全32件 (32件中 1-32件目)
1

私の右股関節は傷んでいるので右足が短い。去年自分なりに工夫して靴の右足の底を高くしてした。うん、いい調子!と思っていたのに・・・自分で細工できるゴムではすり減ってしまいほとんどなくなっていた。そのことにも最近気づかずにいた。百均でビーチサンダルを見たらこれは細工しやすそう!とひらめく。(最近歩いた時の疲れがひどかったのだ)ビーチサンダルを靴底の形に切ってボンドでくっつければいい。朝から靴や庭履きを4足底上げした。(右足だけ)一足出来上がっては庭を歩いてみる。この靴を履いたら両足が整う。今まで左足が余って曲がっていた。(笑)今日はそんなに歩いていないので効果のほどがわからないがそんなに疲れなかった。(と思う)手術したくなくて、小さな抵抗を続けております。そんなことをしていたら、コーラスのおやつを作る時間が少なくなった。ヾ(ーー )ォィでも昨日作った人参のスコーンを作ることに決めていたので大丈夫!(^^)vホットケーキミックスで作る、簡単キャロットスコーン人参がたっぷりで、そんなに甘くもないので良いおやつだと思う。これを作っていたら、NHK「今日の料理ビギナーズ」で人参の酢豚を作っていた。スコーンを作りながら、昆布と大豆の煮ものも作った。人参がいっぱいあるので、ここにも入れたよ。(^▽^)/教会に咲いているツルバラがきれいだったので分けてもらった。これを挿して、わが庭にも咲かせよう。わが庭に咲いている、これもミニバラ。ミニバラは強いよね?夕方にお隣の崖(ここの前を通って我が家に帰り着く)のツルの植物(名前を知らない)をカットした。この作業をしてもいつものように疲れを感じない。とっても嬉しい!!
2018年05月31日
コメント(11)

庭と家の周囲を歩くと野草が生えている。↑ 三時草蕗をゆでているところ。最後に重曹を入れてアクを抜く。蕗もツワブキも鍋いっぱい作って冷蔵。少しずつ食べられるが、三時草はそのたびに茹でないといけないのがネック。時間がたてば色が変わる。(味も変わる)梅シロップ(byあさイチ)5日間で梅シロップを作る方法を伝えていた。梅と氷砂糖を同量、そこに無糖の炭酸水を入れると5日間で梅シロップができる。5日間で作るためには、梅を冷凍しておく。(細胞を壊しておく)作ったのはお隣りの梅があるから。私は別に急がないので冷凍しなかった。出来上がった梅シロップを牛乳や豆乳に混ぜるとヨーグルト状になってとってもおいしい。このために梅シロップを作りたいとテレビで言っていた。今はリンゴ酢+豆乳+黄な粉を飲んでいるがこの梅シロップならもっとおいしいだろう。砂糖を入れたくないけれど、梅だけだととんでもない酸っぱさ。お隣りの梅の今年の出来は悪い。椿やツツジがたくさん植えてあるが、どれも花が少なかった。やっぱり家主がいないと樹木も元気がない。草も伸び放題。1年前までは「人の住んでいない家」と悟られない程度に草取りに来られていたが、もうその元気がない。だんだんこうなるのね。(身につまされる)ゼラニウムは次々に花が咲くので好き。手入れもいらないし。カレープランツ。葉っぱをさわるとカレーのにおいがして、手のにおいがしばらく消えない。悪いにおいではないので消えなくていいけど。初めて花が咲きそうなので待っているが、なかなか開かない。(開いてもパッとしないと思う)σ(^_^;)このミニバラは、咲いてから次々に色が変わっていく。
2018年05月30日
コメント(6)

今はニンジンの収穫期みたいで、安いニンジンがいっぱい出回っている。少し形の悪いニンジンが1.8kgで100円。形のそろった人参の倍入っていたので重いのにジャガイモなどもついでに買った。(タクシーに乗らざるを得なかったので、できるだけ買う・笑)まず5本をピーラーで薄切りして干す。これは保存用。人参は普段わき役だから、たくさん使うことがない。人参が主になる料理を検索。↑炒め物と韓国風お好み焼き ↑スコーンとおやき炒め物は珍しくないけれど、左のスコーンは思いのほか美味しかった。レシピになかったけれどシナモンをプラスしたので良かったかも。シナモンは毛細血管を強くしてくれるからね。
2018年05月29日
コメント(8)

電話をくださったのは、市の保健士さん。去年の特定健康診査の血液検査で、ほんのわずか基準値の範囲を超えていた項目があったのでわざわざ自宅まで足を運んでくれた方だった。甘酒を飲みすぎていたので、わざわざカロリー計算して郵送してくださっていた。今でも甘酒は飲んでいるが作ったものを5日ではなく10日以上かけて飲むようになった。甘酒だけが原因ではない。食べすぎというのは言われなくてもわかっている。( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ甘酒は免疫力を上げるために飲んでいる。今は量を控えているし、酢(豆乳に混ぜてヨーグルト状になったもの)も飲んでいるので、少しずつ改善されているはず。何の項目が基準を超えていたか忘れてしまった。それくらい大したことではなかったからよ。(^^ゞ今年の特定検診の結果では何も言わせない!キッパリ!アマリリスはこれでおわり。サツキとギボウシ、まだ色のついていない紫陽花。黄色のバラもきれい!伸びすぎたペチュニアは姿が悪いのでカット。それを捨てないで挿し芽して育てる。梅雨時は挿し木の適期だから、多分うまくいくはず。(^^)vこれはカランコエ
2018年05月28日
コメント(8)

