全9件 (9件中 1-9件目)
1
水曜日の日記です。今日、今年で81歳になる義父が加齢黄斑変性の治療のため入院しました。一緒には住んでいないのですが近いので、孫会いたさに朝、昼、夕と訪ねて来ては小一時間ほど過ごして行くので、毎日顔を合わせています。歳の割りに元気で、私が嫁いで来てからでも病気らしい病気はしたことが無く、一人で車に乗って自分のことは何でもしてくれる、ありがたい義父です。その義父が、去年の11月頃に「右目の視界がゆがむ」というので近くの眼科に行って加齢黄斑変性という事がわかりました。そして、近くの総合病院に検査に行きましたがそこでは、最新の治療が出来ないという事で名古屋の病院を紹介してもらって、また検査。1月に治療するという事が決まり、それから一ヶ月半。やっと今日、ベットが空き、入院することが出来ました。治療はレーザー治療なんですが、目が見えるようになるというよりは、症状の進行を止めるのが目的だそうです。ただ、最初診察を受けた頃は、ただゆがんで見えるだけだった右目ですが今はもう、視界の中心が黒くなってきて、ほとんど見えなくなってるようなので治療する意味があるのか、それとも改善することもあるのか、ちょっと疑問です。でも、義父は入院が決まって安心したようなので何もしないよりは、したほうが良いのかなあっという気もしています。幸いな事に、左目はまだ症状が出ていないので、何とか0.8くらい見えているようです。義父は今回の事で、かなりショックを受けているようでなんだか、すっかり小さくなってしまった気がします。もう81歳なので、何が起こっても不思議じゃないんですよね。これから、一緒に住む事になるかも知れないですしまあ、嫁いできた時からある程度覚悟はしていたので。今まで何も無く、健康でいてくれた事に感謝しないと。とりあえずは、義父が笑顔で退院してくれますように。
2008年02月27日
コメント(2)

金曜日から私の母親が遊びに来ています。いつも、母親が遊びに来るときは天気が悪くてあまり、お出かけ出来ないことが多いのですが今日はちょっと寒かったんですけど天気もよかったので、東山動物園にいく事にしました。東山動物園が一番近い動物園になるんですが、高速使って車で1時間ちょっとかかります。頑張って早めに出たので9時半くらいには到着しました。一番の目的はこども動物園というヤギにエサをやったり、モルモットが抱っこできるエリアです。園内すごく広いので、到着するまで結構歩きます。その途中、オットセイとアシカを見ていたらちょうどエサの時間になって子供達のやらせてもらえる事になりました。子供達は大喜びでポイポイあげてました。直接魚を触るので、次女は嫌がるかなあっと思っていたのですがお兄ちゃんやお姉ちゃんがやっているので同じように、ほり投げてました。その後、キリンのエリアに到着。檻の前でボランティアの方がキリンの骨を持っていらして子供達に実際に触らせてくれて、わかりやすく説明してくださいました。哺乳類の首の骨の数って同じなんですって。キリンの首の骨は一個一個の骨がすごく長く、人間は短い。それで、首の長さが変わるんですね。その後、池の横を通って目的地のこども動物園へ。入り口でエサを買っていると早速、ヤギが近づいてきます。やっぱり、予想していた通り次女は大泣き。早々とヤギエリアを抜けて、モルモットエリアへ。いすに座った上にモルモットを抱っこさせてもらえます。次女は自分の膝に乗せるのはダメだけどよしよしすることは出来ました。リモコンでとててて…ホワイトさん 今日の天気は途中、すごい風が吹いてきたり、大雨が降ってきたりそうかと思うと、日がさしてきたりで、変な天気でした。そして、ベビーカーを忘れていったのでところどころで次女を抱っこしながら園内を歩き回ったので、久しぶりにすっごく疲れてしまいました。日頃の運動不足が響きます。
2008年02月23日
コメント(6)

昨日、久しぶりにおからを買いました。スーパーの一角でやっている、手作り豆腐のお店で見つけました。おから(生) 250gで、作りました。味付けは適当ですが、おいしかったです。まだ、半分残ってるんですよね。おからって日持ちしないので早く食べてしまわないと。何に使おうかなあー。レパートリーが少ない…。
2008年02月20日
コメント(6)

