全10件 (10件中 1-10件目)
1

この時期になると、ど~しても作りたくなってしまうものがありますそれは、シュトーレン最近は、パン屋さんでもお菓子屋さんでも良く見かけるクリスマスの代表的な食べ物。シュトレンという名前は「坑道」を意味し、トンネルのような格好をしているためについた。粉砂糖をたっぷりまぶしてあり、これが幼子イエスを産着で包んでいるというふうに見たてられているらしい。クリスマスを待つ4週間の期間であるアドヴェントの各週末に、イエス・キリストの生誕の日が近づいてくるというお祝いをする。その際、身内や身近な友人とささやかにティーパーティをし、シュトレンを薄く切って賞味する。ドイツではクリスマスと言えばケーキではなく、シュトレンであると言えるほど、一般的である。ザクセン州(旧東ドイツ)のドレスデンが、このお菓子の発祥の地だといわれている。<Wikipediaより引用させて頂きました!>私はこれを作りために、毎年ラムレーズンを仕込んでいると言ってもいいくらい今回もそのラムレーズンをたっぷり使って、シュトーレン作り開始です♪ 今回はラムレーズン、オレンジピール、レモンピール、ドライイチジク、ピーカンナッツを入れて作ってみました 小ぶりな物が6個も完成作っている時の工程写真も載せたかったのですが、急にデジカメが動かなくなってしまい・・・ちょっといろいろ触っていたら復活しましたが、もう5年も使っているデジカメは寿命かしら??話は戻り・・・ せっかくですので、クリスマス仕様にラッピング可愛く出来たでしょ??今日お会いした友人にお配りしたのですが、皆さんとても喜んでくださってでも・・・生地の配合はレシピ通りなんですが、ドライフルーツの量や組み合わせなどかなり適当に作ってしまったこと、そして何より(いつも味見役の)主人も私もシュトーレンは苦手な為、味見をしておりません^^;くれぐれも、味の保障はしませんのでって、こんなシュトーレンを貰ってもらった友人はお気の毒友人のブログを拝見させて頂き、友人宅の素敵なインテリアを参考に・・・新居に移ってから、我が家は「壁にピン(釘・画鋲)を打つこと禁止」令が主人から出ている為、壁に飾り物をすることができません。旧居でインテリアとして飾っていた製菓学校のディプロマ。泣く泣く新居ではクローゼットの中に・・・友人のブログに、棚の上にそのディプロマが綺麗に並べられておりました♪これだわ~と、思い、即実行 ディプロマの前にシュトーレンを並べたら、お店屋さんみたいこの棚は、新居にて唯一造り付けて頂いた家具。まだまだインテリアが未完成な我が家。これからいろいろ楽しんで飾り付けていきたいと思います
November 29, 2008

私の尊敬する恩師(パン教室の先生)からのお誘いで、フルーツアレンジメントレッスンへ今回特別に(かなり!?ご無理を言って)神戸紅萬のフルーツアレンジメントの出張レッスンをパン教室の先生宅で開催していただくことに(通常お店の方で、アレンジメント教室を開催されています)紅萬(ベニマン)http://www.beniman.com/皆さん、フルーツアレンジメントってご存知ですか?私は以前、友人の紹介で知り、他の友人のお祝いに友人の皆さんと一緒にプレゼントしたことがあります初めてフルーツアレンジメントを拝見した時に、とても甘い香りと色鮮やかなフルーツ達に魅了されました 色とりどりのカラフルなフルーツ達夢のような食卓です♪準備が整い、レッスンスタートです オアシス代わりに、レタスを使用♪やはり生けていく上で、いろいろなコツがありましたお花を生ける時にも、お花の顔の向きってありますよね?フルーツにはお顔の向きはありませんが、カットによっていろいろな表情が出たり、生け方によってダイナミックにも見せることが出来ます ある程度まではフルーツを生けていく順番が決まっていましたが、最後のほうは自由に生けていきました♪どうでしょ~可愛く出来上がっていますでしょうか??先生には「オアシス(レタス)が全く見えないように生けてあって、良いですよ~!」と、褒めて頂きましたここでも少し、お花のアレンジメントをお勉強をしていることが役に立っているのかもしれませんね主人の感想は・・・「凄いね~食べるのが勿体無いね」でも食べてもらわないと困ります!!数日かけて、2人(ほとんど私一人)で美味しく頂きましたフルーツ専門の紅萬さんのフルーツは、やっぱりどれも甘くて美味しかったです帰りには・・・ クリスマス仕様にラッピング♪皆さまもパーティーにいかがでしょうか??
November 28, 2008

