全30件 (30件中 1-30件目)
1
驚きとともに11月も最終日です。あと10日もすればオイラも年がひとつ上がるので楽しみではあるけど定期考査中なので適度に萎えると思われ。地下鉄で人身事故起きすぎやろ……ここ数日は連続で起こってるような。あと、近くに座ってる人がDMC読んでた。
2007年11月30日
コメント(0)
今日から試験一週間前、勉強するぞー!鳴かず飛ばずだった俺も(?)これを機にニューなんとかに生まれ変わるのさ!うーん、部屋が心無しかキレイになった気がするw ばばばばばばっ w w _ _ w w w ヽ(・ω・)ノ w w w .(( ノ( )ヽ )) w wwwwwwwww..............┛┗...........wwwwwwwww
2007年11月29日
コメント(0)
「片付けは踊る、されど進まず」の調子だった部室の片付けが終了した。で、明日から試験一週間前やから頑張らなあかん。忙しい……
2007年11月28日
コメント(0)
今日から明日にかけて部室の引っ越し作業。何か臭う(誠に申し上げにくいのですが3年生の方々、体臭が”クサ◯い”レベルに達しているのでなんとかしてください。あとセンターとかあるのに部室を占領しないでください)部室から私物を避難させ明日のパソコンとかの運び出しの下準備とかを完了させた。引っ越し先がどこか分からないという問題もあるけどw入学したときに持ち込んだFateとかAIRのポスター類がゴッソリ出てきたのでいる物だけ引き取ってあとは“寄贈”した。他にも聖書とかあったのでMMRネタをやってた。「ニガヨモギとはロシア語でチェルノブイリという意味なんだそうです!」「な、なんだってー!」
2007年11月27日
コメント(0)
在日外国人「海老石・D・イエフジ」ABCDEFGと覚えればいい。こんなくだらないことを数学の時間に考えるから点が上がらないのだろうか。もちろん架空の名前です。使いたい方はコメント欄にどうぞ。使わないですかそうですか。追伸見た目は唐辛子。獅子唐なんだけど。
2007年11月26日
コメント(0)
ダルい勧誘電話かかってきて鬱陶しかったからそのことをネタにしようかと思ってたけど放っといたら長々と喋りやがったのでどこをネタにしたらいいかと言うかおかんも帰ってきたのでとりあえず今後は電波な解答でもしといたら同業者からの電話も減るかと思ったという教訓的なオチにして寝る。
2007年11月25日
コメント(0)
今日も学校あったー3連休より1日少ないってだけでこんなに精神が減るとは……「減るもんじゃないし」といって何やら要求されることはよくあることだけど相手の神経がすり減るのでやめましょう。定期考査の勉強しないとな……ミリタリーショップなんかで手に入るガスマスクはフィルターの使用期限が過ぎてるので防災用とかに買うのは止めた方がいいと思う。ヘルメットなんかは役に立つと思うけど。スイス軍の古いやつなんかジオン軍みたいなデザインだし。
2007年11月24日
コメント(0)
コンビにに行く。「小銭が無いな……む、これは」QUOカード発見。見ると中途半端なところに穴があいている。仕方がないのでレジにもって行く。俺 「すんません、これの残金見てもらってもいいですか」店員「いいですよー」店員「残金、4円ですね」俺「4円ですか」店員「4円ですね、ふ」ふってなんだよふって。買い物したんだからいいじゃねーか。追伸QUOカードは使わなかった。
2007年11月23日
コメント(0)
