PR
カテゴリ
カレンダー
サイド自由欄
フリーページ
コメント新着
キーワードサーチ
4月10日も良い天気で植替え作業に精を出しております。ハウス内の
素通し部分に寒冷紗を掛ける作業も合間を見てやらなければ・・・・。
本日はユーフォルビア・ユニスピナに葉っぱが出そう他、夏型多肉を。
<
昨年9月葉の有った姿は画像をクリック >
ユーフォルビア・ユニスピナ( Euphorbia unispina
)
昨年の9月京都で有ったサボテン大会取得品。寒さに弱い本種、夜間
暖房の出来るハウス内で越冬した。凄い勢いで成長天が動いている。
ユーフォルビア・ビグエリー( Euphorbia viguieri
)
マダガスカル固有種でハナキリンの大型種。葉っぱと一緒に蕾が
出てきた。雌雄異株が多いユーフォですが、本種は両性花ですが
自花受粉はしないので別個体が必要。
株下に実生苗が生えている。ユーフォ苗のようですが別の花キリン
苗かも分りません。
モナデニュウム・リチエイ( Monadenium ritchiei
)
ケニア原産なので寒さにはかなり弱い。冬季室内に取り込み断水していた。
暖かくなった3月末にハウス内に戻し潅水。成長を始め赤い葉が出てきた。
シンニンギア・断崖の女王( Sinningia leucotricha
)
遅ればせながら旧茎の元から新芽が出てきた。既に小さい蕾
が確認出来る。実生のチビ苗は茎が伸び葉が開き始めたのに・・・
自花結実するので開花したら手伝ってやると微細種子が得られる。
ヤトロファ・珊瑚油桐( Jatropha podagrica
)
寒さに弱いトウダイグサ科ですが本種は0度位で越冬可能。本種も自花結実
する筈なのだが、我が家にはこんな苗が3つあるのに
種が出来たことは無い。
........................
反対に冬型で葉が枯れる種類も
ディオスコレア・亀甲竜( Dioscorea elephantipes
)
アフリカ産の冬型で蔓状の茎の葉が黄変してきた。間もなく
地上部が枯れ夏の終わりに新蔓が出るまでお休みです。
1日1回 応援ポチ を・・・
ユーフォ・コンフィナリスとエビス大黒の… 2025.11.21
ユーフォ・ホルウーディと王妃乱れ雪錦ほか 2025.11.14
亀甲竜と発芽苗や鉄甲丸とコルムナリスほか 2025.10.06