全31件 (31件中 1-31件目)
1

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月30日(月)晴、9~21℃、湿度50% 風が収まり、懸案のサボ専用ハウスの天幕の破れをやっと直した。31日も秋晴れで8 ~24℃に。本日は29日の展示即売会から持ち帰ったサボテンと多肉達の様子です。にほんブログ村アロエ・ポリフェラ(Aloe polyphylla)難物とされていた高山性スパイラルアロエ。夏の暑さに注意すれば、案外外多肉で良いらしい。安価で出ていたので持ち帰った。ユーフォ・カップサインテマリエンシス(Euphorbia capsaintemariensis)挿し木苗の様で、塊根は出来て無さそう。デカリー似で葉は小さく茎は立上がる。ユーフォ・ボンゴラベンシス235(Euphorbia bongolavensis)潅木ユーフォルビア、冬季落葉する。春新葉が出る頃が可愛いらしい。プセウドリトス・ドドソニアヌス(Pseudolithos dodsonianus)一時期カラルマ属に居たことも、球形のスファエリクムとは随分違う。-----------------マミラリア・ボカサナフレッド(Mammillaria bocasana cv. Fred)高砂の刺無しモンスト、在来種と違うように思ったので持ち帰った。エキノカクタス・金鯱の泉(Echinocactus grusonii f. monst)金鯱の子吹きモンストアストロ・亀甲四角ランポー4稜で維持してくれれば面白いが・・マミラリア・仏頭カルメナエ展示品に有ったほんまもんの掻き子苗他に、黒竜モンスト、ユーフォ・塊根ハナキリン。ハオルチア・仙女香。小さいのはクラッスラ・ワインカップの超難物珍奇種。持ち帰り品は都合12種類でした。----------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2023.10.31
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月29日(日)晴、9~20℃、湿度54% 30日は晴れて9~22℃で北西の風が収まる本日は、和歌山の展示即売会に行ってきたので、販売苗と展示品の一部を紹介しますにほんブログ村緑花センターサボテンハウスの金鯱即売会販売所のテント3張りに販売苗が、28~29日の2日目来客者のいない時間帯に撮影。販売苗の1張り、昼休みで来客者は一段落販売品のセンナ・メリディオイデス?アストロ・カプトメデューサ多聞般若接ぎ苗 ¥8000円。奇想天外(Welwitschia mirabilis)1科1属1種の珍奇植物の実生苗、終生2枚の対生葉が伸び続ける。実生苗で本葉が出て葉が4枚に、いずれ下葉が枯れ2枚だけに。----------------以下展示品の一部展示品のユーフォ・メロフォルミス交配錦(Euphorbia meloformis Hyb varieg.)マミラリア・仏頭カルメナエ交配の実生苗が多いが、この苗はほんまもんの綺麗な群生株。フエロカクタス・神仙玉(Ferocactus gracilis v. coloratus)物凄い刺、和歌山でこの作は信じられない。ギムノ・スーパーバッテリー(Gymnocalycium super vatteri)ギムノ・フェロシオール(Gymnocalycium mostii ssp. ferocior)嘗て碧厳玉の変種として記載されたが、現在は紅蛇丸の亜種との説が有力。アストロ・亀甲碧ラン錦変化碧ランの亀甲系で赤縞斑の極上---------------本日はここまで、明日は購入した持ち帰り品の紹介を----------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2023.10.30
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月28日(土)晴、10~22℃、湿度43%29日も晴 9~20℃、30日は晴て風収まる 本日は、ツルビニカルプスの精巧殿と交配種等。他に、接ぎ木苗の糸外しと外多肉。にほんブログ村10月接ぎの糸外しを行った。飛鳥2鉢と短狂刺天平丸。短狂刺天平丸は貰った掻き子苗。ポーチュラカ・ウエルデルマニー(Portulaca werdermannii)ブラジル産のスベリヒユ科の多年草。寒さにはかなり耐えるが流石に、冬季はハウ内に取り込む。ツルビニカルプス・赤花精巧殿(Turbinicarpus pseudopectinatus)櫛歯刺の代表種。袖接ぎ、アカダニに侵され易いので夏場の乾燥時期は注意がいる。精巧殿 今年の自家実生苗のキリン接ぎ実生の自根苗は成長が遅いが、キリン団扇に接げば1年経たずともこの大きさに育つ。ツルビニカルプス・バラ丸(Turbinicarpus valdezianus)通常単頭だが成長点の故障から子吹いて群生したもの。キリン接ぎ下ろし。有刺精巧殿 キリン接ぎの下ろし有刺精巧殿同士の交配実生苗。もはや、精巧殿の面影は無い。ツルビニカルプス・ラウイ(Turbinicarpus laui)なんの変哲もない地味なツルビニ、3.5cmのピンク花。ストロンボカクタス・菊水モンスト掻き子苗だが、モンスト色がうすい個体。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2023.10.29
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月27日(金)晴夕刻豪雨 10~24℃、湿度49%。28日は快晴で21℃に、29日は風 強く19℃程。本日は、ハオルチア・コンプト交配とエケベリア・シルエット。他に、テロカクタスの緋冠竜などのキリン接ぎ木当歳苗です。にほんブログ村ハオルチア・(セタータ×テネラ)×コンプトセタータもテネラもレース系なのにコンプトと交配でデップリに成るとは、不思議です。コンプト交配の上苗を分割別親苗の子供を外して植替。エケベリア・シルエット(Echeveria 'Silhouette')ブリドニス交配種コロラータかチワワ交配なので爪が出るはずだが夏場の徒長から鉢増し植替えし回復中。-------------テロカクタス・緋冠竜(T. hexaedrophorus.v.fossulatus)今年の自家産実生苗の置き接ぎ紅鷹×大統領紅鷹×緋冠竜 実生苗なので毛色の変わった奴も出て今後が楽しみ。スクルンベルゲラ・シャコバサボテン(Schlumbergera)はブラジル高地の着生サボ赤花園芸種を三角柱に接ぎ木。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2023.10.28
