1

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^11月22日(土)快晴、4~17℃、湿度49%23日も快晴で3~19℃、24日も晴れて19℃本日は、タイ輸入のサボテンでギムノ3種類とストロンボカクタス・菊水です。にほんブログ村ストロンボカクタス・菊水(Strombocactus disciformis)微細種子からの実生はかなり難しい、発芽してもその後の生存率が問題で径1cmに成るまでの年数もべらぼう、タイならではストロンボ・菊水 セット苗入手の数本をトリコセレウス台木に接ぎ木大稜柱台木接ぎの菊水個体差で縦長に伸びるものも。ギムノ・黒刺鳳頭(Gymnocalycium asterium)黒短刺が整然と並び格好良い。ギムノ・フェロシオール(G. hybopleurum var.ferocior)応天門(G. castellanosii ssp.ferocius)と同種。白太の強刺種。ギムノ・短刺天平丸(G. spegazzinii f. unguspinum)掻き子の根なし苗を入手した発根苗ギムノ・短刺天平丸掻き子発根しない個体を接ぎ木。刺の形状の違いで個性豊か。----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします 。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.11.23
閲覧総数 133
2

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^11月21日(金)晴、5~17℃、湿度53%。22日は晴で5~17℃、23日は放射冷却で 3~18℃に。本日は、ペラルゴニウム・アッペンディクラツムの導入苗とステノカクタスの実生キリン接ぎ苗ほかです。にほんブログ村ペラルゴニウム・アッペンディクラツム(Pelargonium appendiculatum)モフモフ葉っぱの塊根多肉、実生苗20個セット苗を入手、開箱直後。3号鉢に植えた アッペンディクラツム南ア産の完全冬型種、葉が出だしたこの時期が1番可愛い。1個植えと2~3個植え葉は微毛が生えた青磁色、成長すると切れ込みの入った葉は横に展開する。アッペンディクラツム 塊根から微毛の生えた葉が茂りはじめた、葉はキラキラと輝いている。夏場は葉を落とし完全休眠。秋には又葉を出してくる。----------------ステノカクタス・紺碧玉(Stenocactus 'Konpekigyoku')多縮玉 (E. multicostatus) の血統紺碧玉Hyb 振武玉交配白黒の刺が入り混じり長刺になって欲しいが、自家実生のキリン接ぎ。アストロ・ゼブラスーパー兜白点が少なくV字模様が鮮明に出た個体昨年実生のキリン接ぎ。----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします 。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.11.22
閲覧総数 165
3

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^11月20日(木)晴、3~16℃、湿度52%。21日は晴れて6~16℃、22日も晴れて16℃本日は、ユーフォルビア・コンフィナリスとパキポ・エビス大黒の新導入苗と関連種にほんブログ村ユーフォルビア・コンフィナリス(E. confinalis ssp. rhodesia)ジンバブエ産 <和名=白雲鸞岳>肌のグラデーション模様と2本の赤刺が魅力コンフィナリス‐ローデシア9本セット苗を入手、4つを先に植付パキポ・エビス大黒(Pachypodium Densicaule)タイ輸入苗8個セット苗を入手 デンシフロラム型。エビス大黒 5個分植付け年中成長するタイ実生はふやけ気味ユーフォ・大戟閣錦(Euphorbia ammak)南アラビア産寒さには耐えるほう。コンフィナリスもジンバブエなら 寒さは問題なし 。ユーフォ・大戟閣錦 芯止めで胴切り春に胴切りしたのが、やっと子が出たコンフィナリスも春に胴切りしよう。ユーフォ・アエルギノーサ(E.aeruginosa)トランスバール産でジンバブエの南 寧ろ暑さに注意。パキポ・エビス大黒(Pachypodium Densicaule)胴太で枝は短く太い 典型的タイプ----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします 。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.11.21
閲覧総数 179
4

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^11月19日(水)曇後晴 6~14℃ 湿度56%。20日は晴、朝は放射冷却で3~16℃、21日は晴れて7~16℃に。本日は、リトープスとコノフィツムの開花とグロッチフィルム。他に、クルクル葉多肉。にほんブログ村コノフィツム・ムンダム(C. obcordellum 'mundum')白花夜咲種、夕刻4時頃の開花状態。コノフィ・ウイッテベルゲンセ(Conophytum wittebergense)ミニマム‐ウイッテベルゲンセタイプはまだ蕾すら出ていない。コノフィツム・ルゴサ(Conophytum rugosa)昼咲種濃いピンク花で今が満開。----------------リトープス・ヘキルリ玉(Lithops terricolor)黄色花種は日輪と紫勲が開花中、開花はこれからリトープス・オリーブ玉(Lithops olivaceae)我が家の黄花の開花はこれが最後になりそう。----------------グロッチフィルム・ヘレー株分けして植え替えた(左)。右は昨日外したゲオメトリックスの茎節を2つづ3鉢に挿し木。グロッチフィルム・ヘレー(Glottiphyllum herrei)黄花大輪蕾が4つ付いている、ナメクジに食べられ易い 開花時は吊り鉢にする。アルブカのクルクル多肉3態 左からナマクエンシスとコンコルディアナとフリズルシズル、作業デッキの外棚。----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.11.20
閲覧総数 188
5

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^1月4日(木)曇一時雨 6~12℃ 湿度54%5日は晴天で ‐1~14℃、6日も晴て暖かい 本日は、エケベリア・トスカーナとジャッカルとチワワ・イエコラとの交配実生苗。にほんブログ村エケベリア・トスカーナ(Echeveria Tuscany)繁殖の為葉挿し用に下葉をもぎ取って植替えた。韓国苗でアガボと大和錦Hybとの交配、恰好良い園芸種。エボニー×ロンギシマ トスカーナと似た交配種エボニーの巾広葉とアガボの尖がり葉が違う。コロラータ・アテマハック(Echeveria colorata Atemajac)新産地のコロラータ。猛暑で葉が小さく成ってしまって、植替えて再生中。トスカーナはアテマハックを小さく色違いにしたような感じ-------------エケベリア・ジャッカル(Echeveria 'Jackal')チワワエンシス×黒爪ザラゴーサの交配種。鉢増し植替。アルビカンス×黒爪ザラゴーサ(左)と上のジャッカルを 4号鉢に植替後。チワワエンシス・イエコラ(Echeveria chihuahuaensis Yecora)チワワの産地違いのバリエーション。チワワエンシスに比べ尖がり葉に成るタイプ。コロラータ・ブレンディティ(左)とイエコラ×ジャッカルの我が家の交配実生苗。ジャッカルの花粉は優秀なので、今年はコロラータ類やイエコラなどに花粉を付け捲くる。----------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2024.01.05
閲覧総数 713
6

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^5月25日(日)曇一時雨、18~20℃、湿度77%。26日も曇勝ちで13~23℃、27日は夕刻よりまた雨に成りそう。本日は、ドルステニア・フォエチダ錦やギガス。他に、夏型灌木コーデックスほか。にほんブログ村ドルステニア・フォエチダ錦(Dorstenia foetida f. variegata)寒さに弱い夏型コーデックスの小型種フォエチダ 東アフリカ産のクワ科多肉、クワ科独特のヒトデの様な花が咲き自家受粉して種ができる。フォエチダ錦 毀れ種発芽苗を昨年秋に植替え、かなりの確率で斑入りを受け継ぐ。ドルステニア・ギガス(Dorstenia gigas)インド洋のガラパゴス、ソコトラ島の固有種でドルステ属最大種の王様-----------------------オペルクリカリア・パキプス(Operculicarya pachypus)マダガスカル産のウルシ科の塊根種外多肉にしている小さい実生苗。ボスウェリア・ネグレクタ(Boswellia neglecta)実生苗カンラン科の灌木コーデックスユーフォルビア・フィアナランツォアエ(Euphorbia fianarantsoae)マダガスカル産ハナキリンの仲間。伸び過ぎた枝を切り取り再生目指す(右苗)フィアナランツォアエ昨年枝を剪定して外多肉にした。-------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.05.26
閲覧総数 764
7

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^11月18日(火)曇一時雨 8~14℃ 湿度59%19日は晴一時曇りで5~12℃、20日は晴れて2~16℃。寒さの底は明日から20日の朝まで本日は、アストロ・亀甲ランポーとギムノ・勇将丸とテフロ・ゲオメトリックスです。 にほんブログ村アストロ・亀甲ランポー(Astrophytum myriostigma v)稜の切れ込みが凸凹疣 特亀甲タイプ亀甲碧ラン(A. myriostigma var. nudum)亀甲疣にも色んなタイプ差があり表情が変わる。アストロ・三角白ランモンスト金平糖タイプ、自根にした。接ぎ苗だと肌割れを起こす。アストロ・ランポー玉MIX種子自家産2025年実生苗----------------ギムノ・勇将丸(Gymnocalycium eurypleurum)艶肌の扁平球に硬い針状直刺。テフロカクタス・ゲオメトリックス(Tephrocactus geometricus)春に交配した子房がやっと果実に膨らんできた、来春採取して種蒔きする。ゲオメトリックス 外れ易い茎節がバラバラに、挿し木しよう。----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.11.19
閲覧総数 195
8