今日はとっても良い天気の運動会だった。(くもりが良かったのに)子供たちはテントの向こうにいる。演技中(競技中)に孫がどこにいるか見つけられない。困ったもんだ。楽しみはお弁当だけよ。 ↑ このキャラクターは何だったっけ?孫が今はこのキャラクターが好きなので学校で使うバッグ、シューズ入れ、コップ入れなど全部このキャラクターで娘が作った。娘はキャラ弁が得意だが、保育園の弁当もなくなったので特技を発揮する場所がなくなった。今日は久々のキャラ弁!孫たちは炎天下で運動しているので、あまり食欲がない。代わりにごねあが、いっぱい食べた。(笑)校長先生がとてもマメでHPで給食その他毎日のように情報を発信されているという。学校もそんな時代なのね。佐世保市立清水小学校 私も初めて見てみた。
2018年05月27日
コメント(12)
![]()
伏字にしてツゥルースリーパーのことを書いたが、なんだ!楽天でも扱っているじゃないの!私が今より調子が悪かったころ(寝返りも打てなかった)これを買ったら寝心地が良くなった。CMほどいいのかな?と半信半疑だったけれど良かったよ。【送料無料】【正規品】トゥルースリーパー プレミアム シングル 低反発マットレス【プレミアムプレゼント付】【True Sleeper】検索していたら、低反発だけでなく、中反発、高反発と種類があるのね。TVのCMでは低反発マットだったから、低反発を買った。これは今使っている寝具の上に乗せるだけで使える。布団に寝れば肩や腰が邪魔をして背骨が曲がるがツゥルースリーパーに寝ればそこが沈むので、背骨が真っすぐになる。何十万円もしたら買えなかったけれど、今回はこの値段。最初買った時は(シーツなども含め)4万円ほどだった。価格も安いしお勧めだと思っている。眠ることほど健康に直結することはない。今日は小学校の運動会。くもりならいいのに、晴天みたい。(_ _。)・・・シュン
2018年05月27日
コメント(8)

今日のNHK「チコちゃんに叱られる!」のチコちゃんの第一の質問は「なぜ男の寿命は女より短いのか?」だった。女は粗食に耐えられるようにできていると、失礼なような有難いような説を聞いたことがある。男の方が危険な目に合う確率が高いとかたばこや酒を飲むからだとか言われてきたけれど。本当の理由は(今一番の理由とされている)は男も本当は女だったのに、無理やり男に変わったからだそうだ。女性ホルモンが免疫力を高める。それなら男にも女性ホルモンを投与すればよさそうだが、それでは女性らしい体になってくる。仕方ない男に生まれた人は、男らしく短く生きてくだされ!男というのは不完全な性だそうね。(女性ホルモンの分泌が減ってからも、女性はもっと生きているように思うけど。)(^^ゞ女は図太いのだ。今朝起きたときは小雨が降っていた。開いて2日目が一番美しい!雨に濡れてきれいに見えないがきれいよ。先日からアップしている赤いバラを挿したもの。まだ30センチにもならないけれど来年はもっと大きくなるのでいっぱい切って部屋にも飾れる。ホームセンターに花を買いに行きたいと思いながら今日も行かなかった。(今日は乗り合いタクシーがない)花の終わったカランコエを挿し直したり伸びすぎたペチュニアをカットして挿した。買わずに庭をきれいにするのが理想!!(^▽^)/〇〇ースリーパーをもう一枚買った。これに寝るようになってからは普通の布団に寝れない。孫が来た時に一緒の部屋に寝れないので買った。(ベッドから移動させるのが苦痛で面倒で)最初買った時と比べたら物凄く安くなった。腹立つくらい安い。(笑)6時間ぐっすり眠って、気持ちよく目覚めたら幸せだと感じるこの頃。
2018年05月26日
コメント(8)

この時期に(4月からだったかな)リンゴが大量に出回っていると思っていた。昨年採れたリンゴを、酸素が通常の十分の一の部屋で保存しているからリンゴが眠った状態で新鮮さが保てているのだそうだ。人間がその部屋に入ったら死ぬのでロボットが運び出していた。気象協会が出しているいろんな指数の話も面白かった。「豆腐指数」というのがあってAIの管理で豆腐の売れ具合を予測するのだ。その日の気温だけでなく、前日からの流れや気温差も影響する。今まで人の勘に頼って製造数を決めていた時と比べると企業の損失が大幅に減ったそうだ。メーカーが注文数を小売業者に出せない欠品は致命傷になるのだとか。だからメーカーはいつも多めに作っている。AIのおかげで食品廃棄率がずいぶん減っている。(テレビで知った情報)σ(^_^;)恵方巻もあんなに廃棄せずに済むようにAIよ、予想しておくれ!!(私は買わないけど)今日はおばあちゃんたちが来る日。赤いバラがたくさん咲いているので、カットして飾った。このバラの一つを見るとパッとしないけれどたくさん咲くと存在感がある。キンショウメロンはYさんのお土産。先週はマスクメロンを持ってきてくれた。来週もお願いします。筍はKさんにもらったものを煮て冷凍していたものを使った。サツキ1本の紫陽花で色の違う花が咲いている。
2018年05月25日
コメント(8)