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月26日(木)晴、10~24℃、湿度48% 27日は夕刻から雨に28日以降気温低め。 本日は、ロゼオ牡丹やリトープス交配と ドルステニア・フォエチダ錦等の様子。 にほんブログ村ロゼオカクタス・亀甲牡丹Hyb黒牡丹と交配。亀甲牡丹 ゴジラHyb上の亀甲牡丹Hybと交配。アリオカルプス・三角岩牡丹曙斑ロイヤル玉牡丹と相互交配。リトープス・弁天玉(Lithops lesliei var.venteri)紫勲系のグリーン版だが色は控えめ。開花の紫勲と交配紫勲玉 こっちの方がグリーン系ぽい花は明日以降に成りそう。同種の実生苗と花が合いそうなので交配予定。-----------------ドルステニア・フォエチダ錦(Dorstenia foetida f. variegata)東アフリカ産なので寒さに弱い、例年室内に取り込んで断水。今年もそろそろ移動考える昨年実生のフォエチダ錦地味斑極上斑の方が矢張り成長が遅いよう。今年生えたフォエチダ錦の植替え後ユーフォのバリダ苗の鉢にも稚苗が育っている室内取込は全部は無理なので生き残れば良いが---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2023.10.27
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月25日(水)晴、12~24℃、湿度46% 26日も晴れて24℃程に、27日は夕刻小雨 本日は、トリコディアデマ類とメセン植替 他に、ユーフォ・拳骨ホリダなどです。 にほんブログ村ルスキア・インデュラータ(左)とトリコディアデマ・京小松(右)京小松は植替え、下に垂れた枝を剪定トリコディアデマ・京小松枝挿し苗なので塊根は出来ないが茎が年々太り盆栽風に。トリコディアデマ・SP 短葉短茎これも挿し木苗。茎は余り伸びないので盆栽仕立てには最適。成長遅いが、山城愛仙園で入手した繁殖苗。ギバエウム・秋琴玉(左)とアルギロデルマ・金鈴(右)共に植替え後。--------------ユーフォルビア・拳骨ホリダ(Euphorbia horrida major?)ゴツゴツした太胴に育ちズングリデップリに、マジョールは強刺タイプのことだが、太刺は疎ら。植替えが必要のよう。掻き子の拳骨ホリダゼブラホリダ(E. horrida var. zebrina)縞模様が鮮明に出る、宇田ゼブラホリダと言われたタイプ。今年植替えたが成長は来年以降か。ユーフォ・ホリダモンストタイ輸入の繁殖苗。モンストと言えばストリアータ(E.horrida v. striata)だが全く別物。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2023.10.26
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月24日(火)晴、9~24℃、湿度41%。25 26日も晴れて23℃、27日は一雨来そう本日は、ハオルチア・バディア交配の酒吞童子と交配種。他に、スパルマントイデスリトープス交配などです。にほんブログ村ハオルチア・酒吞童子B型(Haworthia badia Hybrid)貴重なB型葉の透明窓と複雑線模様が特徴。酒吞童子×スーパースタースーパースターはコンプト系のシルビアエ(Haworthia silviae superstar)酒吞童子×アトロフスカアトロフスカの紫色の艶肌に紋様が混じる。ハオルチア・百鬼×ドドソン紫オブツーサ百鬼はベヌスタ交配の斑入り種。極上斑個体デロスペルマ・スパルマントイデス(Delosperma sphalmantoides)植替後。極小型の松葉菊の仲間。紫掛かったピンク花。リトープス・日輪玉(Lithops aucampiae)綿棒で相互受粉した。リトープス・紫勲玉(Lithops lesliei)黄紫勲の白花と交配した。アエオニウム・青貝姫(Aeonium castello-paivae)青磁色の小型アエオ、可愛い茎立姿。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2023.10.25
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月23日(月)晴、10~23℃、湿度49%24日も晴れて10~25℃、25、26日も晴れハウスの開口部を塞ぐ作業を急がないと。 本日は、懇意の多肉仲間が土産を持って遊びに来たので、その紹介と牡丹の花。にほんブログ村アエオニュウム斑入り3種のカット苗キリマンジャロ(後ろ)、プラムバーディ(Aeonium hyb. 'Plum Purdy')(左)ヘブンズゲート(右)の貰い物アエオニュウム・ヘブンズゲートピンクと緑のグラデーションが素敵。夏に弱いアエオの斑入り夏が問題。アエオニウム・アーノルディ(Aeonium 'Arnoldi')仙童唱(チョコチップ)×小人の祭り。仙童唱より葉厚が有り多少大型のよう。ミックスベリア・ブルーベリームーンオライさん交配 No‐026、黒爪で肌がパープルプレリンゼ×ラウイ交配実生ブリドニスにダブルのラウイが掛かったものエケベリア・パープソラム交配2種リラシナ(左)とデレッセーナ(右)パープソラム(E.purpusorum)は大和錦の原種で夏に弱いが交配種は如何に-------------ロゼオカクタス・ヒントニー(Roseocactus fissuratus var.hintonii)亀甲牡丹を小型にしたような品種。例年牡丹類の最初に開花する。アリオカルプス・玉牡丹(Ariocarpus retusus f.major)アリオ牡丹では最初の開花。それにしても疣が鉢を被い水遣りは、鉢を水没させないと水が浸透しない、植替えないと。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2023.10.24