翠平丸はエキノカクタスの大平丸の亜種(ssp)だと思うんですが学名では(horizonthalonius)大平丸と同じです。小平丸には別学名(moelleri)がありますが中間型もあってなかなか品種の特定が困難です分類上は専門家にお任せすることにして。端正な球体と刺姿がサボテンの中でも特にお気に入りの系統です。特徴の良く出た翠平丸径10cm位の接ぎ降ろし株。刺が太短く肌にくっ付いた様なフォルムが好きなんです。ギムノの天平丸にも通じますね。白刺系の翠平丸これも径10cm位の接ぎ降ろし株です。この系統は根が弱いので根腐れお起こしやすく我が家では全て接ぎ降ろし株で維持し てきました。時間に余裕が出来たので、今度こそは正木栽培も。小平丸径5cm位の正木苗。今年購入したこの苗は正木で育てていこうと挑戦です。小平丸特徴の良く出た株。高さ30センチの太い袖ヶ浦接木株です交配用の種親にしています。自家産実生接木株(大平・翠平・小平の中間種?)今年接ぎ降ろししようか迷った苗ですが根詰りで黄緑色をしていたので植替えした。色が戻ったので来春降ろすつもりです。小平丸亜種(ssp)の尖紅丸⇔(2010年4月画像)京都のシャボテンクラブ会員の展示即売会で見つけた株我が家では尖紅丸の特徴が1番出た株だとおもいます。尖紅丸実生接木苗上の株の結実種子の取り蒔き苗を接木した4カ月の苗。実生接木の成長経過は下からどうぞ。http://plaza.rakuten.co.jp/gamanma/diary/?ctgy=21
2010.11.18
閲覧総数 3676
9

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^9月19日(金)曇時々晴、21~32℃、湿度 50%。明20日は晴昼過ぎ雨に23~31℃、 21日は雨後晴で23~30℃程らしい。本日は、ユーフォの自家産実生苗とソマリア産小型ユーフォ。他に、竜神木綴化ほかにほんブログ村自家採取のユーフォMIX実生右側がオベサとバリダオベサとバリダHyb種子6月21日播種ユーフォ・オベサHybユーフォ・バリダHybユーフォルビア・セプルタ (Euphorbia sepulta)ソマリア産極小型球形ユーフォ。セブルタ 塊根性の難物種寒さに弱い為、冬季室内越冬---------------竜神木綴化(M geometorizans f. crist)竜神木綴化 増殖用に枝を2つカット。殺菌剤を塗し乾燥----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.09.20
閲覧総数 258
10

直径1cm未満で世界最小のサボテンはBlossfeldia Liliputana(ブロスフェルディア・リリプタ-ナ)和名<松露玉>は南米ボリビア~アルゼンチンの標高1200~3500m の高地産ブラジル柱に接木した松露玉松の露ほどの大きさと言う意味で付いた名称のようです。添え木の青い支柱は仔吹きして挟み込まれて抜けなくなってしまった。上の画像の部分拡大蕾が出来ています。開花すると自家結実する。保険に掻き仔をブラジル柱に接木した。正木での栽培は極困難種。袖ヶ浦や竜神木の接木は相性が悪いようです。プシスの短毛丸当たりの接木が良いのかも今度やってみよう・・同じ南米の小型種フライレア属達フライレア・虎の子(Frailea pumila )豹の子(Frailea pygmaea)紫雲丸(Frailea grahliana)勝手に種が落ちて発芽する丈夫な品種士童(Frailea castanea)の実生苗<余談>フライレアの接木はできない。成功しても翌年には接ぎ面に膜ができて失敗する。どうも拒否反応を起こすようです。応援には1日1回 ポチ を・・・
2012.03.11
閲覧総数 2226
11

☆ハオルチア万象・玉扇の交配種☆ミドリ亀☆オブツーサ×万象。丈夫な仔吹き良好種。葉先の窓はオブツーサ譲り。☆マンテリー☆万象HB。ミドリ亀とそっくりです。葉がちょっと長めなような・・・。☆玉万(玉扇×万象)☆葉が展開する。濃い緑ですが中途半端な品種です。☆不明種☆葉はちょっと硬めなので玉扇or万象の交配種と思われるが・・・。☆菊寿(Haworthia truncata hybrid)☆玉扇交配種。寿と付いているがレツーサ系が片親ではないようです。葉はより長い。☆緑のサンゴ☆万象の交配種ではないがミドリつながりで登場させましたヘルバセアHB。極小型の品種長年居るのに未だ2,5号鉢。・・・ヤフオク出店中・・・http://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/gama_life
2010.09.17
閲覧総数 3553
12

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^11月24日(日)曇、5~12℃ 湿度64%。25日は空っと晴れて4~16℃、26日は夕方より雨に成り日中は20℃に成る。本日は、塊根多肉4種入手苗の様子とユーフォルビア・塊根ハナキリン。 にほんブログ村塊根多肉4種類 セット売りを入手開封後の苗達。この後に植付けした。ゲラルダンサス・マクロリザス(Gerrardanthus macrorhizus)ウリ科の蔓性コーデックス。<和名=眠り布袋>3個セットマテレア・シクロフィラ5個セット売りを入手。夏型塊根種。なので植付け後芽が出てくるか不明マテレア・シクロフィラ(Matelea cyclophylla)メキシコ原産の塊根性ガガイモ科多肉。アボニア・アルストニー(Avonia alstonii)スベリヒユ科の小塊根種、<和名=靭錦>径1cm程のチビ苗の寄せ植え。赤花個体-----------------他に、オトンナ・マクロスペルマの実生苗10本セットも同時取得。-------------------ユーフォルビア・シリンドリフォリア×アンボボンベンシスの交配種。塊根と株姿のバランスが取れ恰好良い。シリンドリアンボボン懇意の多肉仲間の結実種子蒔き苗縮葉と合着葉の交配で葉は半開きユーフォルビア・アンボボンベンシス(Euphorbia ambovombensis)縮葉のチビハナキリンの仲間、貰った種からの実生栽培苗。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2024.11.25
閲覧総数 1001
13

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^11月13日(木)曇、10~17℃、湿度71%。14日は空っと晴れて8~19℃、15日も晴れる本日は、ユーフォルビア・ホルウーディの 接ぎ苗2つ入手したのとアガベ・王妃乱れ雪錦とバーントバンガンディ錦ほかです。にほんブログ村ユーフォルビア・ホルウッディ(Euphorbia horwoodii)ソマリア産ラクティア接ぎ台木カット苗を入手。植込み後のホルウッディ寒さに極端に弱いので室内管理にホルウッディ 群生した枝先の拡大画像、成長点付近の赤いのは新刺の色のようです。熱帯地域出身のビスキデルモスと一緒に室内管理する。同様にツルビニフォルミスも室内窓辺で越冬させる。ユーフォルビア・クリビコラ (Euphorbia clivicol)塊根ユーフォの珍しい雌雄両性花。南ア産でハウス管理----------------アガベ・王妃乱れ雪錦(A. 'Ohi Midare Yuki Nishiki')薄黄色の覆輪斑タイプアガベ・王妃乱れ雪錦縞中斑タイプで覆輪斑種とは趣が違う共に、葉縁のヒラメントが素敵アガベ・バーントバーガンディ錦(Agave 'Burnt Burgundy')笹の雪とパルメリ(A. palmeri)交配の覆輪斑----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.11.14
閲覧総数 185
14

最近我が家に来られる方から相次いで頂いた多肉たち。その中に、巷で噂の「おっぱい多肉」なるものを頂いてしまった。他の頂きものも。おっぱい多肉正式名称はコチレドン・ペンデンス(Cotyledon 'Pendens')コチレドンとしては小型で「ティンカーベル」をずんぐりむっくりにしたような感じ。茎は立ち上がらず横に広がったり、垂れるよう。上の苗の部分拡大このへんの雰囲気からのようです。色っぽい、それともエロっぽい。カランコエ・孫悟空「西遊記」に登場する孫悟空のモデルになった「キンシコウ(金糸猴)」(黄金の猿)の毛並みに似ている事からの命名のようです。ヤフオクの入札で購入を断念した話をしていた事から、通販で複数入手したと1つを頂いた。ハオルチア・ロゼア(Haworthia rosea)葉がピンクのハオルチア。日照で更に赤くなるか、焼けてしまうかどっちでしょう。シンビ系の小型種のようです。ハオルチア・ベヌスタ(Haworthia cooperi var. venusta) 実生苗。我が家に1つしか無かったので嬉しい頂き物。モケモケの毛もあり肌は紫色で特徴の出たまだチビ苗。 セダム・グリセウム(Sedum griseum)(左)とパステルグリーン(右)この2つ見分けが付きますか・・・暑さに弱い「カメレオン」を小型にした様な感じ。この2つは暑さに耐えるでしょうか。木質化して直立するらしい。・^^・^^・^^・おまけ・^^・^^・^^・綾波が咲きました開花第1号です。フリルの利いた花びらは神秘的? 1日1回 応援ポチ を・・・
2014.04.06
閲覧総数 2398
15

