PR
カテゴリ
カレンダー
サイド自由欄
フリーページ
コメント新着
キーワードサーチ
23日は彼岸の中日で、昼と夜の長さが同じなる日でもある。サボテンの牡丹類は
10月に入ると毎年花が咲き出し、秋の訪れを告げてくれます。サボテンは季節を
感じる性質としては温度よりも、どうも昼夜の長さに関係しているようです。
ロゼオカクタス・亀甲牡丹‘ゴジラ’( Roseocactus fissuratus 'GODZILLA'
)
亀甲牡丹の園芸種、ゴツゴツ、ブツブツの 肌から ゴジラと付いたようです。
例年、亀甲牡丹と変種のヒントニーと最初に口火を切る。(昨年は10月7日)
ロゼオカクタス・亀甲牡丹接木苗
綿毛の中に蕾が隠れている(左)と昨年実生の接ぎ苗にも蕾が(右)
気の早い接木苗はもうちょっとで咲きそう。
ロゼオカクタス・黒牡丹( Roseocactus kotschoubeyanus
)
ロゼオの中では最後を飾る。(昨年は正木苗で11月5日でした)
ロゼオカクタス・ヒントニー( Roseocactus fissuratus var. hintonii
)(左)
毎年開花の口火を切るヒントニー。綿毛の中に蕾を準備している事でしょう。
亀甲牡丹錦(右)以前斑入りかと紹介した苗です、斑入りを維持しているようです。
・・・1日1回 応援ポチを・・・・
ロゼオ牡丹交配作業とチビハナキリン 2025.11.16
ロゼオ牡丹最初の開花はヒントニー etc 2025.10.11
アリオ牡丹類とギムノ・守殿玉ほか 2025.09.17