巷では3連休ですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?私は、主人がお仕事に出かけていますので、でのんびりまったりしておりますでも、あまりにも時間がありすぎると、のんびりではなく、無駄にだら~としてしまうので、何かしなくてはと、思い・・・友人がブログの中で紹介されていたパイお菓子「パルミエ」を作りたくなりました!でも最初から折りパイを作るのはちょっと面倒・・・と、言うわけで、冷凍庫に眠っていた冷凍パイを使ってパルミエ作り開始です♪ 作業台の上に、アルコールスプレー(殺菌のため)をして、グラニュー糖を打ち粉代わりにパイ生地を伸ばしていきます。2度ほど、3つ折をします。 ある程度伸ばしたら、4つ折りをします。 1,5cmほどにカットして、天板に乗せます。 180度で焼成をします。(途中、ひっくり返してね!)やはり生地から手作りしたほうが、断然美味しいのですが、時間が無いとき、簡単に作りたいときはこの方法もありかもしれません。。。でもやっぱり美味しいものが食べたいので、近々折りパイから作りたいと思いますまだまだ時間がありましたので・・・ クリスマスツリーを飾りました以前のお家ではかなり場所をとっていたのですが、新居では小さいような・・・^^;(このツリーで、高さ150cmあります)クリスマスは、大好きな季節これから、いろいろクリスマス支度をしたいと思います♪知人や主人両親からふるさと便が届きました 主人の知人からは、ふるさと便。お野菜や田舎味噌、梅干など、まさにお袋の味の詰め合わせそして引越し疲れを癒すように、美味しいお肉の詰め合わせ主人実家からは、フルーツの盛り合わせ♪私の好きなフルーツいっぱいですいろいろな方の愛に包まれ、私たちは本当に幸せですでも、2人暮らしなんですが・・・^^;(食べきれるかなぁ~)
November 24, 2008

引越し前から11月いっぱいまでは、ほとんどの習い事はお休みを・・・でも、思っていたよりも早く引越しの後片づけも終わり、体調も良かった為、懐石料理のレッスンへ参加して参りました♪いつもは豪華な和食が並ぶのですが、11月は例外として洋食クリスマスメニュー 手前に写っているポタージュスープは、キャベツとブロッコリーたっぷりスープ♪とても濃厚で、野菜の恵みいっぱい一瞬で体の中が浄化されるような、美味しいスープでした他にも、熱々グラタン2種♪ 今流行りの!?さらさらホワイトソース使用の鮭グラタン!シイタケのカサの上にマヨネーズ味の具を乗せた、簡単シイタケグラタン♪ パティーですので、いろいろなお料理を取り分けて頂きますデザートには、コーヒーゼリー♪ソースはなんと黒蜜新しいお味の発見です今月も友人お二人のバースデー 今話題の「ビストロ疋田」の濃厚チーズケーキもう一品は、パルミジャーノのパウンドケーキ♪どちらも風味豊かで、とってもチーズなケーキでした朝から友人がデパートまで求めに走って下さり・・・Eちゃん、ありがとうございました早くも、習い事をプチ再開したGrueなのでした。。。
November 22, 2008

お家の中が片付き、やっとお料理モードのスイッチが入りました♪まずは、外構工事をしてくださっている職人さん達への差し入れパンを以前のお家はキッチンの作業台が狭く、ダイニングのテーブルを作業台替わりにしていましたが・・・ 今回はパンマット(1/2の大きさ)とばん重を置けるくらいゆったりスペースを設けました。 以前から持っていた据え置きタイプのガスオーブンも新居では大活躍してくれる予定です 今回は大量のパンを焼くため、2台のガスオーブンを使用!初めてビルトインオーブンを使った感想は・・・「イマイチ。。。」電子レンジ機能が付いたガスオーブンがいけなかったのか、新品だからなのか・・・焼きが甘いんですよね~同じ温度、同じ時間焼成したら、ビルトインオーブンの方は全く焼き色が付きませんでした。これもオーブンの癖かも知れませんので、気長に観察していきたいと思います 同じ生地で3種のパンチーズパン・栗ペーストパン・ピーナッツチョコパン急に寒くなりましたね~!!皆様体調を崩されませんように・・・
November 19, 2008