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月22日(日)晴、8~20℃、湿度46%。23日も空っと晴れて10~23℃、24日以降 も24℃程の日が続く。本日は、エケベリア・イエコラHybの実生苗植替え等と、アガベ・王妃雷神黄中斑です。にほんブログ村エケベリア・イエコラHybジャッカル(チワワ×黒爪ザラゴーサ)との自家産交配実生苗。3号鉢13鉢に植替え後 大きい4苗エケベリア・イエコラ(Echeveria chihuahuaensis,Yecora)メキシコ イエコラ産のチワワエンシス。エケベリア・ジャッカル(Echeveria 'Jackal')=チワワ×黒爪ザラ徒長して葉が長いが本来はチワワに近い。チワワエンシス‐ルビーブラッシュ(E.chihuahuaensis,Ruby Blush)韓国輸入の繁殖苗。姿は桃太郎に近い---------------アガベ・王妃雷神黄中斑(Agave potatorum 'Ouhi Raijin'Nishiki Kinakahu)葉先がシャープでノギが優しいタイプ。王妃雷神黄中斑 斑色は薄黄色で葉巾と葉に厚みが有る。上のタイプよりは若干白っぽい、下部よりの子供を外し植替。植替え後 下部からの子供なので根は既に数本出ていた。王妃雷神黄中斑 薄黄色で際が鮮明左は斑抜けに成ったのでので成長点を潰したが斑入りの子は出ていない。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2023.10.23
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月21日(土)曇後晴、11~18℃、湿度 55%。21日は晴れて8~21℃ 朝冷える。 本日は、アロエ・エリナケア等の植替えとアロエの様子ほかです。にほんブログ村アロエ・エリナケア(Aloe melanacantha ssp. erinacea)メラナカンサの亜種、乳白色の長い刺が特徴下葉が枯れ茎立ちしてきたので植替鉢増し植替え後のエリナケア刺の先端が黒くなりより特徴が出てきた。高山性で夏休眠する冬型に近く、成長遅い。エリナケア・成長点故障で子が出て多頭苗に成りそう。アロエ・カルミネ(左)とドラゴン‐フレーク(右)子供を外して植替え。植替え後の両種、子は7鉢に植え付け。アロエ・エイリアン(Aloe melanacantha v. erinaceahyb. 'Alien')エリナケアの交配園芸種アロエ・ビトー×サンライズビトー(Aloe cv. Vito)交配で短葉のだるま形のグリーンタイプ。赤いサンライズとの交配なので葉縁や葉面突起が赤い個体も有る。アガベ・笹の雪 変異模様個体(左)と姫性ダルマタイプの笹の雪(右)後ろはスカプラ‐ショートリーフ錦。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2023.10.22
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月20日(金)晴後雨、15~27℃、湿度 59%。21日は晴れても19℃止まり、22日 は晴で8~20℃、一気に秋が深まる。リトープス・日輪玉に蕾が出てきた。本日 は、リトープス類。他に、接ぎ下ろしサボ の植付け。にほんブログ村リトープス・日輪玉(Lithops aucampiae)赤褐色の躯体頂面の窓に網目模様が、個体差が多い。日輪玉 頂面は暗い緑の変わったタイプ大型のリトープスで花は黄色。紫勲玉(Lithops lesliei)窓に複雑な細かい紋様が有る。生息範囲が広い為、色んな色の個体が多い。日輪玉に次いで大型に成る。花は黄色。弁天玉(Lithops lesliei var.venteri)紫勲系のグリーンバージョン。より緑色の強いベンダーグリーン(Ventergreen)種も有る。花紋玉(Lithops karasmontana)特別紋様の赤いトップ・レッドと言われるタイプの実生苗。花は白花。繭形玉(Lithops marmorata)葉面の切り込みが深い、地味模様種。青磁玉や李婦人と同じ白花。コピアポア・黒王丸(Copiapoa cinerea)袖接ぎの台木を切り取って乾燥中だったのを植込み。10月中でないと発根しない白兜 袖接ぎ苗の下ろしを植え込み---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2023.10.21
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月19日(木)晴、14~27℃、湿度52%20日は夕刻に寒冷前線通過で雨に、21日 は晴れても最高温度が18℃止まり。本日は、エケベリアの避暑避難苗の様子とマディバなど。他に、灌木メセンです。にほんブログ村シャンペーンとラウイ×ヒアリナ(後ろ)(前は)エボニー×ロンギシマ、ももりんは(ミックスベリア007おらいさん苗)まだ大徒長中、でも爪が目立ち始めた。(後ろ)コロラータ‐アテマハック(E.colorata Atemajac)とたにっくんコロラータ(前は)チワワ‐ルビーブラッシュ錦とリンゼアナ。チワワエンシス‐ルビーブラッシュ錦かなり危なかったのが元気を取り戻したよう。エケベリア・ラウイ(Echeveria laui)白いエケベリアの代表、平地性で暑さに耐える方だが、綺麗に育てるのは難しい。エケベリア・マディバ(E. 'Madiba')ヨーロッパ生まれの新品種、大きく育つとより特徴が出てくる。エケベリア・カシオス赤錦(Echeveria 'Cassius')葉縁や先に赤い縞模様が斑の様に出る変わり者。トリコディアデマ・姫紅小松(Trichodiadema bulbosum)塊根や全体のバランスを考え枝を剪定。ドロサンテマム・銀緑輝(Drosanthemum schoenlandianum)細い針金状の茎、枝が垂れ下がるのを切詰め盆栽風にしたもの。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2023.10.20
