2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全6件 (6件中 1-6件目)
1
去年の夏も異常気象でとんでもない猛暑に見舞われた。今年も去年以上の猛暑が襲ってきそうだ。6月の梅雨も明けないうちから記録破りの夏日がやってきた。連日の暑さのせいか、畑の真ん中にでっかいヘビが昼寝?をしていた。あまりの大きさに団塊おやじもびびった。 相方の嫁さんがたまたまいなくてよかった。アマガエルにさえ大声を上げて逃げる嫁さんがこんなに大きなヘビを見たら、ショックで農作業ができなくなっていただろう。 それにしても、昼の日中に畑の真ん中で昼寝?はやめてほしい!!!
2011.06.30
コメント(0)
先月、田植えが終わってからはや3週間が過ぎた。田植え直後に大型台風の直撃を受け、植えつけた苗が流されないか心配したが全部無事でやれやれ。お陰様で今はすくすく成長。順調に大きくなっていく苗の周囲をちっちゃなオタマジャクシが元気に泳ぎ回っている。去年もそうだったが、今年もオタマジャクシのユーモラスな泳ぎが見れてうれしい。オタマジャクシが元気に泳ぐ田んぼは安全な証。わが家の田んぼの上空にはツバメが行き交う。また、田んぼの下流ではホタルも舞う。ツバメもホタルも豊かな自然の証。山間部の農作業はしんどいことも多いが、恵まれた自然に感謝、感謝。
2011.06.21
コメント(0)
二年目の去年はそこそこ収穫できたジャガイモ。今年はどうも不作の予感。昨日の試し掘りでもパッとしなかった。天候不順のせいなのか、肥料や土のせいなのか分からない。去年の経験がうまく生かせない。プチファームも片手間ではダメらしい。勉強しなければいけないことが山ほどある。 もっとも、無農薬でおいしい野菜が収穫できた時のよろこびは大きい。 二度も離婚届にサインした熟年離婚危機をなんとか無事に乗り越え、相方の嫁さんと一緒に農作業ができることに感謝、感謝の団塊おやじ。農作業を真面目に勤めれば、もう三度目の離婚届にサインすることはないでしょう?!畑作業の合間、心ひそかに“家内安全・一家平和”を願うのであります。
2011.06.18
コメント(0)
ここ数日、田舎の裏庭近くで淡竹(ハチク)がぐんぐん伸びている。去年までほったらかしだったが、今年は淡竹の筍料理に挑戦。ネットでレシピを見てみると孟宗竹の筍より数段簡単。今年は裏庭で採れた孟宗竹の筍を三度料理したので筍料理には少々自信がある。ちなみに筍には三種類があるそうだ。『京都山城たけのこ直売所』サイトよりhttp://kyoto-takenoko.gfg-hp.jp/category/1289722.html
2011.06.17
コメント(0)
プチファーム二年目の去年。相方の嫁さんともども色々な畑作物にチャレンジしたが、なかでも鳴門金時は夏場の異常猛暑の影響からか初秋の収穫期にはびっくりするほどでかいのがごろごろ。味もよく、焼き芋にして楽しんだりした。今年も去年に負けず美味しい鳴門金時に挑戦。相方の指示よろしく、先日収穫した無農薬タマネギの後に植えつけることにした。昨日、久しぶりの天気だったのでミニ耕運機で土作り。「苦土石灰」をまいて準備完了。
2011.06.16
コメント(0)
昨日の早朝、夏野菜を初収穫。ピーマン 一個プチトマト 一個キュウリ 5本イチゴ 一個 (イチゴは先日から沢山収穫済み、この日の一個でイチゴシーズンは終わりになりそうだ。)夏野菜もいよいよシーズンイン。今年で3年目を迎えたプチ農家。無農薬野菜の自給自足100%達成とまではいかないが、これまでの経験は十二分に生かせる目途がついた。二週間前に兄弟家族総出で植えた水稲の苗も台風の直撃にも負けずなんとか成長している。わがファミリーで作るお米は自称『ホタルつばめ米』名前の由来は、わが家の田んぼの上空をツバメが行ったり来たり。ほとんど農薬を使わないわが家の田んぼに虫がたくさんいることをツバメが一番知っている。また、わが家の田んぼの300m下流でホタルが毎年見られる。今年も先日から見られるようになった。ホタルも元気に舞う安全な川(猪名川源流に近い)の水で苗を育てているから、我が家で収穫するお米は美味しい(自画自賛!?)だけでなく安全、安心というわけでありんす。これが自称『ホタルつばめ米』の由来であります。たいそうに自慢するほどのこともありませんが。プチ農家に挑戦して3年。相方の嫁さんもいよいよ気合が入ってきた。
2011.06.11
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1