本日やっと引越しの荷解きがすべて終了しましたこれでお家の中が片付き、くつろぐことが出来そうです前回の引越しのときは3日ほどで終わりましたが、やはり今回は荷物が2倍(くらい)あった為、日数も2倍かかってしまいましたこれからは、いろいろな手続きや植木の手入れなどをしなくては・・・しかし、今回の引越しは大変でしたキッチン以外の部屋は、引越し当日業者さんの作業が終わってからと、本日夕方までで片付けは終わるくらいでしたが・・・キッチンでの片付けは、食器を洗っては拭いて、テーブルの上で乾燥させ、棚に入れる。。。を、何度繰り返したかわかりません。(この作業が数日続きました^^;)途中で飽きてしまい、のんびりペースにそうなると、なかなか作業がはかどらず・・・気分転換に、マッサージに行ったり。。。(現実逃避へ)もちろん夕食はまだ1度も作っていません(が、何か?)こんな怠け者のGrueにも、新居に移ってからの習慣が出来ました 朝晩バスルームを使った後の乾拭き作業すべて水気をふき取った後、蓋も乾かします。まったく几帳面でないGrueですが・・・良妻賢母の友人にご伝授頂き、水周りの乾拭きのコツ!?をアドバイスを頂き、こまめに乾拭きをしています。その姿を知っている主人も、朝シャワーを使った後のみ、鏡と扉だけ水気をスクイージー(窓掃除用ワイパー)で取ってくれるようになりました。毎日2回のお風呂水気ふき取り作業。最近はふき取りのコツ!?順番!?も掴めてきて、楽しくなってきました主人が(今までも、これからも)頑張って建ててくれた大切なお家少しでも長く住めるように、使えるように、私なりに出来るだけ大切に手入れをしていきたいと思います。と、言いつつ・・・いつまでこの意識が続くでしょうか??皆さん、他の場所のお掃除のコツなどがありましたら、いろいろご伝授くださいお願いします
November 17, 2008

数日前に、無事に新居に引っ越して参りましたでも、まだまだ外構工事は進行中で、お家の外も中も落ち着きませんしかし、引越し荷造りや、荷解きは大変ですね~もちろんお任せパックにしたら良かったのですが、ここは節約をして、頑張りました♪前回引っ越した時のダンボールの数は、(記憶が正しければ)60個ほど。。。しかし、今回はその倍近くの100個以上でした。(物って知らない!?間に増えるんですね^^;)その半分以上を、キッチン道具、お菓子・パンの材料、道具・型など、そして(箪笥の肥し化していた)食器たち引越しの手伝い(見学!?)に来ていた実母には「よく集めたね~!!」主人には「こんなにもあったの??」と、少々呆れられてしまいました毎日毎日、大量の荷物と格闘しております一人での引越しの後片付けは、本当に大変なもの。。。そこで、手伝ってくれている仲間たちをご紹介♪ ビルトイン食器洗い乾燥機今までは賃貸住宅だった為、設置するスペースが無く・・・今回初めて我が家にやって来たお助けマン♪今のところは食事なので汚れていない食器(梱包していたもの)を熱湯洗いをしてもらっているだけですので、効果がいまひとつわかりませんが・・・^^;そして、もう一つ ついに我が家にもやってきました以前からず~と狙っていた最大のお助けマン♪姉におねだりをして新築祝いとして贈ってもらった、お掃除ロボット「ルンバ」何もしていなくても埃が目立つ新居では、大活躍してくれそうです使った感想は・・・思っていたよりも音が大きくてびっくり!?(普通の掃除機並みですが)壁(扉や家具)に激突しながら(1度で傷が付くほどではありませんが)掃除をするので、何度もくり返すと・・・ちょっと心配かももちろん埃やゴミはそれなりに取ってくれますよ♪(でもまだ、凄く埃やゴミが落ちているわけではないので、すご~い!!と思うほどの効果はどうしてもわかりません^^;)忙しい私に代わって、これからはルンバに2階のお掃除を任せようと思います♪お姉ちゃん、ありがと~今日は、我が家の最大!?にこだわったお部屋をご紹介 以前ご紹介した、洗濯スペース。普通は洗面所兼脱衣所、もしくはその隣のスペースに設置するはずの洗濯機なんですが・・・我が家はまったく別の場所に、洗濯機を置きました。それは・・・ わかりますか~??洗濯機のある部屋に物干しスペースを!!いいえ物干しスペースに洗濯機を置きました♪こちらのスペースがどうしてできたかと言いますと・・・設計段階のときに、上がってきた設計図に(当たり前ですが)ベランダ(バルコニー)がありました。私は花粉症の為(今はずいぶん症状が軽くなりました)、予防の為2月から梅雨に入るまで洗濯物を外に干すことをしていません。旧宅では、空いている和室に突っ張り棒+除湿機をして物干しスペースにしていました。しかし、新居では長い目でみると一部屋をそれで潰してしまうのはもったいない。。。そんなわけで、ベランダをよくある!?サンルームにして欲しい!!と、父(現場監督兼設計)に伝えたところ・・・外観のデザイン上?!、防犯上?!、強風などの恐れ?!などの理由からか・・・出来上がってきたのが、こちらのお部屋でした晴れた日は窓を全開にして洗濯物を乾かします。雨や花粉症の季節は、窓を閉めたままで除湿機をかけ乾かします。こちらの部屋も主婦にとっては究極のお助けマン(お助け部屋)ではないでしょうかまだまだ、お片づけの日々は続きます・・・
November 14, 2008