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月18日(水)晴、11~26℃、湿度42%19日も晴れて最高27℃に、20日は寒冷前 線が通過し夕刻雨に、21日は10~18℃。 本日は、アガベ・チタノタ‐ブルーとチタノタ類、ほかです。にほんブログ村アガベ・チタノタブルー(Agave titanota 'Blue')購入種子からの自家実生苗。今年春から外多肉に下部の刺と今年の黒刺はかなり違う。ハウスのチタノタブルーブルー肌は綺麗だが、葉縁の刺が貧弱なのは否めない。外多肉の方が良いよう。昨年秋実生の当歳苗他のアガベ実生より成長は遅い。アガベ・ブラック&ブルー(Agave titanota ‘Black & Blue’)ブルーの葉と黒の鋸歯が魅力的な人気アガベ。アガベ・チタノタ‐ソーラーエクリプス(Agave titanota solareclipse)=夕映巌竜。季節により中斑が現れる。新葉に斑が目立ってきた。アガベ・白鯨(Agave Titanota White Whale)幅広葉でボール状に巻き込み、青っぽい葉に真っ白の厳つい棘を付けるのが特徴。アガベ・チタノタ錦(Agave titanota f.variegata)薄黄色覆輪斑。本種は寒さに弱い。アガベ・パラサナ(Agave parrasana)青白い巾広葉はチタノタ‐ブルー似。葉縁のノギは優しい。大きく成ると葉が巻き込む。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2023.10.19
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月17日(火)晴、13~25℃ 湿度47%18日も晴れて11~26℃、以降も晴が続く 本日は、ルリ兜錦とヘキラン兜錦の様子とディオスコレア・亀甲竜です。にほんブログ村アストロ・ルリ兜錦(A. asterias v. nudum f. varieg.)全稜刷毛斑の極上優良斑個体の自根苗。ルリ兜錦 7稜の内4稜に刷毛斑実生の正木苗。ヘキラン兜錦 碧ラン兜とルリ兜錦の交配から出来た極上斑個体、袖接ぎ。碧ラン兜錦 地味斑だがヘキラン型の形状。ランポーと兜は滅多に結実しない。昔、ヘキランに兜を受粉させて偶然出来たヘキラン兜が親。親と交配した苗同士で更に交配して個体数を増やしている。最初病的な白斑だったが、改良の結果黄色斑が出た。兜錦 赤斑系交配種 斑色はオレンジ色、濃い紫肌個体に斑が入ると葉緑素が抜け赤くなる。----------------ディオスコレア・亀甲竜(Dioscorea elephantipes)購入種子からの実生苗。昨年8月に植替えて外多肉にしたのを雨曝しで腐らせ失敗随分数が減った。亀甲竜 上苗の1つ亀甲竜 実生苗の中での最大個体。塊根のひび割れは球が太ると割れ目が増える。太い新蔓が出た。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2023.10.18
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月16日(月)晴 14~25℃、湿度53%17・18日も晴れる。最高23~25℃だが、18日朝は10℃と冷える。本日は、マミラリア小型種のキリン下ろしの様子とアガベ・笹の雪黄中斑などです。にほんブログ村マミラリア・明日香姫(Mammillaria vetula ssp.gracilis'Arizona Snowcap')銀手毬の園芸種キリン接ぎ下ろしマミラリア・テレサエ(Mammillaria theresae)正木栽培は難しい品種、キリン接ぎは1年で群生苗に育つ。花を見るには十分。白刺カルメナエ(Mammillaria carmenae)の白刺種マミのキリン接ぎは成長し過ぎるきらいがあるが、本種は掻き子発根が可能。マミラリア・ルエッティ(Mammillaria luethyi)愛称=ルーシーキリン団扇接ぎと袖接ぎを下す。袖接ぎ苗は乾燥してから植込む。碧方錦もキリン下し。プナ・SPノバ(Puna subterranea f. incahuasi)輸入苗と姿はかなり違う、キリン接ぎだと更に別物になってしまう。-------------アガベ・笹の雪黄中斑鮮明黄色の中斑種はまだ希少。黄中斑笹の雪 掻き子苗小さい内から鮮明斑になるよう。アガベ・笹の雪黄覆輪虎斑斑模様がまだらに見える希少種。------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。にほんブログ村 多肉植物ランキング#多肉植物
2023.10.17
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月15日(日)晴、16~24℃、湿度58%16日~19日まで概ね晴て最高23~26℃に 本日は、ハオルチア・玉扇類の様子とメキシコ蘇鉄ほかです。にほんブログ村ハオルチア・玉扇(Haworthia truncata)大型の NOブランド品。子を3つ外し植替。玉扇 写楽系玉扇の銘柄種で窓や紋様も綺麗な個体玉扇 '竜王' 特厚葉の大型種葉挿し繁殖苗で化けるのはこれからか玉扇 'イナバウアー'(Haworthia truncata ‘InaBauer’)葉が波打ちM字状に、葉面の窓模様に入る白線が鮮明。玉扇 '大縄' コンゲスタ型美紋のブランド品種。--------------ザミア・メキシコ蘇鉄(Zamia pumila)広葉ザミア 日本蘇鉄より寒さに弱いのでハウスに移動。メキシコ蘇鉄の茎 コーデックスの雰囲気が有る。葉は艶のある丸葉。新葉が出る5月~9月は雨曝しの外多肉でマミラリア・ヘルナンデジー(Mammillaria hernandezii)蕾が出来ている、11月に咲くピンクの花が可愛い、刺も味わいが有る。------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。にほんブログ村 多肉植物ランキング#多肉植物
