2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全4件 (4件中 1-4件目)
1
実は私、7月の初めに自宅近くで交通事故に遭いました。家族三人乗っている車に、一旦停止せずにそのまま来た車に後方横からぶつかられました。幸い、子供と主人は前に乗っていたので無傷、私はむちうちに。。。2週間ほど体が動かせず、結局、7月はほとんど仕事になりませんでした。通院したり、限られた行動範囲の中で印象に残ったことが3つ。1)女性は何歳になっても奇麗な方がいい。2)人はOK基準を欲しがっている。3)ダメっというときは周りの人が教えを説いてくれる。1)は、笑われるかもしれませんが、奇麗な人はやっぱり優遇されていると思いました。容姿だけでなく、女性としてのみだしなみや魅力を持っている人が、色々な人から親切にされているのを目のあたりにして、やっぱりそうかと。。。(忙しい時にはそんなこと気がつかなかった~)2)むちうちのまま、7月に働くお母さんを対象にセミナーをしました。 テーマは『子供がいても機能的で素敵な家に暮らすには。。』だったのですが、みんな悩みどころは一緒なんですね。物があふれてかたづかない。でも、捨てるのは躊躇してしまう。時間もない。だから、かたづかない。あるお母さんが、『越智先生が、家に来て、これとこれは捨てて。これは収納して』と言ってもらえたら、どんなにかたづくかと。。。要するに、捨てるにしても、残すにしてもOKという判断基準が欲しいのですね。3)怪我したことを知った友人がすぐにかけつけてくれ、『休めということだから、少しゆっくりしたら』とアドバイスしてくれたり、仕事関係でお世話になってる方からも、大切な本やビデオを貸していただいたり、いつでもいいから奈良に遊びにおいでと言って、私の好きそうなお店を案内してくださったり。。。普通だったら、怪我で落ち込んでるかもしれないところを、こんなに毎日気持ちは元気なのは、周りの人のおかげだとつくづく思いますね。事故は2度と嫌だけど、得たこともあった2か月でした。今はほとんど、良くなってきています。ご心配かけました!
September 20, 2005
日本の墨の95%は奈良で作られてるって知ってましたか?現在、墨師の方は15~16人になってしまったそうです。その貴重な墨師の一人で『錦光園』のご主人に墨づくりを教えていただきました。(とってもお話好きな優しい感じのご主人です。奥様も上品な方でした。)墨の原料は煤(すす)で、それを接着剤の役割をする膠(にかわ)と香料を混ぜ、木型で整形し、乾燥させて出来上がりです。(←かんたんに言うとこんな感じ)今は、中国墨が安く手に入るので、日本の墨は、材料の良いものできちんとした仕事のものを販売しているとのことです。できたての墨はまだ、ほんのり温かく、こんにゃくのように弾力があります。(写真は曲げてみたところ)木型を使わずに、涙形に手で整形し、私の落款(ハンコ)を押してオリジナル印を2つ作りました。10月の作品展には桐箱から出して展示しようと思っています。お越しの際は、見てくださいね。
September 17, 2005
朝夕涼しくなり、虫の音や赤とんぼの姿に秋の訪れを感じます。今日は、身近にあるもので、秋のインテリア書をかいてみました。筆の代わりに『わりばし』を使用。にじみと細い線の面白さを活かします。また、いちょうの葉っぱのグリーンが少し入ると素敵ですね。和紙の裏打ちはせずにハネパネ※に貼っています。今は、リビングボードの上に秋の小物と一緒に飾っています。こんなカジュアルなインテリア書はいかがでしょうか?※ハネパネ:ホームセンターなどで売られている接着剤付きの発砲スチロール板のこと。
September 11, 2005
友人の紹介で芦屋にある中国茶のお店『桃花源』に連れて行ってもらいました。日本人の旦那さんと中国人の奥さんの経営しているお店で、雑誌等にも取り上げられていて有名なお店とのこと。何も知らない私は色々と質問をすると、すごく親切に茶道具のことや中国の文化のこと話しながらも、なんども美味しい中国茶をすすめてくれました。(さりげないけど、上手なおもてなしだと感じました)私も書をやっている関係ですごく中国には興味があり、どんな言葉を軸や作品にしているか聞いてみると、そのようなものを飾る人は基本的に文学が好きだったり、勉強好きな人なので漢詩を書にしたものが、多いとのこと。また、床の間がないので、みんなが集まるリビングに飾るらしいです。友人は以前から、欲しかったカボチャを型どったポット(チャフー)と蓮の花が描かれた茶器を買い、私もシンプルなチャフーを買いました。帰ってさっそく入れてみるとすごく使いやすくて満足でした。芦屋には定期的に足を運ぶことにしているのですが、お店の方とのやりとりや店の雰囲気、サービスにはいつもほっとする瞬間があります。楽しかったな~。
September 3, 2005
全4件 (4件中 1-4件目)
1


![]()