最近、買物についていろいろ考えてしまう事件が多いですよね。環境問題も深刻になっていくばかりだし。そんな事をいろいろ考えていたら今まで安けりゃOK!という買物ばかりしていたのを少し改めないとなあっと思うようになってきました。と、いう事で今日、車で10分くらいの所にある地元農産物販売施設というところにいってきました。以前からあるのは知っていたのですがなかなか、行く機会が無くて、今日初めて入ってみました。商品は地元で取れた野菜や穀物。地元の会社が作った豆腐、牛乳、ヨーグルト。豚肉なんかも売っていました。品数は遅くに行った事もあり少なくてなんでも揃う!格安!ってこともありませんでしたがそれなりに満足できました。今日のお買物はこちらです。豆腐110円。ミニトマト180円。大豆250円。水菜100円。個人で出品されてる物には生産者の名前が印刷されていてなんだか、それだけで安心できるような気がしてしまいます。今度は午前中の早い時間に行ってみようかなあっと思っています。【マラソン1219】農家の方が自家消費用に作った減農薬野菜!安心第一減農薬!岡山県産の野菜です!おてがる野菜セット♪
2008年02月18日
コメント(6)
![]()
今日は長女の幼稚園でおたのしみ会がありました。私の子供の頃で言うと、お遊戯会って感じなんですけど、今はお遊戯会って言わないんだろうか?出し物は『もものこたろう』と『しらゆきひめ』です。その後、楽器の演奏と歌を合わせて3曲ほど聞かせてもらいました。 今学期に入ってから、毎日自分達で台詞を考え、道具を考えて作りこの日の為に一生懸命練習してきたそうです。娘の役は『しらゆきひめ』のこびと7でした。本当はウサギの役がやりたかったそうなんですがじゃんけんで負けたんですって。先生のお話によると、台本は無くて子供達で絵本で読んだ物語を参考に自分達で場面や台詞を考えていったそうです。楽器の演奏も、木琴、カスタネットとちゃんと演奏していました。卓上木琴 ヤマハ No.180でも、次女も連れって行ったのでウロウロしたり、お姉ちゃんのところに行こうとしたりあんまり落ち着いて見れませんでしたが…。そうそう、しらゆきひめのお話の中で、白雪姫が森の動物とかくれんぼするシーンがあったんですが鬼になったウサギさんが「みんなどこ行ったのかな?」っと探している演技をしたときに、次女は隠れれる白雪姫を指差して大きな声で「いたよ!」って。もー、すごく恥ずかしかったです。 長女に関しては一生懸命で、普段マイペースでおっとりした娘ですが「こんなことも出来るようになったんだなあ~」っとしみじみ感じました。
2008年02月13日
コメント(4)
![]()
今日から一応本格的にアルバイトのスタートです。その前から、エクセルで書類作ったりはしていたんですけどそれは御父さんのお手伝いという事みたいで今日からの仕事はちゃんと時給に含まれるみたいです。領収書とにらめっこして振替伝票に記入していくんですが会計の経験が無いので、どのように記入するのか?どのように整理していくのか?キングジム 領収書ファイル2380H/A4サイズ/6ポケット複数の領収書・レシート、明細書の一括管理に最適!!良くわからないまま、義父に言われるままに。なんとなくですが、これからやる仕事についてはわかってきましたけど、一人でやれるかどうかは?です。当分、義父についてもらって仕事を覚えないといけないです。でも、やっぱりというか初めからわかっていたことですが、次女が興味津々に近づいてきて「私も書くー」って状態になるので、ちょっと大変です。当分はお昼寝中かアンパンマンのビデオをつけておかないと…。それいけ!アンパンマン ベストセレクション[DVDソフト] それいけ!アンパンマン アンパンマンとどんぶりまんトリオ
2008年02月11日
コメント(4)
![]()
主人の御父さんの関係で今月から始める事業の会計を任されることになりました。と言っても、簿記は短大の授業で習った程度で資格なども持っていないので御父さんの指導のもと勉強しながらの仕事です。そんなに頻繁に物が売り買いされるような事業ではないので家のパソコンで月に何日か数時間?数分?だけ入力仕事がある程度らしいです。一応、図書館で初心者用の簿記の本を借りてきて勉強してみました。ひとりで学べる簿記入門まぁ~、ややこしい。なんだか、初めに引き受けたよりも仕事ありそうだし通帳も持たされるらしい…。私に出来るのかしら?でも、時給900円くれるらしくて。月に1万円くらいにはなると思うので、ちょっと頑張ってみよう