2023.10.16
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月14日(土)曇後雨、12~22℃、湿度 62%。雨は15日明け方までその後晴る。 16日は晴れて13~24℃ほど。本日は、コノフィツム・粒紋系夜開種とパキポのエビス大黒などです。にほんブログ村コノフィツム・清姫(Conophytum scitulum)粒紋系最強種、年々倍々に分頭。清姫 縦割り分割根の無いものも、容易に発根する。コノフィツム・ステイピタツム(Conophytum stipitatum)ほぼ球形の小型種、植替え後 本種も丈夫。コノフィツム・安珍(Conophytum obcordellum)粒紋系の最人気高級種。ミニマム(Conophytum minimum)ウイッテベルゲンセの1タイプ、紋様の違いで価格差が大きい。-----------------パキポディウム・エビス大黒外多肉にしていたものも、10℃を切ると葉を落とし始める。ハウス内に取り込む。 エビス笑い ラメリー接ぎ台木の根が鉢底から出ていたので植替茶変した葉は取り除いた。エビス大黒 自家実生苗の1つ面白い姿。実生からは色んなのが出る。------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。にほんブログ村 多肉植物ランキング#多肉植物
2023.10.15
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月13日(金)晴、10~25℃、湿度39%14日は曇で夕方から雨に、15日の朝には 止むよう。本日は、外多肉をハウス内に移動開始したのはと、ロゼオカクタス・黒牡丹等です。にほんブログ村プレクトランタス・エルンスティ(Plectranthus ernstii)塊根の出来るシソ科のハーブ多肉。寒さに弱いのでソロソロハウス内に収容シンニンギア・フロリアノポリス(Sinningia 'florianopolis')ブラジル産イワタバコ科のコーデックス冬季でもハウス内では葉は枯れない。シソバシス・イントリカータ(Schizobasis intricata)南ア産のケープバルブ。夏は休眠期で、成長期は9~5月 分球した。アルブカ・フリズルシズル(A. spiralis cv. 'Frizzle sizzle')9月に植替えて日光(紫外線)にあてたら葉がクルクル巻いた。-------------ロゼオカクタス・黒牡丹(Roseocactus kotschoubeyanus)現在はアリオカルプス属、双頭になった。実生自根の黒牡丹成長遅くこのサイズに成るのに5年はかかる。袖ヶ浦台木に掻き子接ぎした黒牡丹牡丹は秋咲き 蕾が出来ている。袖ヶ浦接ぎの黒牡丹今年台木を短くして植え込み、バランスを良くした。上苗は掻き子を接ぎしたので同一クローンの為に種は出来ない。------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。にほんブログ村 多肉植物ランキング#多肉植物
2023.10.14
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月12日(木)晴、12~26℃、湿度42% 13日も秋晴れで10~25℃と朝冷え込む。 本日は、ラウリンゼ綴化の増殖とケープバルブの植替えなどです。にほんブログ村エケベリア・ラウリンゼ綴化(Echeveria 'Laulindsa')綴化 エケベリア最強のラウリンゼ、綴化しても最強。3鉢分を縦割り分割。3.5号4鉢と3号鉢5鉢に挿し苗根を切り捨て全部挿し木。エケベリア・鯱(東雲綴化)(Echeveria agavoides ‘Shachi’)アガボの尖がり葉に赤いポッチがある古くから有るエケ綴化の優良種。エケベリア・ブルーアップル綴化(Echeveria 'Blue Apple')青白の小型エケ、綴れて更に葉が小さく成る。茎が立つ性質が有るので徒長に注意。----------------ポリセキア・エンシフォリア(Polyxena ensifolia)新芽が出ていたので掘り上げた。2球づつ植込んだエンシフォリア巾広の2枚葉の間に白い花がかたまって付く10月に葉が出て年内に開花する。ラケナリア・トリコフィラ(Lachenalia trichophylla)1枚葉の小型球根で、毛が少ないタイプ。黄色の花が春先に咲く、ケープバルブ。ブルビネ・メセンブリアントイデス(Bulbine mesembryanthoides)2鉢分抜き上げた姿。夏場だらだら水遣りして葉が残った状態に。3鉢に植替えした。------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。にほんブログ村 多肉植物ランキング#多肉植物
2023.10.13
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月11日(水)晴、14~25℃、湿度36% 12日13日は空っと晴れて過ごし易い天気に本日は、ボルシー等のレース系ハオルチアとロホホラ疣銀冠玉。他に、雷童錦です。にほんブログ村ハオルチア・ボルシー(Haworthia bolusii)=曲水の宴個体差が多い原種、巾広葉個体で葉先が枯れる、ロックウッディの様なタイプ。ハオルチア・ロックウッディHyb(Haworthia lockwoodiiの交配種)外葉の先端が枯れ残る特徴を持つ、この苗は交配種なので中途半端。ハオルチア・エメラルドLED(H. Emerald LED)クーペリーのHyb種、蛍光グリーの葉が特徴。ハオルチア・ギガスHyb(Haworthia gigasの交配種)レース系ハオの有名代表種、ノギ少なく葉が分厚い交配種。ボルシー変種ブラックベルディアナ(H. bolusii v. blackbeardiana)=羽衣青味のあるグリーン葉で大型に育つ。---------------ロホホラ・銀冠玉(L.williamsii var. decipiens)植替えた自根株。太根は埋めた方が良かったが敢えて見せている。疣銀冠玉(Lophophora fricii)偽物が多い疣銀だが良い疣に成ってきた掻き子を貰い受け太根に育った、根を優先させていたので成長はこれから。大疣銀冠玉 門外不出の谷田貝タイプ掻き子の貰い物、傷跡は赤ダニ被害の跡。--------------デロスペルマ・雷童錦(Delosperma echinatum斑入り)親株は植替えて、カット挿し6鉢に。------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。にほんブログ村 多肉植物ランキング#多肉植物