早朝から秘密の場所にフキを取りに行った。5月後半でもまだまだ蕗は食べられる。春の野草がもう終わりかと思えば寂しかったがもう少し食べられそう。この鍋は25センチあるから結構な量よ!でも毎食のように食べるのですぐになくなる。私は野草が本当に好きなんだと思う。一度はつぼみが全部虫にやられて悲しい思いをしたが、またつぼみがたくさん出てきた。(^^)vこのバラは最初に植えたバラでご近所からもらったのを挿して増やし、5本も植えている。(多すぎやろう)σ(^_^;)今日のコーラスには、タコ焼き味のジャガイモを持っていく。レンチンおつまみ❤じゃがいもタコ焼き味↑ レシピとっても簡単で万人好みのする味なのでいつもと違って、今日は数人の人が「今日作る!」と言っていた。ソースは中濃ソースがいいと思うよ。(好みだけど)
2018年05月24日
コメント(10)

夜中からの雨が止んで、私の好きな天候。山の上はまだかすんでいる。ブログのコメントに返事を書いた後ある料理の検索をしていたら作りたいものがいっぱい見つかった。うれしいな。(^▽^)/私の作りたい料理は、いつでも身近で手に入る食材で作ったもの。豪華な料理には興味がない。グルメ番組と大食い番組は見ない。( ̄○ ̄)ア( ̄о ̄)ホ!らしい。そんなことをしていたら9時半になっていた。6時に目覚めて9時半でやっと空腹を感じる。私の年齢では腹八分どころか七分~六分でいいというからこんなに食べなくていいんだとしみじみ思う。食べ始めたら八分でも済まないから困る。( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ先日キュウリを冷凍できることを知ったのでやってみた。冷凍カットキュウリ胡瓜は日持ちが悪いので冷凍できればありがたい。週に1~2度しか買い物に行かないし、安い大袋入りを買ったときに無駄にならない。ガウラ(マーヤ)
2018年05月23日
コメント(8)

気になるときはYahoo!の1時間ごとの天気予報(当地)を見ている。午前中からずっとくもりになっていたが、実際は快晴!晴天!気温が高いこんな日は汗だくになるので曇ったら買い物に行こうと考えていたが一向にくもらない。絶対買うべきものはないので行かなくてもいいが間隔をあけると荷物が増えて運べない。夏の暑さが大嫌いなごねあには、夏の晴天は雨よりも悪い天気。「(´へ`;暑すぎて具合が悪くなるわけではない。昔の学校では、朝礼(朝会と言っていたような)も運動場であったので、日射病や貧血で倒れる子が一人二人いた。ごねあも一度くらい倒れてみたかった。(ちびまる子ちゃんの鼻血願望みたいだな)これからは半年が夏だからうんざりする。赤いバラは私のカメラでは花びらがくっついて見える。色の濃い花は苦手のようだ。これは少し薄く写ったので花弁が見える。日の高いうちに撮ったら色が飛んだ。このバラは咲いて時間がたつと(すぐに)花びらがびろ~んと開いてしまう。も少しきれいな状態を保ちなさいよ!これはふちにすこし赤みのある先日のミニバラ。~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~Win10でブログやWordを書いているとカーソルが勝手に動いてとんでもないところに文章が入ってしまう。私だけかな?こんなことのなかったWin7が私は好きなんだけど、もうMicrosoftはWin7のサポートをしないのよね。
2018年05月22日
コメント(13)
![]()
昨日の演奏会の帰りにスーパーに寄ったらこれがあったので買った。【週末限定!スーパーフライデーSale!5/25〜】 【アース製薬】アース エアコン洗浄スプレー 防カビプラス フレッシュフォレスト 420ml×2本入りパック ( 4901080646613 )冷房したいほど暑い日があるので掃除しておかなければ!!フィルターは年に一回掃除しているが今までになくすごく汚れていて驚いた。この冬はフル回転していたからだろうね。業者にエアコンの掃除を頼むと高いのでこれでやってみたが、どれくらいきれいになるのかな。気分はスッキリした。年取ったら時間の経つのが早いそうだが1日中家にいても退屈することもなくあっという間に1日が過ぎてしまう。昼間に撮ればいいのに、また夕方になってしまった。この赤いバラは1個をアップで撮ってもパッとしない。なぜ買ったのかな?
2018年05月21日
コメント(10)