こうず氏からいただいたブログバトン■Q01. あなたのブログタイトルを教えてください「Japanisch Ahnenerbe」直訳すると「日本の遺産」。元ネタは祖先伝承者協会。■Q02. 人気はありますか?最近は一日平均六十人前後に落ち着いてるような■Q03. いつから作り始めましたか?2005年3月30日開設、だそうです■Q04. ブログを始めようと思ったきっかけは?中学時代に知り合った友人から「ブログってどうよ?」と勧められて■Q05. 「ここは見て欲しい!」と思うのはどの書庫ですか?厨房時代の小説が完結してなかったりするのでまだ……■Q06. 逆に「ここは見ても面白くない」と思うのはどの書庫ですか?日記……とか……■Q07. ぶっちゃけ、内容のあるブログだと思いますか?ここには「無」が有ります。■Q08. コメントをくれた人にたいしてのコメントはまめに返すほうですか?一応返してます……たまに忘れてるかも■Q09. あなたのブログによく遊びに来てくれる人BEST3は誰ですか?バトンいただいたこうず2608さん、レオ=キースさん、永遠零次さん、アティルスさんとか……3人以上書いた……■Q10. あなたがよく遊びに行くブログBEST3を教えてください。日記リンクしてくれてる人は毎日言ってると思う(たまに忘れる←謝)■Q11. あなたのブログにコメントを多くくれる人BEST3を教えてください。コメント付けやすい日記というのを書かないので……■Q12. あなたのブログをお気に入りに登録している人の中で、VIPを3人選んでください。いや、みんなVIPだお■Q13. 自分のブログを10字以内で紹介してください。全て泡沫に帰す■Q14. 自分の周りの友達や家族にブログの存在を教えていますか?中学~高校の友人、家族では妹のみ。■Q15. 自分のブログのアピールポイントを教えてください。コンジョーでやってます。■Q16. お気に入り登録をしてくれている人限定の書庫はありますか?いや……わかんないな。あーかいぶ?■Q17. どのような記事をファンの人限定に設定していますか? ファンというのは扇風機のことか(ry■Q18. いつも来てくれている人たちに向かってメッセージをどうぞ。Something Wild Has Survived.■Q19. これから来てくれる人へ向けて宣伝してください。温かく放っておいてください■Q20. このバトンを回す5人を指名してください。破壊しました。今日のHRは人権学習だった。「人類平等」ってw。まず同じスタートラインに立ってるわけが無いよね。タイトルにもある通り、コソヴォ紛争の火種はオスマントルコの時代までさかのぼる。そんな時代から続いてる諍いを、米軍に憲法作ってもらって半世紀以上も拝み倒してるような国の人間がどうにか出来るわけないだろ。あのテの人たちに聞きたい。犯罪や病気を予防するための期間を大事にするくせになんで戦争っていう暴力を防ぐ機関を嫌がるの?格差を正すという政治家に聞きたい。年収百億を超す金持ちと、その日暮らしがやっとの人と、どっちに合わせるのさ?権利ってのは、その人の存在にではなくて能力に合わせて与えられる物じゃないのだろうか。
2007年11月22日
コメント(0)
ファミリーマートのチキン、絶対あとから脂とか注入してるんだろうな。じゃないとあんなドピュドピュ出るわけない。今度から豚まんでも買おう……これ以上、上着汚したくねーwなんか本読みたいな。特に小説。あ、試験二週間前じゃないか……皇国の守護者も買わないとな……
2007年11月21日
コメント(0)
近所の家の庭先の木が照明で飾ってあったりすると「クリスマス近いねえ」と思うね。一ケ月先の話じゃないか……よく「クリスマスという行事は……」とか「忘年会ってのは中国の行事が元になってるが日本人がやるのは……」とかケチ付ける人がいるけど、アレは違うと思う。そういうのに関しては「日本人は祭り好き」って言うのが一番近い答えじゃないだろうか。………って、この話は前にもしたかな。冬は寝る自分と覚醒してる自分が曖昧になるから困る。コンジョー発動してなんとか持ってるご様子。俺を眠りに誘うのはヴェルタースオリジナル……ではなくて時計が知らせる時間の音だろうか。まさに散文。