2023.10.12
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月10日(火)曇、18~25℃、湿度51%11日は晴れて14~25℃、12日以降晴が続 くようだが朝は冷える。本日は、ハオルチア・OB‐1オブツーサと百鬼交配錦。他に ギムノ・短狂刺天平丸 にほんブログ村ハオルチア・ドドソン紫オブツーサ(Haworthia 'Dodson Purple')=OB-1艶丸葉で大粒窓が密に詰る有名種。ドドソン紫オブ(OB‐1タイプ)ハオルチア・オブツーサ‐トルンカータ(Haworthia cooperi var.truncata)=玉露葉は緑っぽく窓も小粒、葉先に1本毛が有る子吹き良く群生する。ハオルチア・百鬼交配錦百鬼(ベヌスタ交配錦)×(秋祭り×雫絵巻)の複雑な交配個体の斑入り。この苗は掻き子-----------短狂刺天平丸と天平丸交配実生母親は短刺だが、母親似の個体が出るか昨年の同様実生から短狂は出なかった。短狂刺天平丸 竜神木接ぎ綺麗に傷み無く順調に育っている。短狂刺天平丸 袖ヶ浦台木接ぎ苗途中に南米病と思われる傷が有る。ホウ酸入り肥料に植替えたところ、成長点は問題が無さそう。両種の種が取れれば良いのだが---------------アガベ・パープソラム(Agave purpusorum)=帝釈天スラリと尖った葉っぱがシャープなアガベ------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。にほんブログ村 多肉植物ランキング#多肉植物
2023.10.11
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月9日(月)曇時々雨、15~22℃ 湿度77%。10日は晴れ17~24℃ 11日も晴る 本日は、仙童唱の植替えとカット挿し。 ユーフォ・シンメトリカとエビス大黒ほかにほんブログ村アエオニウム・仙童唱(Aeonium spathulatum)枝先に玉のようになっていた葉が開いてきた。植替えて枝を整理して挿し木。植替え後の仙童唱とカット枝を5鉢に挿し木。-----------------ユーフォルビア・シンメトリカ(Euphorbia obesa ssp.symmetrica)オベサの亜種のほんまもん。日焼けをさせてしまい植替えする。根を調べてみたら白い新根が出ていたので回復するでしょう。子吹きシンメトリカ(E. obesa ssp.symmetrica 'Prolifera')ユーフォルビア・子吹きオベサ(Euphorbia obesa f. prolifera)凄い子吹き、この苗はキリン角台木の接ぎ下ろし。パキポディウム・エビス大黒エビス笑いとデンシフロラム交配種。デップリとした塊根、グラキリスより巾広葉で枝は太短い。自家産実生のエビス大黒栽培苗小さい時期下部に枝が出るのを切り捨てる。-------------コピアポア・黒王丸 袖接ぎの台木が草臥れてきたので切り取った。切り口が固まるまで乾燥の後植込む。------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。にほんブログ村 多肉植物ランキング#多肉植物
2023.10.10
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月8日(日)曇後小雨、14~21℃、湿度86% 9日も一時雨で16~23℃、10日も曇 本日は、アロイノプシス・唐扇植替えとリトープス類。他に、ツルビニ・烏城丸ですにほんブログ村アロイノプシス・唐扇(Aloinopsis schooneesii)古くから有る有名塊根メセン。元気がなかったので植替えしてやった。枝を整理して植替え後の唐扇塊根が見える様に少し浅植えにした。整理した枝は数本づつ寄せ挿し。チタノプシス・天女(Titanopsis calcarea)塊根は出来ない葉表のブツブツ突起が特徴、黄花の早春咲リトープス・紫勲玉(Lithops lesliei)カラーバリエイションが豊富な品種。丈夫な日輪玉と同様に育て易い。黄色花。日輪玉(Lithops aucampiae)リトープス最大種。成長パターンを究めれば育て易く丈夫。脱皮時期(5~6月)の過湿は厳禁。外葉が新葉に吸収されるまでは断水。実生2年目の日輪玉そろそろ2回目の植替え時機。--------------ツルビニカルプス・烏城丸(T. schmiedickeanus v. schwarzii)硬くない曲刺が特徴、比較的子が出易く栽培苗は自然に群生する。烏城丸 キリン団扇接ぎ曙斑の個体。キリン接ぎは子吹きし易い。掻き子を取って別台木に接ぎ木しよう------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。にほんブログ村 多肉植物ランキング#多肉植物
2023.10.09