今日は地元高校の吹奏楽部定期演奏会を聴きに行った。先生(コーラス)のお嬢さんが吹奏楽部。お嬢さんは部長だそうで、部長としての挨拶もキリッとして立派でお上手!ソロの演奏部分もあってかっこよかった。(^^)v末娘も吹奏楽部だったので、久しぶりに昔に帰った気分で聴いた。第三部はOB、OGとの共演。最初の一曲だけだったが「OBの〇〇〇〇〇〇が指揮します。」とのアナウンス。その指揮者はステージに登場した時から違っていてオーラがある感じ。ただのOBじゃないのでは?ネットで見てこの人のこと?と思うが確信がない。今度訊いてみよう。ニゲラを上からみたところ。シルバープリペットに一斉に花が咲いて真っ白。葉っぱが見えなくなる。これはサンデーモーニングで見たカメムシ。アカスジキンカメムシこんなにきれいなカメムシがいるのだ。でもやっぱり臭いらしい。(笑)昆虫図鑑 カメムシ亜目カメムシの種類がこんなに多いとは知らなかった。きれいでも喜ばれる虫ではないみたい。
2018年05月20日
コメント(12)

昨日はあんなに蒸し暑かったのに、今日は寒いほど。20℃でも涼しすぎた。昨日夕方に来た孫二人は今日の夕方帰った。┐(´∀`)┌ヤレヤレこのくらいがちょうどよい。これ以上長かったら私は疲れてしまう。自分一人でも出かけるのが大変な私は孫を連れまわすことができない。だから一緒に料理をしたりお菓子を作ったりする。庭で遊ぶ時には庭仕事ができてよかった。小五の孫娘は朝ドラ「半分、青い!」が気に入っているのでBSで一週間分見る。「半分、青い!」は大人にも面白い。「チコちゃんに叱られる」も好きなので一緒に見る。あんなに何でも知っている5歳児はいないのにキャラクターが面白い。この春小1になった孫息子は、今までになくよく食べるので驚いた。病気の時にあずかることが多かったので食べなかったのかと思ったら家でも急によく食べるようになったという。退屈はさせないように色々やった。教科書を読むのが上手だったので褒めた。昨夜私が血圧を測っていたら孫たちも測るという。なんでもやってみたいのだ。「あんたたちには必要ないよ!」というけれど測る。細い手でちゃんと計測できるのか?上が96とかなるので、昔風に年齢に90足すとちゃんと測れているみたい。この記事が目についた。血圧の正常値はころころ変わっている。それでいいのかな?あらゆる薬は毒である夜にフットマッサージ(整骨院にあるようなものの家庭版)もするというので、これは喜んでさせた。これをすると大人でも眠くなるので早く寝てくれるだろう、と企んで。思った通りうまくいった。(^^)vマーヤ(ガウラ)が何か所にも咲いている。半年間咲くのでうれしい花。白のジニアはこぼれ種から芽が出にくいので買った。夕方風が強かったのでぼけた写真ばかり。
2018年05月19日
コメント(6)

朝から断続的に雨が降っていたのにおばあちゃんたちが来る時と帰るときはちゃんと止んでいた。(^^)v腰の曲がったNさんは90度というほどの体勢なのによく歩いて(タクシーを降りてから)来ると感心する。歩く姿を見ていると今にも転びそうでこっちがひやひやする。手を引いて付き添っているKさんにも感心する。早く歩けない人に合わせるだけで非常に疲れることを私は経験している。ソーメンはカボチャソーメンなので色が黄色。Kさんが持ってきてくれたほうれん草で胡麻和え。ジャガイモのそぼろ煮はジャガイモはレンジでチンし、フライパンに調味料とひき肉を入れよく混ぜた後火をつけてふつふつしたらジャガイモを加えて混ぜる。それだけでよく味が染みておいしいのでこの作り方が気に入った。今までは電子レンジは温めにしか使っていなかったけど。電子レンジは健康のために最小限の使い方をしようと思っていたのになあ。コロッと変わりつつある。( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ別の種類のアマリリス紫陽花が咲き始めた。今日は孫たちが学校からまっすぐ、ごねあ宅に来るというのに、今は土砂降り。小降りになって歩けばいいけれど・・・
2018年05月18日
コメント(8)

今日のコーラスにはじゃがいものサモサ風春巻きを作った。(NHKあさイチレシピ)中身が残ったので餃子の皮で包んだ。ツタンカーメンを少し残していたので豆ごはんも作って持って行った。ツタンカーメンを知っている人がいなかった。ひところ(いつのことかわからないが・笑)ツタンカーメンが流行ったことがあったと思うのだが。まあ話のタネにはなるだろう。ツタンカーメンはスーパーに売っていない。売ってあればいいのに。今度折り畳み杖の人(ネットで杖を買ってあげた人からツタンカーメンをもらった)に会ったら「来年も当てにしています!」と言おう。今日は梅雨のように蒸し暑かった。今からこんなに暑くて夏はどうなるのやら。
2018年05月17日
コメント(10)