うさぎ年も後僅かになってきました。週末は寒波の第2弾が襲来との予報が・・・・寒さにはちょっと苦手なうさぎ達、毛をまとっているんですけども。月兔耳錦(Kalanchoe tomentosa f.variegata)黄色の覆輪斑です。毛があるので解り難いですけども・・・・。ゴールデンガール(K.tomentosa cv."Golden Girl")別名(黄金月兎耳)小型種のようです。ごく最近のヤフオク苗。孫悟空やらラウヒーの毛の長いうさぎちゃんを狙っていたんですが競り負けてしまいました。今回も出品されています再度挑戦するか。野うさぎ(別株の拡大)茶色系のうさぎです。小型で葉が長く茎も伸びる。葉挿しで出た仔は葉が短く丸くコンパクトです。この画像の苗は葉挿しのカット苗です。 京兔耳?(部分拡大)購入時の名称なんですが、疑問です。「野うさぎ」の大型種みたいな感じです。星兔耳や黒兔耳とかの交配種?なのかも。黒兔耳(Kalanchoe tomentosa f.)毛の白さで白っぽく見える葉の縁取りが黒くはっきりしている。ジャンボ月兔耳(ジャイアントラビット)ダルマ黒兔耳やアンゴラうさぎやら色んな名前があってややこしい。 にほんブログ村
2011.12.17
閲覧総数 245
16

8月1日の当地は24~35℃でこれで平年並みの温度とか・・夏真っ盛りでハウス内はサウナ状態です。でも痩せないのはなんでや・・食うからだ我が家のサボテン達、他の多肉達の世話に費やされ疎かにされていたため害虫に侵され可哀想な状態に・・遅まきながら我が家の対策の一環を・・ミルチロカクタス・竜神木綴化今年2月植替えの際、粉剤をタップリ仕込んで置いた。今年成長した青い部分には巣食っていない。効果は1ヵ月来春植替え時まで効いているか果して・・・薬剤水没サボテン3種ディスコカクタス・クリスタロフィルス(上)エキノケレウス・太陽(中)ロゼオ・連山(下)今春植替えの際、あまりの酷さにスプラサイド溶液に一晩水没させた。さすが、専用剤効果てきめんのようです。エキノカクタス・太平丸カイガラ虫が巣食ったキリン団扇接ぎ木苗。鉢表面に7/28に粉剤を散布、この後どうなるか観察中。オルトランDXはカイガラ虫にも効くそうなので・・・。スス病に罹ったスーパー兜(上)と4角白ランポー玉(下)粉(袋)カイガラ虫の出す分泌物に黒カビが生えスス病に。植替え時にオルトランDXを入れて置けば良いが後から粉剤散布は根から吸収しないと効果がないので、白い虫を潰すしかないか。ギムノカリキュウム・翠晃冠錦袋カイガラ虫が刺に付いている、粉剤をいれ植替えた。下苗は今年植替え済で侵されていない。<結論>毎年適期に植替えの際オルトラン入りの用土に植え替えれば良いだけなのです。御覧頂き有難うございました・・・1日1回 応援ポチを・・・
2016.08.02
閲覧総数 2793
17

28日、一斉潅水で残った2ハウスに雨が降っているのに水遣りをした。サボテンが居るハウスは晴天が続く30日に遣る予定。素通しにしていたハウスの寒冷紗張りも考えなければ・・・。本日は新入りのカンテとアフターグローにブルーライトの様子なんぞを(^-^)。 エケベリア・カンテ(Echeveria cante)右が新しく来た新入りカンテ、枯葉を取ったら随分小さく成った。我が家の長く伸びてデレーとした姿とは趣が随分違う。左の苗は掻き仔を2つメスで切り取った、1つは既に他所様のもとに・・エケベリア・アフターグロー(Echeveria subrigida cv. Afterglow)サブリキダの園芸種とされるが、カンテとシャビアナの交配園芸種ですなどうも。尤も、サブリキダとカンテは混同して流通していたそうで、原因はその所為かと。 アフターグロー良い色に発色してます。一昨年成長点が故障して沢山仔吹きした掻き仔苗達。今年も1つ成長点を潰そうと思う。胴切りするよりも仔吹きの数が多く出るよう。左はサブリキダ(E. subrigida)右はブルーライト(E. 'BlueLight')両種の大きさの対比。ブルーライトはロゼットの径25cm超に成る。曲者のカンテやサブリキダに比べ、ずっと栽培し易く成長も早いよう。 エケベリア・ブルーライト(E. 'BlueLight')上の大株よりも小さいが、昨年秋に植替えしたので元気に育っている。右は昨年咲いた花茎を挿木して出来た仔苗。大きさの割に花茎は小さいが花が咲く前に先端を切り取り花茎挿しする。花茎が根付くと1番下の葉から仔苗が出る、サブリキダも花茎挿し出来る。エケベリア・トリメンシス(E. cv ' tolimensis')葉色が青白いのでブルーライトに似ているのではと思い登場させたが・・・、葉の巾や厚み、ロゼットの大きさは随分違う 。無理があったか・・・(。-_-。) ・・・1日1回 応援ポチ を・・・
2015.03.30
閲覧総数 5266
18

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^11月16日(日)晴、5~21℃、湿度35%。17日は晴て7~19℃、18日は西風が強まり 寒気が流入して8~13℃で寒くなる。本日は、アガベ・姫厳竜とジャガーノトと交配種。他に、レウテンベルギア・晃山。にほんブログ村アガベ・チタノタ‐ジャガーノート(Agave titanota 'Juggernaut')丸く短い葉に優しい爪と葉縁の牙は無くライン状に連らなる。アガベ・チタノタ‐柊月(しゅうげつ)ジャガーノート交配種。アガベ・チタノタ‐姫厳竜(Agave titanota ‘Dwarf’)厳竜の小型コンパクトタイプ。姫厳竜 出ていた子を2つ外し親は鉢増し植替、徒長気味で葉が長い---------------レウクテンベルギア・晃山(Leuchtenbergia principis)昨年実生のキリン接ぎを下したものキリン接ぎは成長が早い。晃山 ヤフオクで20個セット苗を入手(21苗ありました)小さいのは2つを寄せ植えに都合13鉢に植え付けした。----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.11.17
閲覧総数 181
19

7月2日は22.9~34.4℃の今季最高の暑い日に成った。風があったのでまだすくわれた。石川県金沢では37.0℃に成ったらしい。本日は、毛の有るエケベリアたちで中でもセトーサ系交配種の多くは総じて暑さに弱いものが多い、果してそうだろうか・・我が家の毛の有るエケベリアたち・・みんな無事に夏越し出来るでしょうか。エケベリア・グリーンベルベット茎に茶色の毛が有るのでプルビナタ(錦晃星)が絡んだ交配種?暑い夏場はぐったりしているが、枯れ死することは少ないよう。似た剛毛の「ボンビシナ」の方が弱るように思う。エケベリア・青い渚(Echeveria setosa ‘Aoinagisa')問題はこの種です、色んな場所に危険分散で夏越しさせているが・・もう既に幾つか蕩けた。小さい葉挿し苗も殆どなくなってしまう。エケベリア・渚の夢(ラウイー♂ x 青い渚♀)暑さに強いラウイ交配のせいか問題なく夏越しする。セトーサの毛は葉縁に少しあるだけで目立たない。エケベリア・クインテンシスコルンビアナ葉表面にケバケバ毛が有る、セトーサ系とは別系統のよう。似た「キャロル」は我が家では矢張り無理でした。フロスティ綴化(E. pulvinata cv. Frosty f.cristata)「錦晃星」のCV(園芸種)の綴化種。茎に白い毛が有る、何が交配親かは不明。暑さにも強く丈夫。エケベリア・ハムシー(Echeveria harmsii)(上)との紅輝炎(下)(ハムシー♂×セトーサ♀)の交配種。紅葉時期は赤く色付き見事だが、茎が伸び易い。夏の暑さに弱いが枯れ死することない。秋に茎挿し更新する。エケベリア・ボンビシナ(Echeveria 'Bonbycina')交配種(錦司晃(E.setosa)×錦晃星(E.pulvinata))普及種ながら、夏場かなり弱り背高に成り姿が乱れる。秋にカット更新し新根を出させる。エケベリア・デローサ(Echeveria 'Derosa')(E.derenbergii × E.setosa)の交配種。普及種ながらセトーサの毛が有り綺麗な優良園芸種。暑さにも耐えるが強光線はやはりタブー。御覧頂き有難うございました・・・1日1回 応援ポチを・・・
2016.07.03
閲覧総数 2371
20

1月27日は晴れで-3.7~5.4℃で予報より下がった風が収まり放射冷却が起こったためらしい。本日は、こんな寒い時期4号ハウスのストーブ前に陣取りサボテンの接ぎ木をしていた状況です。 27日行った接ぎ木色々台木は3角袖、袖ヶ浦、墨烏帽子。穂木は兜類とプナ・ポンニアエ。1月15日に行った接ぎ苗の糸外しを行った。この時期湿度が低いので、傷口の乾燥は問題無し。 キリン団扇にも接ぎ木穂木を食べられた台木を使用。糸掛けし易くする為短くして接いだ。ユーフォルビア・強刺ホリダの掻き子を大雲閣台木に接ぎ木。台木は昨年接いで失敗した大雲閣を使用。 キリン団扇台木にユーベルマニア・ペクチニフェラを昨年秋に糸掛け接ぎ。スーパー兜の掻き子を糸掛け接ぎ ツルビニカルプス・烏城丸のキリン団扇接ぎ昨年秋に糸掛け接ぎした。 4角と5角の白ランポー玉多頭苗に成っていたキリン接ぎ苗の子供を外して挿し木。花園兜の掻き子挿し。苗は化粧土(赤玉土極小粒)に置いてあるだけ。接ぎ頃サイズは別台木に接ぎ木。・・・・・・・・御覧頂き有難うございました 2つのランキングに参加しています 応援に1日1回バナーのポチをお願いします。にほんブログ村
2018.01.28
閲覧総数 2637
21