2007年11月20日
コメント(0)
鬱ねえ…………縁の無い時だとは思ってたけど疲れてると妙に意識するな。疲れてるのとは別ものだと思うけど。怠け癖を直すだけでマシになるとは思うんだけど……誰かが揺さぶってくれたら気付くかもしれない……いやいや自分で気付け。とりあえず「なるたる」読んでくる。
2007年11月19日
コメント(0)
運動らしいことはせずに歩いてばっかりだったと思う。まあ自転車で行くより風景見てられるし、休日らしく過ごしたと言えば過ごしたのかもしれない。ただ、寒くなる時ってホント急に寒くなるんやね……改めて実感さ。小説書かなな……追伸マクドで食べたメガマックのパティが一枚多く入ってた。これはラッキーと見なすべきなのか。あと、なぜか友人は上から下まで一口でいけないらしい。
2007年11月18日
コメント(0)
寒いですな。昼はともかく登下校時が寒くなってきた。西独国境警備隊のロングパーカー、重くて温くてホント気に入った。とりあえず明日は久々に運動でもしてこようかと……
2007年11月17日
コメント(0)
シャーペンが動かなくなった。バラして削れた芯(コレが原因か)を取り除いてまた組み立てたらあっさり稼働。単純な構造で信頼性が高いメカってのは重要やね。俺の頭も単純なのに信頼性が低いのはどいう言うことか。タイトル通り明日は世界史の試験、それも中国史なのでちょっと勉強してくる。
2007年11月16日
コメント(0)
今年の流行語大賞の候補が60候補揃ったらしい。「KY(空気が読めない)」「鈍感力」「赤ちゃんポスト」「オッパッピー」「ハニカミ王子」「サミング」「オグシオ」「かわいがり」などなど…………そういえば、どこだったか忘れたが雑誌にも取り上げられたアベするはどうなったのだろう。非常に気になるところだ。追伸冗談です。
2007年11月15日
コメント(0)
早く寒くなれい!もどかしい………友人が冬用パーカー買った。西ドイツ軍の。別の友人はベルギー軍。おいらは西独国境警備隊。なんなんだ……たむろする若者
2007年11月14日
コメント(0)
書くことが無い………てゆーかまた試験の足音が聞こえてきました。
2007年11月13日
コメント(0)
朝からしっかり寒いな……よっしゃ完全に冬服移行!と思ったら明日から再び温かくなるとかならないとか。どっちやねん。友人が「もつ鍋食べたい」と「眠い」しか言わなくなったので弱り果てている。しかも親類からエジプト旅行に誘われているらしい。俺が行きたいくらいだぜ。追伸もつ鍋食べたい。
2007年11月12日
コメント(0)
某大学の学園祭へ行ってまいりました。夕方になるとカラスが一方向へ飛んでって、童謡の「カラスと一緒に帰りましょう♪」のフレーズ通りの光景が繰り広げられているようなところにある大学です。けど、なかなか楽しめましたかな。ただ、かなり疲れた……防衛省の言う「ガンダム」が、あんなモノだったなんて……スレにもあった通りMGSとか攻殻の方が良かったと思う。では、ごきげんよう追伸せめてコレくらいのシロモノだと思っていた
2007年11月11日
コメント(2)
「ヘルシング」9巻出ましたな。あいかわらず表紙裏と巻末漫画がハイテンションでグッジョブです。あんまり言うとネタバレになるかな。やめておこう……ヘルシングファンにはことさらに思い入れのあるモーゼル。ただ作中ではムチャクチャ長いw
2007年11月10日
コメント(0)
タイトルに特に意味はありません。とりあえず今週末に某大学に行ってこようと思います。学園祭があるので。今日はそのくらい……かな。同じく週末に小説でも書きます。では、ごきげんよう。
2007年11月09日
コメント(0)