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月7日(土)曇一時晴、13~24℃、湿度39%。8日は昼前から雨に成り13~20℃と肌寒い。9日は曇、16~23℃予報。本日は、桃太郎やコロラータ再生とリンゼアナ。他にアガベ・フランシスアイボリーにほんブログ村エケベリア・桃太郎徒長させてしまい、雨曝しの外多肉に、過湿で下葉が枯れさらに途中葉も枯れた。その後、デッキの作業場で吊り鉢に。新葉が詰まってきて回復傾向。コロラータ2タイプ大和高原産のお気に入りタイプとたにっくんタイプ。双方とも草臥れていたのを根を切詰め植替、再生を目指す。韓国産のコロラータ 丸葉タイプ4号大鉢に鉢増し植替。エケベリア・リンゼアナ古株に成り、元気が良いとは言い難い。幸い、葉挿し苗が幾つか育っている。エケベリア・トスカーナ(Echeveria Tuscany)韓国輸入苗。葉色はグリーンだが立派な爪エケに成る---------------アガベ・フランシスアイボリー(A. victoriae-reginae 'France Ivory')子吹いた子を外し植替。フランシスアイボリー 3つ外して2鉢にリッテリー冠とミラクル兜接ぎ下ろしと。袖接ぎは精巧丸綴化を糸外し。アガベ・フランシスアイボリー我が家の最大株。良く子吹くが輝山並みに大きく育つ。斑色は雪山'ロッキー'に近い白黄色斑。葉姿は巾広'輝山'の方が上か?------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。にほんブログ村 多肉植物ランキング#多肉植物
2023.10.08
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月6日(金)晴、15~24℃、湿度47% 7日は曇後晴、13~22℃とひんやりに。 本日は、多稜サボテンの白玉と短刺縮玉 ドリコテレ・ロンギテレと金星など。 にほんブログ村エキノフォースロウカクタス・白玉(Echinofossulocactus phyllacanthus)今年実生の置き接ぎ苗、順調に成長して特徴が出だした。白い側刺に薄茶の中刺。白玉 中刺が褐色に成ると随分と雰囲気が変わる。太刀嵐と同様とされるが、成球はどんな風に成るか?短刺縮玉(E.multicostatus)色んなタイプが有るようだが、品種特定が難しい品属、このままの姿で大きく成れ。-----------ドリコテレ・ロンギテレ琴糸丸(D.camptotricha)のモンスト種。刺は疎ら、巻き刺に成るのもあるらしい。ドリコテレ・金星(Dolichothele longimamma)長大疣の種属の中でも1番疣が大きい。レモンイエローの中輪花種。エリオカクタス・金晃丸(Eriocactus leninghausii)キリン接ぎ下ろし。ユーベルのエリオカクトイデスは本属に酷似からの名称。現在はパロジア属に編入。金晃丸 接ぎ下した台木を再利用して3つラップ接ぎした。穂木の金晃丸は群生苗の掻き子。3.5号鉢に植替えた。-------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。にほんブログ村 多肉植物ランキング#多肉植物
2023.10.07
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月5日(木)曇、18~24℃、湿度55% 6日は晴れ13~22℃、7日も13~22℃と 肌寒い。本日は、アガベ・姫乱れ雪錦植替えと新入りアガベの斑入り類。他に、昼のミサほかにほんブログ村アガベ・姫乱れ雪錦(Agave parviflora f.variegata)夏のハウス内は流石に下葉が枯れあがってしまった。植替えで用土更新した。植替え後の姫乱れ雪錦緑肌の葉色が薄まり弱っている印象、下葉を外して鉢増し植替。アガベ・王妃乱れ雪縞斑姫乱れ雪錦よりも大柄で葉に付くフィラメントも少ない、葉巾は広目で中縞斑は綺麗。アガベ・フェロックス強刺錦‐チタノタフェロックスの中斑タイプは珍しい、チタノタとは別種。アガベ バーントバーガンディ錦(Agave pelona 'Burnt Burgundy')細葉のブルーグロウの覆輪斑。-------------テフロカクタス・昼のミサ(T.articulatus f.papyracanthus)茎節の1個挿しと将軍台木に糸掛け接ぎユーベル・プセウドペクチニフェラ(U.pectinifera v. pseudopectinifera)長刺タイプの自家産実生のキリン置き接ぎコリファンタ・玉獅子(Coryphantha radianus)姫路カクタスで結実苗を入手。蒔いた発芽苗のキリン置き接ぎ-------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。にほんブログ村 多肉植物ランキング#多肉植物
2023.10.06
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月4日(水)曇、18~26℃、湿度65% 5日6日は概ね晴だが北西の風強く23℃程 本日は、朝晩涼しく成りハオルチアが元気を取り戻してきた、オブツーサ類の掻き子取りを始める。他に、ゴルフボール白星 の分割植替えです。にほんブログ村巨大赤線レンズオブツーサ×オブチョコ2つとオブチョコ(左)子沢山の子を外して植替。特丸紫レンズオブ×オブチョコオブチョコとの交配なので子供だらけにハオルチア・巨大赤線レンズオブツーサカクタスニシさんオリジナルオブツーサで交配選抜種。1本毛で葉縁に毛が有ることからベヌスタが絡んでいると思う。巨大赤線レンズオブツーサ葉の葉脈に赤茶の線状模様が特徴。----------------マミラリア・ゴルフボール白星2個植えを単独に植替。後ろは桃花白星。白星種より一回り大型に。鉢増し植替植替え後のゴルフボール白星と桃花白星(3.5号鉢)新規導入のゴルフボール白星刺は少し長くピンク色を帯び大疣。ゴルフボール白星(仏頭白星?)毛の長い仏頭白星も出回っているので従来からのゴルフボール白星で。-------------デッキア・プラチフィラ‐シルバーシーン(Dyckia platyphylla 'Silver Sheen')子吹き苗を外して植替。-------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。にほんブログ村 多肉植物ランキング#多肉植物
2023.10.05