今朝も5時起きして7時まで、昨日の続きの草刈りをした。最近の研究では睡眠は7時間が良いというがこの頃は5時間しか眠れていない。冬は7時まで寝ていたのに。朝ご飯を食べていたら雨が降り出した。作業を終えた後だからラッキー!と思った。今日は永代経法要というのでお寺に布教使さんの話を聞きに行った。しみじみとほんわかするお話だった。いつも総代さんが最後の挨拶をされるが「良い話を聞いた、と直後は思っているが結局どういうことなのかわからないというのが本音!」とお寺や住職さんに気を使っていないような言葉。でもこれが的を得ているようにも思える。ご先祖さまのこと、阿弥陀如来のこと、人はどのように生きたらいいのか結局よくわからんよ!もがき苦しみながら生きていこう!(ウソ)先日血圧のことを書いたら、これが出てくる。メディカルグリップアフィリエイトで検索すると出てこないよ。楽天市場にはあるのに。通販生活だけど楽天で買える。これを軽く握るだけで血圧が正常になるらしい。降圧剤が体に合わない人には特にいいみたい。ミニバラこれもミニバラアマリリスは団子状態で咲いている
2018年05月16日
コメント(8)

高校生のいる娘が懇親会(先生と保護者)に出席した時の話。ある男性教諭がとても熱く熱く語った。私はこの学校にきて10年経つがただの一組もカップルができなかった。(結婚した人がいない)お母さんはどう思われますか?今の若者は異性を求める気持ちがないのか?日本の将来が心配だ。まあ今は日本全体がそうだろうが10年間に一組もないというのは異常かも。ちなみにこの男性教諭は結婚して子供もいる。学校の先生なら産休を取るのも楽だろうにね。妊娠してすみません、などと言わなくて済むし。このミニバラは赤が少し入っている。ニゲラが次々に咲いてきた。ブルーも咲いた。ニゲラは一重と八重があったのだ。普段はコケみたいに地面を覆っているセダムの花が咲いた。お星さまみたいで、これもきれい!これも園芸店で売っていたりする。今日は暑いと思ったら28度もあった。5月からこんな風で夏は大丈夫か!?自分の庭の手入れも忙しいのに、近くの山道も知らん顔できない。鬱蒼と草が茂っているので草刈りをした。一度に終われないほどの草丈と量の多さ。草刈り機でしてくれる人がいるが私も少しは気にしてやってます!というところをアピールしなくてはいけない。今日は早朝に2時間、夕方に2時間の作業をした。どうかしたらこれ以上動けないと思うほど疲れることがあるが、今日は大丈夫だった。それがとてもうれしい。今日のNHKの「ごごナマ」で川柳をやっていた。誰の作品か(応募作品だったと思う)知らないが男より男手欲しいお年頃 (70代女性作)これに笑った。ごねあはこんな体でも、まだ何でも自分でやろうと思うよ。男手が欲しいと思ったことはないもの。死ぬ一週間前まで、なんでも自分でやるのさ!そう思っていればそうなりそうな気がする。
2018年05月15日
コメント(12)

母の日にもらった紫陽花いつも感心するのだけど、これだけの土でこんなにたくさん、しかも早めに咲かせるってプロはすごいね!これから大切にして毎年上手に咲かせなくては!!なんて、紫陽花はたいして手間がかからないけど。紫陽花は今までにも何種類か、母の日のプレゼントにもらっている。うちの庭の土ではピンクになりそうで心配。ICレコーダーは大阪の娘から。何がいいか訊いてくるので、ICレコーダーを所望した。右側は血圧計。夫が父の日にもらっていたものだが何年もほおっておいたので電池も切れていた。電池を交換して今は私が使用中。去年まで血圧を気にしたことはなかったのに去年病院にかかった時、それまでと違って血圧が高かった。上が169何度か続くので少し気になってきた。ひと月ぐらい前の健康番組で「酢の効用」を説いていた。酢を摂取しないものは(* ̄○ ̄)ア(* ̄о ̄)ホだというくらい良いものなのね。サプリを飲めば簡単なのに今回は普通に酢を摂取しようと思った。料理にも隠し味程度に酢を入れたら味が良くなる。豆乳(無調整)に酢と黄な粉を入れたものを飲むことにした。砂糖を入れなくても酸っぱいとは思わない。3週間ほどたったら130代になった。内臓脂肪も減らすというし、苦痛は全然ないのでずっと続けようと思う。食べ過ぎないように気をつけているのが一番効果的なのかもしれない。挿し芽して冬を越したカリブラコア。花がないときに色がわからず混ざってしまった。いつも抜いてしまうホタルブクロ。今年はそのままにしていたら案外きれい。(^^ゞ
2018年05月14日
コメント(8)

昨日は剪定作業でくたびれてしまったが一晩眠ったらエネルギーがチャージされたみたい。(^▽^)/そうじゃないと「昨日の続きをやろう!」という気にならないはず。生垣(ではないのだけど)の高さをうんと低くして今後の作業をやりやすいようにした。(まだやるつもりらしい)木を植えて何年もたつと幹が大きくなり、切るのに苦労する。6時~8時まで作業をした。8時前に雨が降り出して濡れてしまったけれど考えていた作業が一応終了したのでラッキー!ニゲラ(クロタネソウ)水草みたいな葉っぱが風になびく姿が好き!ブルーももうすぐ咲く。アンジェラ「そだね」と命名今日の西日本新聞より
2018年05月13日
コメント(10)