今日はフツーの日記。とは言うものの、この三日間特に変わったことはなく、「三日前の自分」と「今日の自分」では、「の自分」のみが変わらずにある。つまんねえな……そいや、そろそろハンターがクマに襲われるのが増える時期やね。大正時代のクマの事件とか聞くとスゲー怖くなるけど、銃の話に目が行ってしまうのは趣味ゆえか。なんか記事では銃の不発が目立ってるけど、この時代の銃って何?軍のは有名な38式歩兵銃の時代だけど、マタギの人たちのは村田銃とかそんなのかな。村田銃って13年式歩兵銃ってのが一応の名前だったりするけど弾倉の不良なんかが目立って正式の軍用銃にはなれなかった銃だ。田舎のジイさんとかなら(もちろん猟師、マタギの)持ってるかも。 ∩___∩ | ノ ヽ / ● ● | そんな銃で俺がやられクマ──!! | ( _●_) ミ 彡、 |∪| 、`\ / __ ヽノ /´> ) (___) / (_/ | / | /\ \ | / ) ) ∪ ( \ \_) 追伸調べてみたらやっぱり村田銃だった。
2007年11月08日
コメント(0)
第弐話…… 早朝、俺と吉川は飛行服に着替えて白米とニンニクの芽の炒め物を急いで平らげると機に向った。既に整備員の手で暖気運転が済まされていた。操縦席に滑り込んで落下傘のバンドを背もたれに引っ掛けるてベルトを締めた。俺たちには新兵の小隊を指揮するために准尉の階級が与えられた。基地の友人らに自慢できないのが残念だった。 吉川も同じ手順で準備を済ませると、俺の機から滑走路に進入した。前方で”発進ヨロシ”の合図の旗が振られると俺は整備員たちに軽く手を振ってスロットルを上げた。加速している間、滑走路の微妙な凹凸が座席の下に直に感じられた。充分に速度がついてくると操縦桿を倒して機体を持ち上げた。機体から振動が消え、空中に放り上げられたのを確認した。 充分に高度が取れた頃、吉川も速度を上げて俺の横に機体を並べた。見ると夜明け前の薄明かりの中で排気炎が青く光っていた。綺麗な光景で俺自身気に入ってるものではあるのだが、一応禁じられているのでスロットルを押さえるように吉川に合図して機首を南東に向けた。あとは数十分、まっすぐ飛ぶだけだ。横をまた見るとちゃんと排気炎は消えていた。操縦席の吉川が耳を指さしていたので俺は無線機にコードをつないだ。飛行ではつなぎっぱなしにしないといけないのだが、今みたいな時はほったらかしにしてしまうのが俺の悪いクセだと言われたことがある。つなぐと吉川の声が耳に入ってきた。「聞こえるか?」「感度良好」「なに、数十分の飛行だ。気楽にやろうや」「ああ…………ところで」「どうした、まだ心配事か」「そう言う訳じゃないんだが……わざわざ移動することについてさ。十年前ならともかく、女が来るくらいでこんなことする必要ないだろ」「ああ、まあ憶測だがな。どうやら国境問題の交渉がうまくいってないらしい。敵さんが来た際に飛行隊を出来るだけ分散させておきたいんだろう」そういうことか……。どうやら戦は避け難い状況にまで来ているらしい。この地域一帯の地上攻撃や戦車隊の上空援護を担う我が部隊は真っ先に狙われるということだろう。また難儀なときに新兵は来るらしい。それからは地上にキラキラと光って見える川やらを眺めたりしながら、俺たちは晴岩飛行場へ到着した。・・・ 「吉川准尉、早見准尉、ただいま到着しました」「基地司令の小浜である。道中ご苦労、兵舎に言ってよろしい。補充の兵は一一○○に到着する」俺と吉川は飛行第九十戦隊の第五中隊、それの第四小隊の所属とされた。小隊が四つ集まって中隊、中隊が五つ集まって一つの戦隊となっているから、ようするに末尾の部隊になったわけだ。ただ俺と吉川では二機、小隊のあと二機がまだ来ていなかった。司令の話では補充の兵が担当するらしい。「こりゃ女ばっかの小隊になるぞ」と吉川は喜んでいたが、そんなことより俺は新しい環境にまだ戸惑っていた。 