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ^^10月3日(火)晴後曇、13~27℃、湿度 45%。4日は午後より晴れて19~27℃に 本日は、マミラリア・綴れ2種の分割とエビス大黒実生苗植替え、コノフィツム・ 円空ほかです。にほんブログ村マミラリア・明星綴化と白神丸綴化分割植替え。明星は4つに白神丸は3つに分割兜は袖ヶ浦接ぎの下ろし。エビス大黒 2023年自家産実生取り蒔き苗の植替。エビス大黒 大きい苗は単独に小さい苗は共に3号鉢に寄せ植え。コノフィツム・円空(Conophytum marnierianum)小型の足袋型で頂部の模様が特徴オレンジ花。コノフィツム・水玉(Conophytum 'Mizutama')小型足袋型種、薄紫花の園芸種。---------おまけ-------チレコドン・阿房宮(Tylecodon paniculatus)チレコドン最大種。この苗は枝挿しの2代目苗、昨年外多肉にして雨曝で腐らせた、夏完全休眠する。新芽が出てきた。-------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。にほんブログ村 多肉植物ランキング#多肉植物
2023.10.04
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月2日(月)晴、16~27℃、湿度39% 3日も秋晴れで14~27℃で一気に秋めく。 本日は、エケ・チェリークイン植替とシャコバの接ぎ苗とプロス・松露玉キリン接ぎの下ろしほかです。にほんブログ村エケベリア・チェリークイン(E.'Cherry Queen')リラシナ(E. lilacina)とコロラータ(E. colorata)交配。Bee Houseさん作出。2苗を鉢増し植替。チェリークィーン3.5号と4号観音鉢に鉢増し植替。繁殖は専ら葉挿しで行う。--------------プロスフェルジア・松露玉(Blossfeldia liliputana)キリン接ぎ下ろし最小のサボで径2cm程、接ぎ木すれば群生にキリン接ぎ下ろしの松露玉キリン団扇にラップ接ぎが簡単で、その後の成長も早く、2年目位で接ぎ下す。----------------シャコバサボテン ドラゴンフルーツ台木接ぎ。夏の過湿は茎節を落とす。涼しく成り急激に成長。ちいさいバッタによく食べられる。キリン団扇に合わせ接ぎ両種を削いで維管束を合わせキリン刺で固定し、接木テープでぐるぐる巻きする--------おまけ-------セダム・小松緑(Sedum multiceps)枝分かれした枝の先端に細葉がポンポンを付けた様に育つ。夏前に花が咲いて休眠、涼しい場所で夏越しさす。-------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。にほんブログ村 多肉植物ランキング#多肉植物
2023.10.03
コメント(0)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月1日(日)雨後曇、21~24℃ 湿77%2日は晴れて16~27℃、3日朝は15℃に 本日は、パキポのエビス大黒の幼苗植替とフォッケア・エジュリスと亀甲ランポー等にほんブログ村パキポ・エビス笑い(左前)とエビス大黒の幼苗を植替え。植替え後のパキポ達小さい苗も単独植えにした。エビス大黒 エビス笑い寄り個体ハダニ被害で外多肉にしていた。ハウス収容前に植替え。ホッケア・エジュリス(Fockea edulis)=火星人 ガガイモ科の塊根多肉。エジュリス(火星人)暑さで塊根がブヨブヨに成っていたのを外多肉にして回復、夏場は雨曝しの方が機嫌が良さそう。---------------アストロ・亀甲碧ランキリン接ぎを下したもの、開花中。特皴複隆碧磐石 5角の碧ランタイプが出るようなのだが、良く子吹くけど、5稜を維持する個体はなかなか出ない。アストロ・チョイ亀甲碧ラン墨斑タイプ。曙斑肌に緑の逆斑が出る。--------おまけ------テロカクタス・天晃(Thelocactus hexaedrophorus)-------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。にほんブログ村 多肉植物ランキング#多肉植物
2023.10.02
コメント(1)

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^9月30日(土)晴後曇、19~31℃、湿度 57%、夜~明朝まで雨で1日は22~28℃ 2日は晴れても16~27℃でやっと秋に。 本日は、テフロカクタス・ゲオメトリックスと仲間達。他に、パキポのエビス笑いラメリー接ぎ植替など。にほんブログ村ゲオメトリックスなど植替右はトリコディアデマ・SP カット苗なので塊根が出来ないが茎が太り盆栽風に育つ。兜と短刺象牙丸はキリン下ろし。将軍(アウストロキリンドロプンチア)接ぎのゲオメトリックス(T.geometricus)短刺タイプ。日光不足か・・大型宝剣接ぎのゲオメトリックス茎節を球形に育てたいのだが、輸入苗の様になかなか育たない。テフロカクタス・アレクサンデリー(Tephrocactus alexanderi)ゲオメの強刺変種タイプとされる場合も。テフロカクタス・昼のミサ(T. articulatus f.papyracanthus)キリンドロプンチア・拳骨ウチワ綴化(Cylindropuntia fulgida f. monst.)将軍台木接ぎ。正木で十分育つ。 パキポ・エビス笑い ラメリー接ぎ根詰まりで葉が黄変していたので鉢増植替。---------おまけ-------ドリミア・ハオルチオイデス(Drimia haworthioides)コロコロした鱗片球根多肉、新葉が出だした。-------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。にほんブログ村 多肉植物ランキング#多肉植物
2023.10.01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