グラプトペタルム・朧月(Graptopetalum paraguayensis)の園芸種真っ白な「淡雪」と食用にされると言う、改良種の「石蓮花」ほかを・・・・グラプトペタルム・淡雪朧月の別名との説もあるが明らかに別物。葉の形状や色も違うようです。グラプトペタルム・石蓮花朧月の食用に改良された。生食でサラダにするらしい。私は勿体なく食べたことはありません。これ1つしかないので・・・。グラプトペタルム・ダルマ秀麗秀麗の改良種だそうです。丸っこい葉で紫艶肌の綺麗な品種。増殖中ですが人気種で追いつかない。パキフィツム・桃美人(Pachyphytum oviferum )青みが掛かる白い姿に先端に薄い桃色が入る。ころころ葉の人気種。グラプトベリア・ピンクプリティ(Graptoveria 'Pink Pretty')シャモジ型の葉で葉縁が紅葉する、かなり大型になる。エケベリア・アイボリー(Echeveria ‘Ivory')鯱とエレガンス(E. agavoides × E. elegans)の交配種。ボリュウムのある厚葉でエケとしては珍しい葉色をしている。成長はかなり遅いです。けど丈夫なんですが・・・・。 応援には1日1回 ポチ を・・
2012.10.09
閲覧総数 2929
22

テロカクタス・大白丸(Tephrocactus macdowellii)疣サボテン風でテロカクタスでは変わり者。かつては、エキノマスタス属の難物サボテンの仲間に居た事も。丈夫で成長も早いのでテロ属でよいのかと・・・太白丸姿はほとんどマミラリアですが花は疣からの頂生花。マミラリアは昨年育った疣腋からの側生花。左はマミ・希望丸太白丸自家受粉して勝手に種が出来る。種はテロカクタス属と同じで粒が大きく実生もし易い、発芽も良くその後の成長も早い。太白丸花色の薄いタイプ。針状刺が立派ですが日照などの環境差による。テロには大統領の針状刺種も有るが、かなり違う佇まいをしている。英冠等のエキノマスタス属の刺に似た雰囲気があったせいでしょう。テロカクタス・白刺緋冠竜稜は疣状に崩れている、アレオーレの上に有る溝から花が咲き仔も溝から出る。コリファンタ・象牙丸等も疣腋まで連なる溝がある。緋冠竜交配種5角形の疣の形状が面白い。たぶん天晃との中間種です。接木の3頭苗竜神木に接いであるが接ぐ必要は無い。接ぐことで、小さい時期から仔吹きする。掻き仔の発根も簡単なので繁殖には良い。太白丸実生発芽苗のキリン団扇置き接ぎ。昨年実生苗で1年未満でこの大きさ・・栄養供給が良いので多頭苗に成るものが多い。 1日1回 応援ポチ を・・・
2014.04.03
閲覧総数 1820
23

7月4日は飲み会の例会に参加。自転車での個別参加だったので、雨が心配でした。幸い朝9時には止んでいた。午後過ぎには早や抜けして帰宅していた。-- -- --本日は、茸団扇の挿し木や小さいサボちゃんの綴れ苗の挿し木苗ほかです。-- -- --プナ・茸団扇(Puna clavarioides)紅花団扇接ぎ、春に茎節の頭を接木、成長旺盛で群生紅花団扇接ぎの茸団扇台木との相性が特に良いようで出た子が全て茸状に平たい逆傘状に開いている。接ぎ苗の茎節をカットして挿し木。挿し木苗で塊根が出来るかは分からない。発根済み。同様に挿し木。発根直後苗。子付きの茎節を2つづつ2鉢に植えた。発根は以外と容易。-- -- --ペレキフォラ・精巧丸綴化両サイドをカットし4つに細分、3つを接木。1つを挿し木した。3つ接木した1つ。2つは貰われて行った。精巧丸 1番大きい苗を挿し木、発根済み。ロホホラ・銀冠玉綴化 綴化戻りを分割し、綴れ部分2つの内の1つ、綴れはこれだけに成った。烏羽玉錦のバラし苗も発根してきた。マミラリア・ルエッティ冠(Mammillaria luethyi)頂き物の実生竜神木接ぎ。両サイドを切り取り2つを接木した。1つはきつく締め付け腐った。この苗は鉢増し植替えを行った。アストロ・昭和兜 細花弁の采咲種。種鞘が熟し収穫。同日は扁平のスーパー兜と紅葉亀甲碧ランの種を収穫した。-- -- --本日はここまで、ご覧いただきありがとうございました。2つのランキングに参加しています応援に1日1回バナーのポチをお願いします。にほんブログ村多肉植物ランキングcaオペルクリカリア パキプス 実生 多肉植物 コーデックス 7.5cmポット
2019.07.05
閲覧総数 976
24

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ^^10月6日、晴、12~24℃、湿度14:00で50%。台風14号が今週末にかけ、雨風が心配に。本日は、コノフィツムが開花を始めたので、分割植替えを急がなければ。他に、涼しく成りハオルチアが元気になってきたです。分割植替した5種6鉢式典、水玉、ルイザエ、足袋型は朱ゴウ玉交配。自家産実生苗と朱ゴウ玉交配。2鉢を7鉢に分割植替え。鞍型の小型コノフィー4種縦に引き裂いたので、根の無いのが多いが植替え適期なので特に問題はない。コノフィツム・自家産交配種なので名が無いコノフィーツム・アルギナタム? 三重県の今は亡き岡本氏から入手したもので、ググっても出てこないので名称誤りかも・・。コノフィツム・ムンダム(C.mundum)粒紋系コノフィーツム。紅紋で線状に連なって垂れた「赤たれムンダム」は中でも超高級。ハオルチア8号3坪ハウス暑い夏を越し、水遣りを行ったので吸水して元気を取り戻し、膨らんできた。アトロフスカ‐ミュータント尖がり葉っぱで分頭して群生するモンスト種のようミュータント(mutant)とは、突然変異個体の意。巨大赤線レンズオブツーサ交配OB-1(ドドソン紫オブツーサ)との交配種。ハオルチア・万象 '翡翠竜'姿や窓模様から、見るからに高級品種なのだが、万人受けしないので最近では安価で買えるよう。-- -- --本日はここまで、ご覧いただきありがとうございました。2つのランキングに参加しています応援に1日1回バナーのポチをお願いします。ブログ村多肉植物ランキング多肉植物 amコノフィツム 紫暁 多肉植物 6cmポットamコノフィツム 紫祝典 6cmポット メセン
2020.10.07
閲覧総数 750
25

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^11月20日(水)曇一時晴、7~14℃、湿度55%。21日は晴て5~16℃、22日は17℃ 本日は、韓国輸入のエケベリアのセット苗を入手したのとエリオカクタス・金晃丸等にほんブログ村エケベリア・70個MIXの名無し苗ポリトレー入りで根がある。マティバやアイスローズ錦も混じっている。エケベリア・105個(15種×7個)セット苗、トレー入り根付き。説明覧の名称一覧を印刷した都合175個、送料を入れても1個62円也。順位植付け無人販売所に出す。-------------------エリオカクタス・金晃丸(Eriocactus leninghausii)昭和の昔から人気だった金毛刺のサボちゃん。エリオカクタス・金冠(Eriocactus schumannianus)ほぼ球形の金刺サボ、細い針状刺は刺さるので注意。花は黄色花弁の大輪で花芯も黄色金冠 自家産実生苗 小さい時期は金晃丸に似ているけど、段々径太に育っていく。エリオカクタス・ワラシー(Eriocactus warasii)金刺ユーベルマニアみたいだったので入手、奈良多肉研で見付けたエリオカクタス・英冠丸(Eriocactus magnificus)永年放置した親株が子供を残し星に成った。---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2024.11.21
閲覧総数 937
26

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^8月14日(木)晴昼過ぎ一時雨 26~36℃で蒸し暑い、15日は晴て夕刻雨 25~36℃本日は、ユーフォルビア・蘇鉄キリンと交配親の鉄甲丸と群星冠。にほんブログ村ユーフォ・蘇鉄キリン逆鱗竜×鉄甲丸交配の園芸種蘇鉄キリン 昨年胴切りした小さい子を残し切り取って増殖、親はまた子を出す。切った子を2~3つを1鉢に挿し木、発根は容易。ユーフォ・笹蟹(Euphorbia pulvinata)掻き子の2本挿し。ユーフォ・群星冠(Euphorbia stellispina)枝分かれした刺が特徴。群星冠 掻き子の2本挿し日光不足は徒長し易い、この苗も徒長気味ユーフォ・鉄甲丸(Euphorbia bupleurifolia)鉄甲丸 夏の暑さと蒸れに弱いので注意------------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.08.15
閲覧総数 551
27