あとでこの基地の戦闘機乗りたちの風景を遠くから眺めていたが、その辺に穴を掘って住んでいるらしいリスというかネズミのようなものをつつき出してそれをワイワイ言いながら追い回しているような日々だった。国境付近をウロウロする敵戦車の威嚇のための飛行に明け暮れていた陽守での生活とはえらい違いだった。時計を見ると十一時前、そろそろだと思って滑走路周辺に向った。 駐機予定の場所に着いたのが、ちょうど爆音が聞こえはじめた頃で出迎えの整備員やらも集まってきていた。ただ均しただけに近い白い地面を輸送機の車輪が捉えた。滑走路ギリギリまで、俺たちの目の前まで来て停まった。整備員たちは機体にバラバラと駆け寄って行って車輪止めをかませたりしにかかった。 すぐに機体の横についた大きな戸が開いてステップが現れ、十人程度の兵が降りてきた。そのうち数人は軍帽から垂れるほどの髪が見えた。例の女性兵士らだ。ぴったりとした詰め襟はまだあまり年期が経ってないように見える。数人はすぐに管制官らのいる建物に行ってしまった。俺たちの前に四人の兵が立って敬礼した。司令を始め、俺たちも敬礼で返す。「今日より配属されます。ただ今到着しました!」やっと登場です。短期集中連載と行きます。多分飛行場の名前はハワイにある軍用飛行場、ヒッカムとハレイワから取ってると思います。
2007年11月07日
コメント(0)
第一話……たぶん 昼食を終えたらすぐに司令所へ来るようにと連絡があった。折しも隣国との国境問題が風雲急を告げていたから、それに関する事だと思っていた。ただ呼ばれたのが俺と、同期の吉川だけというのが気にかかった。同じことを吉川も考えていたようですぐに俺の横に移動してきた。「司令に呼ばれたよな」「ああ、俺たちだけだろ」「実はな……………」「なんだ、理由を知ってるのか?」意味ありげに言葉を切った吉川を見た。なんだ、妙に嬉しそうだなこいつ。「いや、ここじゃまずい。外に出よう」芋粥を掻き込んで俺は席を立った。・・・ 皇国の東北部に位置する陽守(ひかみ)飛行場には主に対地攻撃を任務とする飛行隊がおかれている。隊には、国境を越えてやって来るであろう敵戦車部隊を真っ先に叩くべく開発された七六式襲撃機が主力として配備されている。今、索敵任務を終えて帰還してきたのがそれだ。尾翼に描かれている機番号から、お世辞にも操縦の上手くない新兵の機体であることが分かった。「なんだあいつ、相変わらずだな」吉川が嘲笑の声を上げる。滑走路に進入する時の旋回は見事だったが、着地するときにひどく機体をバウンドさせていた。繊細な機体だったら脚が折れているかひっくり返っているところだろう。まあ、あんな腕でも乗りこなせるのが、旧式な外観ながらも信頼性の高い七六式の特徴だった。遥か向こうでプロペラが停止したのを見届けると、吉川の話に戻った。「俺たちが移動するのは今度来る航空兵と意思疎通を図るためなんだとさ」「新兵配属は珍しいことじゃないだろ、なんで場所を変える?」たった今帰還してきた新兵の機を指さして聞いた。吉川は待てよと言いながら話を続けた。「それがさ、今度来るのは、女だそうだよ」「え」「おなごだよ」そんなことは分かっている。今の時代、軍隊に女がいることは珍しくはない。レーダー監視や無線傍受、作戦図の更新などは女性の管制官が行っている。そういう女性と仲良くなるのに血道を上げてる奴だっている。しかし機上勤務者に女性というのはなかなか聞かない。「まあ期待してみたりはするが、なんで俺たちなんだ」「お前の記事だろ。こないだプロパガンダででっかく掲載されただろ」そう、一ケ月前、国境付近で不時着した僚機の搭乗員を胴体後部に入れて救出したことがあった。帰還するや否や軍報道部がやって来て根掘り葉掘り聞き出されたあと、大きく公報に載せられたのだった。おかげで都では志願者続出だそうだ。正直、そいつらが死んだら俺のせいじゃないだろうか。 司令所に着いた。吉川がノックをして、改まった口調で叫んだ。「吉川、早見、入ります」すぐに入れと返事が来た。