気温が上がると花がたくさん咲いて嬉しいが樹木が茂りすぎて、伸び放題の髪の毛のようでみっともない感じ。選定は毎日少しずつやっているが、高いところが困る。立ってする作業はこの足でも大丈夫だが脚立の上り下りがつらい。自分でやるのは今年が終わりかな。マーヤ(ガウラ)が咲き始めた。これから半年間咲き続ける。今日は作業のやりすぎて疲れてしまった。
2018年05月12日
コメント(6)

ツタンカーメンご飯は、炊いて時間がたつと色が濃くなるというので朝から炊いたら、炊いた時点で色がついていた。(^▽^)/さやも一緒に炊いたら色付けにいいと書いてあるが私は豆だけをもらったのでそれはできない。でも豆だけで十分だった。ちょっと珍しいものを作るとおばあちゃんたちは作り方を訊くけれど、作りそうにない。若い人でも食べた人の30人に一人ぐらいしか作らないので当然だ。豚肉のロングステーキは昨日から作っておいたので調味料を吸って色が悪いが味は良い。玉ねぎに豚肉をくるくる巻き焼いて味付けする。材料は普通でも形を作るとお客料理になるね。リンゴのゼリーと書いているのはジャムを作るのにとろみをつけようと寒天を入れたら、多すぎたようで固まってしまった。羊羹のように切って食べることにした。我が家の裏は崖になっていてその上に家が建っている。崖は上に住んでいる人の管轄だけどまったく関心のない人で困っていた。カヤやツルが屋根に覆いかぶさりツルは雨樋にからみつく。一度多肉植物のお化けみたいに大きくてとげのあるのがどさりと落ちてきて怪我をするところだった。帰り道で崖上の人と一緒になった時に気分を害さないよう、それとなく伝えたけれどその後何か月も音沙汰なし。無視かよ!!でも今朝は朝から作業をしている音がする。作業をする人もきちんと挨拶にきて刈ったものはきれいに片づけてくれた。こんなにスッキリしたのは何年振り?奥の方は草が茂っているが、崖上の人の敷地外だから。ここの草刈りをしようと機械を買ったがこんなにきれいにはできない。脚立を2台(二人)で何度も移動しながらの作業だった。うちにくるおばあちゃんの一人は隣の人が何もしてくれず樹木がおばあちゃんの敷地に伸びてきて困ると言っている。気遣いが出来ず話の通じない人のようだ。「切ってもらうのに、いくらあげたらいいだろう?」と悩んでいる。先日ニュースで見た竹林に困っている住人みたいな話。こういうことは行政も介入してくれない。その点私はラッキーだった。(^^)v2年に一度でいいから崖の草刈りをして欲しい。うんとお礼を言っておこう。
2018年05月11日
コメント(12)

昨日作った手提げ袋(折り畳み式杖入れ)は地味すぎたので明るい色で作り直しそれをコーラスに行く前に届けた。そのおうちの畑に花がいっぱい咲いている。宿根草で毎年咲く花。ムシトリナデシコルドベキアかな?これも名前を知らない。この時にツタンカーメン(豆)をいただいたので明日のばば友会は豆ごはんにしよう。花はいくらでもあげるといわれるので夕方にいただきに行くと伝えてコーラスへ。コーラスの今日のおやつは先日作ったものと同じ「バラのカップケーキ」。バラの花を作る分時間がかかる。(^^ゞ先週は休みだったので久しぶりに歌う。筋肉は使わないとかなり速いスピードで消えるという。声帯も筋肉だから、毎日ある程度使わなければ声が出なくなりそう。ちょっと危機感がある。帰宅したら花がたくさん届いている。ご主人が掘り上げて一輪車で運んでくださっていた。年金生活が長い人は、お金のかからない楽しみを持っている。できるだけ花苗も買わずに庭をきれいにしたいもの。その代わりに医療費がよくかかるようになるからね。バラの花をクリックして見ているものだからブログの横にバラがいっぱい出てくる。バラも色々欲しいな。1本買えば送料の方が高かったりするので2~3本買わなければ!花苗を買わずに宿根草で・・・と思いながらやっぱり欲しくなる。( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘそんなに植える場所はないのに。今日もらった花の植える場所を考えねば。(^▽^)/
2018年05月10日
コメント(10)

ご近所さんに「折り畳みの杖」を頼まれていた。ネットだとすぐに見つけて簡単に買えると私が言ったから。杖を使いたいが、バスに乗った時など邪魔になる。傘のように折り畳み式がいいということで。バッグに入れるにしても、折りたたんだ状態の杖をそのまま入れるのは、他の物の邪魔になる。手が痛かったりするかもしれない。折りたたんだ状態の杖を入れる袋を作ってあげよう。袋に入れたままバッグに入れればいい。このまま手にも下げられた方がいい。あまり考えずにある布で作ったら地味すぎる。暗い色ばかり着るお年寄りがいるけれど彼女はそうではない。も少しかわいい布で作り直そう。そこまで考えてくれてありがとう!と感謝されたから。組み立て方と外し方(ばらし方)を教えたが引っ張る力がないみたい。それが出来ないと折り畳みの杖は使えない。年取るってできないことが増えて難しい。旦那さんと一緒に練習すると言っていた。林修の日本ドリルで日本庭園の美しさを満喫した。林先生はどれだけ番組を増やすんだ!彼は興味の範囲が広い。計算されつくした美しさにも驚くが水に見立てた砂を洗い、庭を眺めてミミズの糞さえ取り除くという作業に、どんだけ~~と思った。迎賓館の庭もピンセットでごみを取り除くと言っていた。極めるということはすごいね!庭の美しさを守るために、借景となる山を買ったという。島根県・足立美術館庭なのに(建物はあるが)美術館というのね。全然知らないことだった。
2018年05月09日
コメント(8)