5月20日は15℃~27℃でこの良い天気は23日まで続きそう。湿度も低くハウス内は良く乾く・・また水遣りを考えなければ・・遮光も部分的に外張りを始め、徐々に覆う面積を増やして行く。本日はグラプトペタルム・マクドガリーの植替えと繁殖を、他にオロスタキス等の外多肉の様子なんぞを・・。グラプトペタルム・マクドガリー(Graptopetalum macdougallii)青白い尖がり葉種。茎は細くランナーで仔吹きする。分解して植替えと挿し木増殖。マクドガリー 後ろの6つは株分けして植替えた。手前4つはランナーのカット挿し。オロスタキス・薄紅蓮華玄海岩れんげの矮性種、日光の強光線で赤く色付く。冬季は枯れた様に成るが春復活するので捨てないように。オロスタキス・アルフレッド玄海岩れんげ(Orostachys genkaiense)を誤って流通してしまったと言う経緯が有る。この2つ同一種なのだが、元気が良いと別物の様に成ってしまう。オロスタクス・子持ち蓮華(Orostachys boehmeri)ランナーを出して繁殖する。根強い人気種。セダム・ヨーロッパ(Sedum acre)オウシュウマンネンクサ、ヨーロッパに自生する万年草。徒長すると別物に成ってしまう。セダム・大唐米(タイトゴメ)(Sedum oryzifolium)日本の海岸線に地生している。綺麗な斑入り種が有るが極端に暑さに弱い。クラッスラ・ブローメアナ(C. expansa subsp. fragilis)別名ペキュアリスとも、白い小さい花が咲くと可愛い。同属のリトルミッシーとセダムで流通していることも。セダム・ウインクレリー(Sedum winkleri)粘着性の葉でランナーで仔吹きする。中米出身にしては暑さに注意がいる。遮光下で風通しの良いところで。セダム・グリーンペット(Villadia 'Batesii')グリーンペットは流通名でビラディア・バテシーと言うそうな。花はほとんど終わっている、何故か連れ合いが好きな多肉。御覧頂き有難うございました・・・1日1回 応援ポチを・・・・
2016.05.21
閲覧総数 5109
28

☆Astrophytum. myriostigma v nudum f subv. quadricostatum四角碧瑠璃鸞鳳玉(碧方玉)は自然界には無く人工的に日本で作出された園芸種Astrophytum (myriostigma cv.)"Hekihougyoku"(碧方玉)とするほうが・・☆碧方玉☆大疣蓮星系。濃い緑肌にアレオーレの綿毛が好きです。双列稜になりそうな雲行き、増稜してきそうな感じ。☆碧方玉☆もっと扁平に造らないと・・・、でもある程度からは背高株になってしまうんです。☆四角ヘキラン斑入り☆袖ヶ浦接木株、採取用に最近購入。☆四角ランポー玉 (Astrophytum myriostigma var.quadricostatum)現地(メキシコ北西部の高地産)にも四稜型は有るらしいのでvar,(変種)です☆四角ランポー錦☆我が家の実生株、斑入りの種(購入)を蒔いて1株だけ出現した斑入りの花から自分で採取して蒔くほうが確実なようです。☆恩塚四角ランポー☆恩塚新ランポーにも3稜~5稜以上の形が有る。
2010.08.14
閲覧総数 1276
29

秋の植え替えシリーズ、今回は球形メセン コノフィツム2種の植替えと株分けです。日中の温度は猛暑日に近い真夏日ですが、夜間最低温度が熱帯夜を下回りはじめた。今後、大きい足袋型から始め鞍型や小型の玉型へと順次、秋、植替えの多肉達の合間を見て少しずつ、9月いっぱい掛かって植え替える。(1)コノフィツム「聖園(オレンジ花)」(左・中)と「宝殿(赤花)」(右)足袋型と鞍型の丈夫で花の綺麗な園芸種。(2) (3)(2)引き抜いて用土と根の整理をした。外皮の渋皮も枯渇している。(3)縦に引き裂く。根が無くとも大丈夫。外皮をピンセットで取り除く。(4)3号鉢に植え付け。3鉢から7鉢に。中2つは4頭立ての宝殿。(5) (6)(5)鞍型コノフィツム・ルイザエ(Conophytum luisae)1頭から2~3頭に増えている。3鉢ぐらいに分割予定。(6)ギバエウム・銀光玉(Gibbaeum heathii)お尻がいっぱい並んだようなギバエウムは脱皮はしない。こちらは春に植替えしておいたのでこのまま育てる。花はピンクの春咲き。 ・・・1日1回 応援ポチを・・・・
2014.08.21
閲覧総数 7138
30

Euphorbia aeruginosa(ユーホルビア・アエルギノーサ)南アフリカ共和国の北部(旧トランスバール州)原産種。潅木状で、高さは30センチほどになる。青緑色の茎は4~5稜。棘は鋭く、明るい銅色をしています。晩春に黄色い花を咲かせる 細い棒状茎で幹から枝を出す。また、株基からも仔を出し株立ちする。晩春に小さい黄色の花を茎一面に付いてユーホとしてはよく目立つ。寒さに弱く0度以下では危険なので厳冬期は温度管理に注意。2株分伸びすぎた枝をカットした1日置いて挿し木の予定。サボテンの様に切り口を陰乾してからからでなくても問題は無い。むしろ、花キリン等の挿し木は直ぐ植えて灌水し用土を常に湿らせておいた方が良いようです。ロリカータ×紅彩閣下は上の枝をカット挿しした増殖苗。モナデニュウム・グエンテリー(Monadenium guentheri)こちらも同様に枝を切り取って挿し木した。(2011.7増殖)にほんブログ村
2011.08.28
閲覧総数 2853
31

ハオルチア・グロボシフローラ(Haworthia nortieri v. globosiflora)の交配種「ルナ」は透明窓が綺麗な大型種なのに我が家では上手く育たないのは・・クーペリーが片親の「ルナ」。永年3号鉢植えのままです。透明裏窓が透けて綺麗なのに・・・。酸性土壌が好きなのか?鹿沼土を入れてみたが・・・粉貝殻虫に侵され易い為なのか。別苗の「ルナ」。これも永年3号鉢のままです。ロゼットが詰った長葉でどっしりした姿に成らないものか。オブツーサの最大種「エンペラー」も拗れやすく苦手です。クーペリーhybブルー肌大型ダルマタイプ。1本の波平毛の有る透明美葉種。青味の有る透明葉が素敵なこれは、丈夫でプルプリしている。オブツーサhybオブ樹を小型にした様な交配種。これも丈夫なんですけどね・・・ハオルチアhybオブツーサとベヌスタhybとの交配種?なのかと思われる。丈夫でキリっとした葉姿、裏窓も綺麗。ハオルチア・グリーンジェム(H. hybrid 'Green Gem')(H. mauganii x obtusa=万象xオブツーサ)葉の透明部分にブツブツ突起が有って先端が白く見える。ハオルチア・オブリング(Haworthia hybrid 'Ob-ring')大型オブツーサ交配種。冬の寒さに合わせ葉が傷んでいます。「オブ樹」並みの大型種なのか、成長はオブ樹よりかなり劣る。 応援には1日1回 ポチ を・・・
2012.06.16
閲覧総数 1648
32

ギムノカリキュウム・バッテリー(Gymnocalycium vatteri)は和名が「春秋の壷」と言うが殆ど使われていない。本種は色々なタイプが存在し個体差が多いよう。我が家に有るバッテリーは・・・バッテリーこの3つは刺の長短や刺の色が微妙に違いますが同タイプのようです。3本刺の中刺1本が長大で立ち上がるタイプを特に「スーパーバッテリー」として区別しているようです。1本刺バッテリー最近の1本刺種は、もっと刺太の優良個体が出来ている。黒単刺のお気に入りバッテリー1番上の飴色刺と同じタイプだと思うんですが、黒刺と紫掛かった肌色が素敵でお気に入りの個体。昔のバッテリー若かりし頃のバッテリー(左)はこんなタイプでした。3本刺は本種の特徴ですが、その後に1本刺種が出て、上の青磁肌1本刺種の先代はかなり高価で入手した記憶があります。右のバッテリーは我が家の実生で怪竜丸との雑種くさいですね・・・・・・・・・・・・・・・・おまけ・・・・・・・・・・・・昨日紹介のホルスティーHybが咲きました前日は花座の綿毛から僅かに見えていた蕾が今朝一斉に開いていた。 応援には1日1回 ポチ を・・・
2013.05.10
閲覧総数 3098
33