少し重い戸を押して司令官室へと足を踏み入れた。 この隊の司令官は割と物言いがはっきりしていた。それが好かれる要因でもあり、嫌われる要因でもあった。今回も例に漏れず、俺たち2人が整列すると黙って目の前に広がっている地図の一角を指さした。「明日、南方から新兵……要するに貴様たちの偵察員席に座る航空兵がやって来る。訓練のために、この晴岩(はれいわ)飛行場へ飛んでもらう。明日の早朝四時だ。そのあとはしばらく訓練期間だ」うへえ、と聞こえない程度に吉川が息を漏らした。別に早朝の飛行と言うのが理由ではなかった。そんなことは何度でも経験したことがあるが、目的地がまずかった。晴岩飛行場とは陽守飛行場からやや南に下がったところに位置する飛行場なのだが、地上設備の貧弱さで有名だった。一度も遣られたことの無いことに今まで安心していたが………「何か質問は」「いえ、ありません」「委細は向こうで知らされる。行ってよろしい」指揮官にジロリと見られて反射的に答えた。司令は俺たちが女性航空兵と会うのを知っているのをなんとなく見抜いているようだった。敬礼をしてさっさと司令官室を出た。 外はそろそろ夕方の空気が漂いはじめていた。遠くで整備員たちが機体をいじる音が響いている。国境での緊張から、最近は常に並べられている機体の列を縫うように歩きながら自分の気を探した。警備兵に軽く敬礼して、いつも座る操縦席でなく偵察員席を覗き込んだ。 いつも一緒に乗っていた奴は、信号銃の暴発で足を怪我して後方へ行っていた。機体の底に低くうずくまっている革張りの偵察員席は、飼い主を待ち続ける忠実な番犬のように見えた。後方警戒用の機関銃も銃架から力なく垂れ下がっていた。俺は全体的に寂しげな席をしばらく見つめていた。「どうも、よくないな」今度来る航空兵がよく手入れしてくれることを願って、風防を閉めた。これ、いつ書いたんだろうな……結構数があったので載せマス。
2007年11月06日
コメント(0)
気象庁め…………30、50、80と徐々に降水確率つり上げやがって、お前は消費税か!今日はBGSのパーカー着ていったから正解やったで……明日は大阪も寒いらしいけど、気象庁め、急に温度変えたら怒るでしかし……画像・怒りのアフガン
2007年11月05日
コメント(0)
ネタが無いのでネットで拾った画像をばMAG7。ブラックラグーンでファビオラが使ってたかな。オートで散弾をバラまいてくれるとかくれないとか。
2007年11月04日
コメント(0)
普段なら学校に行ってるはずの土曜日。文化の日ということで休日だ。文化に関する見聞を深めるべく近所の図書館へ赴いた。普段は行かぬような棚に行って本を適当に抜き取って眺めてみる。どうでも良いことだけど「医学」の棚にエロ本を突っ込むなよ………今度はマイクロフィルムでも閲覧してみようか。大阪朝日新聞夕刊の昭和5年7月20日から11月8日まで、79回にわたり「緑の札(グリーン・カード)」という小説が連載されていたらしい。日本でも最古級の近未来SF小説じゃないだろうか。詳細は下記のページに詳しいのでそちらを参考にしてほしい。では、ごきげんよう。ttp://psychodoc.eek.jp/abare/green.html ←hをいれてください
2007年11月03日
コメント(0)
極寒と書いて「ごっさむ」。コレ、基本。とは言うもののそんな急に寒くなられても困るっちゅーねん。喉が痛おてしゃーないっちゅーねん。イヤな風邪拾いたくないな………Niceboat、ネタだけにしとこうと思った……
2007年11月02日
コメント(0)

昨日今日と模試。いや~早めに学校出れるのは良いけどなんか疲れるね。古いのにタイムリーな画像発見。
2007年11月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