2008年02月07日
コメント(1)
最近、冷凍毒餃子事件がありましたよね。その前にも中国産のうなぎなど、ちらほらと良くない話あって中国産=危ない みたいになっているところがありますよね。私、今回の事件で今までのいろいろな食に関する事件なども含めて思ったことがあるんです。まあ、独り言なので、聞き流してください。ミートホープの社長が「消費者が安いものが欲しいと言ったから作った」みたいな事を言ったことがあります。その時は、何言ってのこの人って思ってましたけど今になると、ちょっとこの言葉がひっかかります。先日、テレビのワイドショーで格安で商品を売っているスーパーが取材されていました。本当に安くて、大根1本10円、魚一袋100円、しいたけ一袋10円など。野菜を安く売るためにはそれなりの努力と理由があるそうなんですがなんか、嫌悪感?違和感?を感じてしまいました。それは何故なのか家には小さいながらも畑があっておじいちゃんがちょっとずつ手入れをして季節の野菜を少しですが作っています。今は、大根、春菊、小松菜、ネギ、たまねぎ、イチゴなどが植えられています。今は冬なのでそんなに雑草も生えないしあまり手もかけてないのですがそれでも、その大根1本が10円で売られるかと思うとちょっと悲しい気がします。農家を継ごうと思う人も少なくなるのわかります。安さだけを求めたら、もう日本では物は作れないと思うんです。食に限らず、日用品や雑貨、文房具なども100均なんかも安くで買えますよね。そして、その多くが外国製。この日本の所得格差もこういうことが関係してると思うんです。消費者が安いものを求めるから、企業はコストを下げようとして下請け会社に値下げをさせて、もっと安くするために人件費の安い海外で製品を作る。だから、日本での仕事が減る。もちろん、コストを下げるように企業努力はしてもらわないと困りますがそれは、どこかにしわ寄せが行くものではなく無駄を省くという意味で。今回の事件で、もっと私達消費者は値段だけじゃなくてその商品の本質に対して、正当な価格を支払わないといけないんじゃないか。値段の分しか、安心も安全も手に入らないんじゃないかなあっと。そして、今、日本はこの事件をチャンスにするべきだと思うんです。多少値段が高くても、安心安全なものを消費者が選ぶようになってそういう真っ当な仕事をしてる会社が評価される。一生懸命作った商品が正当な評価を受けて購入者が増えれば、日本でも物を作ろう!って人が増えると思う。まあ、そういう私も安いもの大好き!なのでどこまでやるれかわかりませんがもう少し、買い物をするときに、作った人や会社の事を考えて購入してみようかなあっと思っています。
2008年02月04日
コメント(8)
![]()
もう2月になってしまいましたね。本当に年取ってから月日の経つのが早いです。今年は郵便局の民営化の影響か年賀状のお年玉当選日が遅くなりましたよね。皆さん、もう確認はされましたか?まだの方は、こちらから確認してみてくださいね。私は、とりあえず、未使用分と書き損じ分の番号の確認だけしました。わりと番号が続いているので確認しやすいのともう一つ、理由があります。未使用、書き損じ年賀状を寄付しようかなあっと思って。結構このシーズンにキャンペーンしている団体多いみたいです。いくつか探してみたのでご紹介◎年賀状Web2008「書き損じ・使い残しはがきチャリティ」 2月15日(金)必着 寄付先がユニセフのようです。◎シャプラニール「年賀はがきキャンペーン」3月31日まで ちなみに、一枚のはがきからできることは1枚で、子どもたちが勉強するためのペン5本分 10枚で、子どもたちが文字や計算を練習するためのノート17冊分 30枚で、先生1人分の研修費だそうです。その他、常時書き損じハガキを集めている団体もあります。一覧を紹介してるサイトがありましたので参考までにどうぞ。NGOアリーナ 寄付サイト年賀状だけではなく、普通のハガキでも大丈夫だそうなのでもう少し家中から集めて、送ろうかなあっと思っています。ハワイからやってきた募金付ラバーバンドOlelo Bands オレロバンド《ウミガメ保護団体へ売上げの一部が寄付されます》vol.2
2008年02月01日
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1