ギムノカリキュウム属は150品種を超える大所帯です。あまり日の目を見ない通好みの渋いサバテンも数多い・・我が家のそんなギムノたち。ギムノカリキュウム・ダムジー(Gymnocalycium damsii)2年前の京都サボテン大会で見つけた本種。名札は「グリーンダムジー」となっていたが・・・。花芽が子供に変わるようなのでモンスト化したのか?ギムノカリキュウム・五大州(Gymnocalycium hossei)飽きのこない端正な姿の本種は以前から品名は知っていたので迷わず「ダムジー」と同時取得。期待以上に育っている。ギムノカリキュウム・メガタエ(Gymnocalycium megatae)和名は「翠盤玉」と言う。扁平に大型に育つ様。成長は遅いが大きく成るのが楽しみな品種。ギムノカリキュウム・良寛錦(Gymnocalycium chiquitanum cv)疣上斑は斑柄が安定して極上斑に成る。仔吹きしてほしいのだが・・・良寛Hyb上の株に出来た種を蒔いて発芽苗をキリン団扇に去年接木した。雄株は何だったのでしょうか・・・掻き仔を別台木に接いでみようかと。黒刺良寛かなり昔から我が家に居るんですが仔吹きが多く単独ではそんなに大きく成らない様。ギムノカリキウム・勇将丸(Gymnocalycium eurypleurum)稜間の谷は浅く稜も低いのでほとんど扁平球形に成る。針状の直刺は硬い、「翠晃冠」系の特徴がある花が咲く。 応援には1日1回 ポチ を・・・
2013.10.16
閲覧総数 1482
34

2月25日はまた-4℃に、26、27日もマイナスに成る見込み。3日連続の夜間暖房が必要なようです。本日は長らく植替えしていなかったクラッスラ・キムナッキーなど後ろの2鉢がクラッスラ・キムナッキー(C. cv. Kimnachii)枯れ上がった葉っぱが付いたまま立上がっている。前は左から竜宮城、紀ノ川、神童をそれぞれ植え替えた。キムナッキーの根元。右苗は昔6角だったのに鱗系クラッスラは暑さに弱いのが多い、緑塔の交配種で御多分に洩れず夏越しがかなり難しい。夏までに十分根を張らす事が大事キムナッキーは2鉢を4鉢にした下部の茎は子が出ている枝を残して上部を切り植替えた。鉢は黒プラ鉢ではなく山野草用鉢を使用した。先端と外した子は2鉢に挿し木。竜宮城などは植替えた。クラッスラ・呂千絵(Crasula ‘Morgan’s Beauty)神刀と都星の交配種。暑さに弱くこの時期でも後遺症が残っている。クラッスラ・玉稚児(Crassula arta)夏越しは緑搭やキムナッキーより耐えるよう、背が伸び倒伏するので先端を切取って更新する。竜宮城(稚児姿×小夜衣=C.deceptor × C.tecta)の交配種。肌模様に稚児姿の名残りが出ている。秋に更新していなかったので2つに分けて植え替えた。シルバースプリングタイム(C. 'silver Springtime')神刀×ルペストリスの交配種。こちらは至って丈夫、花茎を伸ばし開花まじか。紀ノ川(Crassula cv. Moon Glow)神刀と稚児姿の交配種、三角対生厚葉が交互に積重なる。神刀交配種の優等生、暑さにも強く丈夫。頭部をカットしたので2つ子が出た。当然頭部は挿し木済み発根も容易。クラッスラ・ジェイドタワー(Crassula 'Jade Tower')舞乙女(C. mernieriana)に似ているが、対生葉が左右に振る。クラッスラ・パステル(Crassula 'Pastel')=小米星錦姫星とも、夏に先端だけが生き残り挿し木して復活途中。似た数珠星の斑入りは「ファンタジー」と言う。 ・・・1日1回 応援ポチを・・・
2016.02.25
閲覧総数 6340
35

5月27日は晴れていたが14~22℃と低目の気温だった。月末は30℃超の暑い日になる成るらしい。暑い時期が好きなアガベ達の中でも笹の雪の仲間は大きく成ると風格を発揮してくる。アガベ・笹の雪(Agave victoriae-reginae)濃白ペンキの白線模様で丸葉の巾広短葉タイプが最高とされる。笹の雪の子吹きを5つ外して4鉢に・・。小さい時期は子を出すがある程度のサイズに成ると子吹きしなくなる。氷山(Agave victoriae-reginae'Hyouzan')ピンキー(王妃笹の雪A型の白覆輪斑)と共に笹の雪最高級の品種。雪山(Agave victoriae-reginae 'Setsuzan')新雪山'ロッキー'(=ロッキー'白山')タイプ。以前の雪山は葉縁が日焼けし易く茶変して醜くなったが・・。輝山(Agave victoriae-reginae 'Kizan')黄覆輪の優良タイプ。この苗は斑色は薄いが巾広短葉。笹の雪黄覆輪(左)とセルシー錦(右)小さい苗を単独に植替え。王妃笹の雪A型(A. filifera 'Ouhi-Sasano-Yuki A')1度根が枯れ胴切り発根したが、2度目の根枯れでダメかと思ったが・・皺皺だった葉が少し戻してきた。1度目の根枯れから復活した姿は2015.7をクリック。上の親の1回目の根腐れで子吹いた子を5つ発見掻き取って3つを発根させた1つ。アガベ・アリゾニカ(Agave arizonica)笹の雪とは関係無いのだが・・何でだろう?-- -- --今日のサボちゃんの種蒔きは。 ユーベルマニア・プセウドペクチニフェラ自家受粉する株、他のプセウドはしないのに、この株だけ何でだろう取って種蒔きした。・・・・・・・・御覧頂き有難うございましたランキングに参加しています 応援に1日1回画像のポチをお願いします。 にほんブログ村
2017.05.28
閲覧総数 11941
36

1月23日快晴の朝当地は氷が張っていた。水遣りした1~3号ハウスは夜間暖房したので灯油の補充をして 置いた。25日の朝も氷点下必至。本日は、アガベ・姫乱れ雪が開花後、苗が浮き上がっていた。鉢内にランナーがぐるぐる巻きになっていると思われる。そこで我が家のアガベのたちの子吹きの仕方色々です。アガベ・姫乱れ雪比較的花が咲き易い品種、咲いた株は子供を残して枯れる。子が1つ顔を出している。抜き上げた姿 ランナーが鉢底にぐるぐる巻きに先端を切取って2本挿しに、親は破棄した。通常は鉢の縁から顔を出すのが間違って鉢底に、時に鉢底から出る場合もある。アガベ・姫乱れ雪錦(A. parvifolia f.variegata)綺麗な白中斑の頂き物。黄色の中斑種もある。アガベ・屈原の舞扇(Agave .sp)赤い歯牙が強烈な昔から有ったアガベ。日本で作出され学名は特定出来ないらしい。普通に株元より地中茎(ランナー)を出して子吹く。屈原の舞扇錦 ランナーをカットしたのを姫笹の雪錦と一緒に頂いた。覆輪斑が出てきた。アガベ・アスペリフォリア(Agave asperifolia)葉先の真っ黒な長大刺と葉縁の歯牙も黒の渋いアガベ子吹きは株元より普通に顔を出す。アガベ・ナンバーワン錦子吹き性の小型種。本種は株本の葉腋から子吹くアガベの多くは太い根が子芽に変わって地表に出てくるのが普通。地表に出る場所が狭い場合や迷って出る場所を探す場合も有るよう。アガベ・メリコ錦子吹いた子が垂れた葉に隠れ、押しつぶされたようになっていたので垂れ葉を摘み取った。ポタトルム系は地表に出るのに迷うことは少ないよう。王妃雷神などは地上の葉腋からも子を出す。-- -- --御覧頂き有難うございました2つのランキングに参加しています応援に1日1回バナーのポチをお願いします。にほんブログ村多肉植物ランキング姫乱れ雪黄中斑
2019.01.24
閲覧総数 3112
37

おはようございます.--(﹡ˆᴗˆ﹡)--雨の27日、13~19℃に、来週も鬱陶しい空模様が続く。桜の花見は合間に自転車で単身散策しよう。本日は、蘇鉄キリンの胴切りとミラクル兜の現状。他に、最後のエケ実生苗を植替。.........................................................背高に伸びた蘇鉄キリン、倒伏しそうなので途中で胴切りする。切り取った上下、白い体液が出るので1度水洗いして石灰を塗す。1週間陰干しの後植え込む。胴切り発根苗 この苗の場合は根腐れから上部を切断救出して挿し木したもの。下部は元の場所に戻しておく、暫くすると子吹きしてくる筈。-- -- -- --ミラクル兜 袖ケ浦接ぎ苗ミラクルの特徴は、通常兜より白点が大きく(スーパー兜よりは小さい)貼り付いたように密に付く。ミラクル兜 アレオーレの有る稜上に縦に白点が連続して連なる。大きく成ると稜間が凸出して、ヒトデ型に成る。ミラクル兜 Oさんより交配親に別タイプを譲ってもらった。白点が大きく稜間に白点が無く肌色が緑太西ミラクル兜実生。キリン団扇接ぎ下し。下の親苗からの実生選抜苗。2016年10月入手の大西ミラクル兜親苗同時入手の3苗から、2017年より実生開始。太西ミラクル実生選抜の袖ケ浦接ぎ苗。ミラクル兜の遺伝は劣性で、親にもよると思うが、全てがミラクルに成らないので数で勝負する。-- -おまけ- --エケベリア・ブレンディティHyb実生小型種と交配したようで、成長が極めて遅い。我が家の2019年最後の実生植替え。.................................... ご覧いただきありがとうございます。 応援のポチを、励みに成ります。 にほんブログ村多肉植物ランキングミラクル兜
2020.03.28
閲覧総数 10327
38

