職先は一般の企業で営業部に配属でした。ベビーマッサージで1番大切な「人と接するスキル」を学んだように思います。乳幼児のママさんのべ2000人くらいとお話させていただいたことも今となっては良い経験でした。→その就職先で乳幼児関連のものを扱っていたため、その分野に大変興味を持ち退職後にそのようなことを学べる学校に行きました。ベビーマッサージをご指導させていただくうえで乳幼児のことをさらに奥深く知る良い機会でしたし、幼児教育や幼児環境の重要性をひしひしと感じた場所でもありました。そして育児、我が子にベビーマッサージ(チャイルドタッチ)の最大の勉強の真っ最中。エコママキッズを通して、お母さんとお子さんに楽しい時間を過ごしていただく工夫をする勉強の場。リトミック、ベビーシッターの資格を取ったことは、ベビマッサージのお教室に幅が広がることでしょう。私が今まで歩んできた軌跡はすべて、このベビーマッサージに出会うためのことだったのかなとさえ思えます。我が子にも1歳くらいまではしてあげていたベビーマッサージ。1歳を過ぎたら全くしてあげていませんでした。今回、お人形を使って練習していると「僕もやって~」「私もして~」と寄ってくる3歳児と2歳児に、こりゃ良い練習台とばかりにマッサージしてあげていると気持ちよさそうに、そして嬉しそうな顔をする子ども達。完全にリラックスしきっている様子です。してあげている母親側が癒されるこの感覚。至福の時間。私、1歳過ぎて、全然してあげていなかったけど、今からでも遅くないよね、というより、今の時期に、この感覚を理解できたことは私にとってラッキーだったと思います。それくらい、ベビーマッサージって素晴らしい!と心の底から思いましたしたくさんの方に広めたいと使命感みたいなものも出てきたのです。そんなときに、子どもがお世話になっている小児科の先生が突然こんなことを言われました。「小児科の診察時間以外、例えば○曜日の午後とか土曜日の午後とかに 絵本の読み聞かせとか手遊びをして お母さんと子どものためにこの場所を活用してほしいなと かねてから考えているのですが、 どなたか、そのようなことをしれくれそうな方がお知り合いにおられませんか? 病気でなくでも気軽に小児科に足を運んで、お子さんや育児の不安などを話したりする場を 提供したいと考えているんです。」このお話を聞いたときから、『小児科』というキーワードが頭から離れませんでした。ママと子どものための癒しの空間を提供するママとベビーのサロンをしたいと思っていましたし、もちろん、その気持ちは今もあるのですが、小児科でお役に立てるベビーシッターであり、リトミックインストラクターであり、ベビーマッサージを活かした何かが出来ないかな、と考えるようになりました。リトミックの音楽療法の勉強もしてみたいです。夢が変化していく様子が自分でよくわかりました。うまく言えませんが、こうして書くことにより気持ちをいろいろ整頓しています。初志貫徹、武士に二言はない!なんていうのもカッコいいけれどいろんな状況や気持ちの変化によって、夢が変わることもまた良いし至極、自然なことではないかな、とも思っています。ちなみに小学校のときの夢は「絵本作家」さんでした。一応、児童文学を研究している団体に所属してはいますが、自分が描くほうはまだ考えられないですね。でもいつか、この夢も実現できたら良いなと思っています。そのうち180度ちがうことを言っていたりしてね。それもまた良しということでヨロシクです!
Oct 3, 2008
コメント(4)
全7件 (7件中 1-7件目)
1