買い物をしてレジに進んでいるときにバッグがないことに気づく。バスの中でお茶を飲んだものだからシートに置いてしまったのだ。電話をかけようにもスマホもバッグの中。バス券だけポケットに入れていた。カゴに入れた商品を元に戻した。財布がないんだもの。カードも財布の中。手ぶらなら気づいただろうが、今日は傘を持っていた。背中には空のリュック。何も持っていない感じがなかった。バスの終点は確か〇〇だった。そこまで行ったことはないけれど確か忘れ物は営業所に着いたときに点検するはず。雨で寒い中に10分ほどバスを待った。どうかよい人に見つけられて、無事に戻りますように・・・((((* ̄ー ̄*)†~~~見つからなかったらカードをまず止めなければ!楽天カード、銀行のカード、病院のカード、お店のカードなど全部入っている。お店のカードを作り直してもたまったポイントはゼロになるだろうな。入金しているカードは誰でも使えてしまう。「(´へ`;「〇時ごろ△△で降車したのですが、落し物はありませんでしたか?」「どんなもの?」「えんじ色のバッグです!」「あるよ!駅前営業所に今電話したところだった。こっちに来られてよかったですよ!」ああ良かった。(´▽`) ホッ(´▽`) ホッ7年前ぐらいにも忘れ物をした。(常習者か!?)その頃は夫の病院へ毎日通い疲れていたのだと思ったが、今回はタダの「うっかり」だ。今日は40分の無駄をした。たったこれだけで済んでありがたい。\(^o^)/NHKの「チコちゃんに叱られる!」という番組が面白くて好きだが、こんな時私はチコちゃんに「ボーッと生きてんじゃねえよ!!」と叱られるだろうなと思った。チコちゃんは5歳の子供という設定でお人形なのに生の人間と同等に動いたりしゃべったりしている。そして大人を叱りつける。「ボーッと生きてんじゃねえよ!!」というときには顔が真っ赤になって噴火する感じ。不思議で面白い。チコちゃんに叱られる斑入りのツワブキを植えていたのに先祖がえりをしていたが、また斑入りが出てきてうれしいな。
2018年05月08日
コメント(10)
![]()
支払いをしたくてコンビニに入る。コンビニでは支払いとコピーしかしないありがたくないお客。でも今日は雑誌のコーナーを覗いてこれを買った。トルマリン温熱アイマスク Pink (目は温めると良くなる!)[本/雑誌] / 有田玲子/監修 新見 浩司 制作協力トルマリン温熱アイマスク ([バラエティ]) [ 有田玲子 ]同じものだけど画像のない方が安い。目を温める使い捨てマスクも売られているけれど何度も使えるのでこちらがお得だと思う。靴底に入れて歩き方を矯正する商品もあった。書籍扱いだけど、今はいろんな道具も売っているのね。股関節にも効果があるとの文字が目に入ったのでこれも購入。◆◆安心 / 2018年6月号足指を意識して歩くことを心がけているが忘れることもある。草履や下駄をはいていた時代はこんな心配はいらなかった。足指でじゃんけんを出来ない人が案外多いがごねあはできるよ!(^^)v床のタオルを引き寄せるのもね。NHKあさイチでは、「健康を脅かす第三の脂肪」について放送されていた。とにかく、ごろごろのんびりしているのはいけないのだ。動け!働け!ということね。最初のアマリリスが咲いた。なんだか形が悪い。
2018年05月07日
コメント(8)

朝から曇り空でそのうちにぽつぽつと降り出した。気温は20℃あるのに冷える。今日のソーラーライトは大して光らないな洋服は薄いものに変えていたが冷えるので厚めのものに着替える。これだから一気に衣替えは出来ない。雨が降る前に少しでも草取りをしていて良かった。。(´▽`) ホッこのところ野草ばかり食べていたので冷蔵庫の野菜は買ってからそのままの状態。今使っている冷蔵庫は12年目だからCMの冷蔵庫のようにはだかで入れたら干からびてしまう。ビニールやポリ袋に入れたまま野菜室に入れるのもNG。新聞紙に包んでからスーパーの袋に入れて保存すれば一か月でもらくらく。野菜が呼吸できるような感じがする。今日使った白菜なんか一か月以上経っていたが、それでもつやつや新鮮だった。新聞紙は色々と用途があってとっても便利。野菜によっては刻んだり茹でたりして冷凍する。とにかく無駄にするのが嫌い!
2018年05月06日
コメント(8)