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^3月17日(日)曇後雨 7~17℃ 湿度80%18日以降22日まで寒の戻りで寒くなる。 本日は、名古屋のサボテン園2か所を訪問してきた訪問記です(野村カクタス編) にほんブログ村名古屋の安城市の野村カクタスさんのどかな畑地に6棟のハウスで栽培。主は、短刺種が好きと言う、珍奇種揃いでした。ハウスの一部 実生も沢山されていたホマロケファラ短狂刺綾波「弁慶」の育種繁殖をされていた。アストロ・短強刺大鳳玉の親水牛タイプでさらに短刺種の育種も熱心のようでした。ギムノ・超短狂刺天平丸見事な短刺、実生苗もあったけど・・プナ・山こけし(Puna subterranea)この苗は接ぎ木苗、右に少し写っているのは正木のほんまもん。最近の輸入苗は、別物でちょっと混同しているよう。aユーベル・フラビスピナ(Uebelmannia flavispina)3頭の元気な苗。後ろに特大株も有りました。-------------三河サボテン園 名古屋の西尾市安城市から近いこちらにも寄ってきました。紙面の関係で内部の様子は割愛してます。----------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2024.03.18
閲覧総数 2233
39

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^11月7日(木)晴一時曇、10~16℃、湿度52%。8日は晴で朝は冷え込み5~17℃、 9日は8~19℃、10日は12~22℃に戻る。 本日は、黒牡丹などのロゼオカクタスの交配とアガベ・パープソラムほかです。にほんブログ村接木の黒牡丹 種親にするので花粉付け、他の未開花の接ぎ苗たちにも順次交配していく。正木の黒牡丹 花粉取り用自根苗には基本種付けしない。接木の亀甲牡丹ゴジラの開花苗の花粉付け亀甲牡丹 ヒントニー黒牡丹の接ぎ苗に交配予定。連山錦接ぎ苗 連山はこれだけなので、亀甲牡丹の花粉を付ける。アリオカルプス・象牙牡丹アリオ牡丹は三角牡丹も咲いていたが、敢えてロゼオ牡丹と交配した。---------------アガベ・パープソラム(Agave purpusorum)<和名=帝釈天>尖がり葉で鋭い刺と歯牙が恰好良い。パープソラム 購入種子からの自家実生、葉先の裏側にも刺が出る変わり者---------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2024.11.08
閲覧総数 1003
40

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^5月24日(土)雨、18~23℃ 湿度85%。25日は雨後曇19~21℃、26日は12~23℃本日は、エケベリアの導入苗とコロラータ類ほかです。にほんブログ村エケベリア・メキシコブリドニス(Echeveria 'Mexican Pulidonis')24個セット苗を入手。メキシコブリドニス 花うららの葉縁に黒っぽいくまどりが入る。エケベリア・ピンククリスタル(Echeveria 'Pink Crystal')24個セットを入手-----------------------エケベリア・シルエット(Echeveria 'Silhouette')5cmサイズ苗24個セット入手。花うららとコロラータ交配?エケベリア・コロラータ(Echeveria colorata)バリエイションが豊富故、個体差が広く色んなタイプがある。野生コロラータ(左)とブレンディテイ(右)チワワエンシス・ルビーブラッシュ(E. chihuahuaensis 'Ruby Blush')赤爪が特別立派なチワワウェンシスブーファン・ディスティチャ (Boophane disticha)タマネギ型球根の大型種、対生した葉は扇状に展開-------------------ご覧いただきありがとうございます。良かったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.05.25
閲覧総数 891
41

ガマンマのニク・サボ栽培にようこそ ^^10月29日(水)晴、9~19℃、湿度43%。 30日は晴天で7~22℃に、31日は曇後雨に 本日は、スタペリアンサス・ピロサスと フェルニア属。恩塚ランポー玉ほかです。にほんブログ村スタペリアンサス・ピロサス(Stapelianthus pilosus)マダガスカル南西部産。モケモケの棒状ガガイモ。ピロサス 毛もじゃのガガイモ夏型で花は秋に入ったこの時期にピロサス 長く伸びた枝はカットして3日ほど乾かす、茎節を外した枝は乾いた用土に直接挿し木。フェルニア・セブリナ(Huernia zebrina)和名=縞馬セブリナの開花 赤い花輪が特徴5枚の花弁が黄地に赤のストライプ模様。ssp. magnifloraタイプで花輪が大きい。---------------アストロ・恩塚ランポー玉(Astrophytum myriostigma cv.)作成者の名を冠した白点が特徴的。恩塚ランポー玉特徴の白点が出た個体、アレオーレがゼブラ模様が出るのや紫の縞になるのもアストロ・白ランポー玉(Astrophytum coahuilense)白点は密で毛羽立っていて花は底紅、ランポー玉とは別系統。----------------ご覧いただきありがとうございます。よかったらポチお願いします。 にほんブログ村 多肉植物ランキング #多肉植物
2025.10.30
閲覧総数 233
42

1月13日の最低温度は当地の奈良盆地では放射冷却で-2℃に成る予報。今年最初の一斉夜間暖房です。結果は-2℃と予報通りでした。本日は、黄麗錦とサンライズマムなどの黄色っぽいセダムたちです。セダム・黄麗(Sedum adolphii)丈夫な普及種と侮るなかれ、紅葉するとご覧の様に成る。セダム・黄麗錦斑入り種だが全体が白黄色の曙斑。日光の加減で葉色が紅葉して色付くと下の様に成る、どっちが好きですか。セダム・サンライズマム(Sedum 'sunrise mom')別名=イエロームーンと言うそうな。鮮黄緑長葉はこの時期葉縁が紅葉する。セダム・銘月(Sedum nussbaumerianum)黄色葉のセダムの定番、寄せ植えに入っていると目立つが単独だと見栄えしない。案外寒さに弱いので注意。セダム・松の緑(Sedum cuspidatum)丸葉のだるまタイプ。艶葉のころころ葉っぱで茎立する。繁殖はカット挿しで、葉挿しも可能だがカルスが出来てからで成長も超スロー。花芽が出ている小さい白い花は可愛い。セデベリア・レティジア(Sedeveria 'Letizia')葉の縁どりが赤く色付き、この時期から春までが1番の見頃。 花茎が出てきた。よく見ると疎らに微毛が生えている。セダム・春萌(左)とロッティ(右)黄緑葉の春萌と白粉葉のロッティは共に徒長させず、日光に十分曝すと本来の姿になる。春から秋は屋外で育てる。 ・・・1日1回 応援ポチを・・・
2016.01.13
閲覧総数 3342
43

厚い時期もへっちゃらなプヤ属は南米アンデスが原産。有名な「プヤ・ライモンディ」の仲間で1度の開花で枯れてしまうのと違い「ミラビリス」は脇から仔が出て群生する。古い葉を切り揃え散髪と・・1つを分解した。デッキアも群生苗を分解した。プヤ・ミラビリス(Puya mirabilis)昨年花が咲いて脇から仔が出て多頭苗に成った。古い葉が枯れ残り汚く暑苦しいので散髪した。ミラビリス上苗の散髪後、株元は球根状にバルブに成っている。開花後脇芽が出ているが格好が悪いので仔を取り去った。親バルブは柔らかくなっていたので廃棄した。仔4つを3号鉢に。昨年開花の鞘から種が取れ播種(右)左はアボニア・パピラケアの鉢に毀れたねの発芽苗が・・・昨年の発芽苗。昨秋蒔いて発芽しなかったのでサボテンを播種した。春に成って一斉に芽が出てきた。開花までは4年は掛かる。プヤ・ツベローサプヤ属では最小種の様。今年1つが開花した。これも散髪が必要です。ツベローサ肉薄の葉は伸びて先が枯れ込む。白い柔らかな葉縁にも小さい歯牙がある。デッキア・フォステリアナ・ブロンズフォーム4頭苗を切り分け植え付けしたのが下の画像。デッキア・フォステリアナ・ブロンズフォーム根の有るのは奥の1鉢だけで、手前3つは搔き取って挿し木した。この時期は時間が掛かっても根は出るでしょう。 1日1回 応援ポチ を・・・
2014.07.13
閲覧総数 3825
44

サボハウスは3月2日、水を遣ったのに雨がよく降り日差しは皆無。ハウス内は湿度は高いものの温度上昇が望めず休眠覚醒になっていない。しかるに植替えしていない鉢には雑草カタバミが蔓延ってきた。雑草抜きに数種類のピンセットを使い抜くことに。他に、本日記事はフェルニア・セブリナの植替えと株分けです。フェルニア・セブリナ(Huernia zebrina ssp magniflora)特徴のある花の人気種。昨年10月開花画像http://photozou.jp/photo/show/308634/212073298引き抜いて株分け4鉢に植付け(左)昨年から増殖に努め8鉢に増えた、予約分は何とか成りそう。右は花環のある似たような花が咲くフェルニア・SP。 花はセブリナより小さく花色も地味。開花画像http://photozou.jp/photo/show/308634/212073268フェルニア・SP綴化上の枝変わりで綴れた枝先を接木。まだ綴化を維持している。フェルニア・修羅道(左)と接木の阿修羅(右)今年は結実したのは少ないのか、この時期では接木の阿修羅(右)のみでほかのは、これから子房が膨らんで来るのかはまだ分からない。園芸用小物 ピンセット編です。アリオカルプス・玉牡丹(Ariocarpus retusus f.major)断水中も雑草は枯れていなかった様です水を遣ったので復活蔓延ってきた。先曲がりピンセットで引き抜いた。抜けない大きい草は根際を鋏で摘み取る。用途別に我が家に有るピンセット。先の、エケベリア交配に使った精密ピンセットは手前から2つ目。後ろ2つは草抜き用。他に実生植替え用に柔らかいクラフト用のプラスチック製2つを用途に応じ使い分けている。 ・・・1日1回 応援ポチ を・・・
2015.03.10
閲覧総数 1465
45

団扇サボテンを台木にした接ぎ木について☆柱サボテンへの接ぎ木が普通ですが、花サボテンの団扇接ぎを紹介します。☆団扇サボテンに接いだ『草木角』蝦サボテン類は花が綺麗です。☆『紅花団扇』接木の台木に使用。茎節を切り離し3.5号鉢に植えた、真ん中の鉢は植え付け前。☆接台には大型宝剣や這団扇・銀世界等が使用可能です。☆Opuntia bergeriana 『紅花団扇』☆我が家の路地植えの株、高さ3メートルはあります。茎節の先に紅色の花が 鈴成りに咲く、直刺が強烈で注意が必要、白いトレーにはもぎ取った茎節が・・。☆左5鉢=接ぎ木用、右3鉢=接ぎ穂に使用の花サボテン(ロビビア属)☆接ぎ穂(ロビビア属3種・金晃丸・ラウイ・姫将軍)カット用のカッターナイフと糸掛け用の糸(水糸使用)☆3つ糸掛けした、団扇サボテンの維管束は表皮の近くに不規則にあるので中心より少し外して固定する。☆5鉢の接ぎ木完了=手前2鉢には2つと3つを接いだ。台木は未発根なため、このまま2週間は日陰で放置、 5月の連休には糸を外し水遣り開始、接ぎ木の成否が・・・・・。にほんブログ村ブログランキング★ガーデニング
2009.04.17
閲覧総数 6944
46

根が太る塊根メセンにはトリコデアデマ属、アロイノプシス・唐扇、ナナンタス属も芋根が出来て浅植えにして植え付けると面白い。ナナンタス・アロイデス(Nananthus aloides)根が太るので植え付けは浅植えにして根を出して植えると面白い。枝挿しでも発根容易で根が太る。花は黄色で冬咲き。ナナンタス・トランスバレンシス(Nananthus transvaalensis)アロイデスより小型。花は同じ黄色。左端に快刀乱麻の勝手生えが居候している。⇒アロイデスの植替え抜きあげた根の様子と植え付け後。アロイノプシス・唐扇(Aloinopsis schoonesii)芋根で有名なメセン。同属でも錦輝玉(Aloinopsis orpenii)は芋根にならない。右は唐扇実生まる1年苗3個植え。トリコデアデマ・紫晃星(上)姫紅小松(下左)、 SPダルマ(下右)盆栽メセンのトリコデアデマ3種植替えの際に枝を調整して少しずつ浅植えにして根が見える様に植え付けしている。通風よい屋外で徒長させない様に。メストクレマ・ツベローサム(Mestoklema tuberosum)真中にあった親のこぼれ種で生えた勝手生え苗。親は屋外越冬では矢張り無理があったようで枯れてしまった。参考(昨年5月親の姿) 応援には1日1回 ポチ を・・・
2012.08.25
閲覧総数 6139
47

ダドレア・グリーニー(Dudleya greenii)は属中最小のコンパクトな品種。夏を越えグッタリした姿に成ってしまった。植替えと繁殖の為カット挿しを行った。ダドレア・グリーニー(Dudleya greenii)枯葉が茎に残るのは本属の味でもあるが、ロゼットが小さく成ってしまっている。根腐れを起こしているものも(手前右端苗)。大きさの割りに茎は太い。枯葉が茎に残った状態(左)右は鉢から抜き取って根鉢を崩した。活動中の根は無くポロポロ取れた。根本が枯れた茎は生きているところまで切り取った。3.5号と3号鉢に植え付けした。1週間は日陰で養生させる。竹串が立っているのは、切り取って挿し木した苗。クラッスラ・円刀(Crassula cotyledonis)茎の途中から白い根が出て切り取って欲しそうなので茎を短くして植え付けした。神刀の丸葉タイプの様な姿、茎は神刀よりも立ち上がらない丈夫なクラッスラ。 ・・・1日1回 応援ポチを・・・・
2014.09.30
閲覧総数 4362
48

アロエの小型種にはハオルチオイデスやディスコインクシーが知られていますがディスコインクシーを親にした交配アロエを幾つか頂いた。アメリカのディックライト氏が交配したものが導入されたが、この苗たちのルーツは定かではありません。ディスコインクシー交配アロエ色々な顔の種類がある、1番目はハリバタ交配アロエに似ているが巾広葉。2番目苗の白点模様が目立つ苗に期待。3番苗はちょっと大型か・・・・・4番苗は細かい突起の有るビトー似ですが色が違う、どう育つのでしょう。ハリー・バターフィールド氏交配アロエこの苗もディスコインクシー交配と思われるが、上の苗たちよりもロゼットの径は大きい。この位の大きさに育つと良いのだが。クリスマスキャロル(左)とビトー(右)ケリー・グラハム氏交配の今時アロエ。赤い突起の優良交配種。アロエ・千代田姫デスコインクシーと千代田錦の交配種。以前から我が家に居た。ずんぐりむっくりの可愛いアロエ。それにしても仔が出過ぎですね(-_・) アロエ・ディスコインクシー(Aloe descoingsii)のタイプ違い2種世界最小のアロエですが、左の苗は右より更にコンパクトで白点模様がはっきりしている。群生させて集団で育てると良いようです。 1日1回 応援ポチ を・・・
2014.04.23
閲覧総数 853
49

梅雨時期は接木には不向きですが空梅雨の今年、空気が乾燥しておれば切り口(接面)が乾き易い為、少しづつ実施している。雨模様の時はキリン団扇置き接ぎをし、晴天ならば柱サボテンに接ぐ・・・勝負は3日程で決まるが1週間は圧着して置く。糸外しした後、生長天が動き出すのを観察するのは楽しいものです。今日接いだ3種緋牡丹錦(赤黒系)(左)1本刺快竜丸(中)スーパー兜(右)台木は袖ヶ浦、接ぎ降ろし台の再利用。維官束は硬いので接木治具鉢利用で強く圧着。風通しの良い場所で乾燥中。今日、糸外し(伸縮包帯利用)かぐや姫掻き仔。台木は三角袖ヶ浦(実生苗)利用。少し前に接木した掻き仔のディスコ・ホルスティ(Discocactus horstii)(左)ツルビニ・精巧殿(右)は実生発芽苗をキリン団扇に置き接ぎした1年後。多頭苗に成った仔の掻き仔を今年、古台木に接いだもの。ギムノ・緋牡丹錦竜神木の径太台木に接いだ。台はしっかりしているので永久台木で維持する。今年、赤黒系の緋牡丹錦を取得したので赤黒を増やす予定。背高袖ヶ浦に接木のゴジラ(左)とコピ・黒王丸(Copiapoa cinerea)(右)生長の遅い品種も接いだ台木の威力で生長は早い。種取り用と掻き仔取り用。ギムノ・天琳玉(左)トリコセレウス・黄大文字に接いだ太平丸(右)昨年接いだ2種、実生1年苗を接いだ。左は天平丸×光琳玉交配種。古台木に接いだエピテランサ・かぐや姫(掻き仔苗)維官束の一部に合わす為、木質化した切り口の維官束が見えている。ヤフオクでカット苗の袖ヶ浦を10本ゲットして挿し木。発根した様なので2本を途中でカットして、縁を削いで置く。先端は乾燥後挿し木。接木は先端ほど着き易いが台木不足で頭も発根後台木に使用する。1週間後に下部分に再度水平に切って接ぐ予定。小さい実生苗接ぎは先端の縁だけをを削いで置く、水平に切った際に中心が凹むのが防げる。 1日1回 応援ポチ を・・・
2014.06.22
閲覧総数 5831
50

デレ~と垂れた下葉、茎が伸び下葉はドレスの様に成っている。最近相次いで頂いたこの2つ、繁殖と作り直しで胴切りする事に。テグスカットで上下に分けた。エケベリア・ピーコッキー”プラチナドレス”プラチナドレステグスカットで上下に切断、奥の2つが下部で植替えした。手前2つは切り取った上部、切り口に殺菌財を付け乾燥中。エケベリア・クインテンシスコルンビアナケバケバの微毛も有る綺麗なエケ、徒長気味で背が伸びた為テグスカット。下部苗には追肥に緩行性置き肥を施す。取れた葉と花茎の葉は葉挿しに。クラッスラ・紀ノ川(Crassula 'Moonglow')右側の苗をカットした。葉を1枚取り去った隙間に鋏をいれ切り取る。左はカット後仔が2つ出た。後ろは、その仔を掻きとって挿し木した。 ・・・1日1回 応援ポチを・・・・
2014.09.20
閲覧総数 5843