普通の材料だけど見た目が可愛いなと思って作った。りんごのカップケーキ。スライスしたりんごで薔薇を作って生地の中に埋めて焼くもの。簡単☆豪華!!りんごの薔薇カップケーキ味見は一個だけにしておく。(^^ゞ裏庭の日陰でも咲いている紫蘭。簡単に増える花は、そのうちに嫌になるほど増えて困る。一度、紫蘭を全部引っこ抜いて失くしたつもりでいたらまた復活した。こうして見たら可愛いのに。r(^^;)ポリポリ薔薇は名前のわからないものばかりと思っていたらこれは「アンジェラ」だった。(^▽^)/
2018年05月05日
コメント(4)

盆暮れ正月は休みという感覚があるけれどゴールデンウイークは全く頭にないおばあちゃんたち。今日も普通にやって来たよ。既に孫も成人しているし、どこかに遊びに行くなんてこともないので、ゴールデンウイークは普通の日だ。若者が行く場所は面白くないと思う。そういう私も家にいるけどね。Yさんが持ってきた羊羹を切り分けたら、桜の花とはなびらが入っていてきれい!(京都のお菓子)金太郎飴のように全部同じ模様。以前富士山の羊羹を食べたことがあった。昨日魚の下ごしらえをしていたら猫のココアがにおいを嗅ぎつけて寄ってくる。少し分けてやったら喜んで食べている。その後もねだるので焼いた魚をあげたが食べない。猫舌って本当ね。冷めたら食べていた。
2018年05月04日
コメント(10)

突然、サイトからのメッセージが・・・システムが古くなり破損していることが検出されました。指示に従ってすぐに修正してください。このメッセージが突然出てきてビックリ!ウイルスか? サイトからのメッセージ昔はよくあったけれど詐欺か?また出てきたみたい。私のPCにはウイルスを検出とは出なかったが(セキュリティソフトはちゃんと入れてるよ!)言葉を変えただけのようだ。Win7にはインストールしちゃったよ。削除しなければ!!有料のソフトを買うように指示するところが怪しいとは思ったんだよね。(購入を促す画面が出るけれど無視している)危ない、あぶない。Win98のころは何でも手動でやらなくてはならず大変だった思いがある。今はそういうことが、ずいぶん少なくなった。ディモルフォセカの真ん中はこうなっているのね。黄色い部分がめしべかな?(調べようとしない私)(^^ゞ白薔薇が一個だけ咲いた。葉っぱがこんな状態なのに、よく咲いてくれた。
2018年05月03日
コメント(8)

昨日の朝、生い茂った木の剪定と、終わった花の撤去をしたら体の限界を感じたので作業を終了した。夕方終わった花の後を耕して種を蒔こうとしたら既に静かに雨が降っている。しまった!早くすればよかった。発芽のために良い雨だったのに。今朝は霞んでいて向こうの山が見えない。一日中こんな感じだった。TVで紹介していた野菜シート(ベジート)に興味を持った。売れない規格外の野菜(形が悪いなど)と寒天だけが材料。野菜の味と香りがして料理の色どりを良くする。海苔や春巻きの皮のように使うと良い。今では欧州の星つきレストランでも使われているそうだ。そしてこの会社は長崎県平戸市にある。野菜シート 欧州の星つきレストランも使用(株)アイル折り紙のように形を作れるのでカップを作れば、お弁当の味移りを防げると言っていた。汁を吸ってべちゃっとはならないのかな?
2018年05月02日
コメント(6)

また1年が過ぎたので、年間バス券を買い直す。1年間で34800円だから一か月分は2900円。路線バスなら乗り放題。このバス券は「リフレッシュ65」という名称で65歳以上しか利用できない。高速バスは半額だが、あまり利用していない。ちょっと遠い所へ行けば1000円ぐらいすぐ使う。一停留所でも乗れる。一停留所だけ乗るのは気が引けていたが堂々と乗ることにした。佐世保市は75歳以上になったら無料のバス券がもらえる。でも団塊の世代の我々の時代になったらなくなるのではと懸念している。(笑)だって世代の人数が一番多いから。無料のバス券を出している自治体はほとんどないのでは?市はこのバス券に4億円使っているそうだ。私の知人はよく出かけるのでこのタダのバス券で、月に1万円分乗っているという。もうすぐこのバス券をもらえると楽しみにしている人も多い。今のところ、元気なお年寄りは得をしているみたい。ダイソーで見つけた「ビンオープナー」。これは今までもあるけれど上の部分の小さい円でペットボトルを開けられる。お年寄り(私より)にペットボトルが開けられないとよく聞く。だからおばあちゃんたちに教えてあげようと思う。いつまでもペットボトルのフタくらい開けたいものだ。右のはNHK「ごごナマ」で平野レミさんが作ったカブっ葉ふりかけ。蕪葉を塩麹でもみ(水分を切る)、生姜、鰹節、胡麻を混ぜたら出来上がり。即席の漬物ね。
2018年05月01日
コメント(8)
全32件 (32件中 1-32件目)
1
![]()
![]()