新居が完成とまではいきませんが・・・ほぼ完成しましたので、今日はプチ内覧会です新居を建てるにあたって、拘った所がいくつかあります。でも完成するにつれ、その拘りがちょっとした不安材料にもちろん綺麗に保つことが出来れば、その不安は解決するのですが。。。まずは、主婦のお城であるキッチンを キッチンで拘った点と言えば、コンロ前の壁にレンガを貼っていただいたこと7~8年前にお世話になっていたお菓子教室の先生のお宅もコンロ前にレンガが張ってありました。その時、とっても素敵~と思い・・・「私もいつか・・・」その時、レンガ壁にする利点を伺ったような気はしますが、その時の記憶が曖昧でそんないい加減な記憶だけを頼りに、レンガ壁にしていただきました^^;しかしよ~く考えると・・・油汚れはレンガに染み込んで味がでる(これが利点だった気がします)かもしれませんが、調味料が飛んだら埃はお手入れのことを考えるとちょっと不安に・・・レンガの色も適当に決めてしまったので、思っていたよりも可愛い感じに出来上がりました。本当はもう少し、シックな感じを求めていたのですが・・。まぁ~、あまりにも汚れてしまうようならガードでも使いたいと思います(でも、そうするとレンガ壁にしてもらった意味が無いのですが^^;)そしてもう一箇所♪ 目指せホテルのようなバスルームそう思い、バスルームと洗面所の間の扉と壁はクリアに洗面所はよりシンプルに♪いい感じに出来上がりましたでもでも・・・よ~く考えますと、水周りって水垢が付かないようにするには、かなりの神経を使いますよね?しかもクリアガラスということは、水滴の跡がかなり目立ちますよね??この怠け者Grueに、毎回使った後乾拭きができるかしら??お家作りって、考えている時はとっても楽しいのですが、いざ使う時になったら不安がいっぱいなんですね新居に移ったら、掃除魔になれるよう努力したいと思います^^;ご参考までに・・・キッチン・・・クリナップ「S.S」シリーズバスルーム・・・TOTO「SPRINO」シリーズ洗面台・・・トステム「ELOURA」シリーズ・自由プランを使用しました。
November 6, 2008

最近はすっかりお家ブログになっていますが・・・今まで洋服などの収納は、引越しの時に持ち運びが楽な3段プラスチック収納(引き出し)を活用していたのですが、もうその収納も10年以上使っていて、3回にわたる引越しで角が割れてきてしまったり・・・もう寿命が来ていました!!新居では、思い切って今までの収納を処分して、新しい収納を揃えました♪そして、新居では新たな収納スペースも確保できましたので、早速その中を整理する為の収納ボックスを新調しました パントリー ダイニング収納 脱衣所収納収納棚の幅を測り、無印良品のネットショップで商品を検索。。。大きさを調べ、図に描いてイメージトレーニング本日、お店に出向き商品を揃えました♪あまりの多さ(かなり嵩張ります!)に、持って帰るのを躊躇しましたが、思い立ったら吉日のGrue。今日やらなくては、気がすみませんGrue号に乗せ、張り切って持ち帰り、そのまま新居へ作業をしてくださっている職人さんに混じってイメージ通りに収納棚を組み立てました。プラスチックばかりで少し味気ないのですが、収納ボックスは見た目より収納力や使いやすさですよね?無印良品の商品は色が統一されていて、それだけで片付いている気がします。これでなんとか、引越し後も快適な収納が出来そうです。でも・・・あまりの物の多さに全ての荷物が収納できるかちょっと心配です引越し荷造りも着実に頑張っていますよ~♪でも、気分はもうクリスマス サラ・ブライトマン~冬のシンフォニー~私の大好きなサラ・ブライトマンが、有名クリスマスソングを歌っているアルバムこのアルバムを聴いて、これからの引越しも乗り切りたいと思います♪
November 4, 2008

以前、ご紹介した・・・ キッチンの窓の横にある小さな穴。。。その正体が こんな感じに、ドアが付きました外に回ってみると・・・ わかりましたよね??その正体はダストボックス ナショナル(今はパナソニック?!)から出ている商品です。ボックス内にファンが付いていて、ダストボックスに溜まった臭いなどは室内に入らないようになっているらしい・・・^^;主婦には嬉しい、夢の商品ですよね~私もお家造りを始めた時に、こんな商品があったらいいなぁ~と、思っていたら・・・父が「ナショナルにこんなダストボックスがあるけれど、どう?」と、紹介してくれました。(以心伝心です!)やっぱり付けるべきでしょ~と、即答でお願いしました♪まだ使用していないので、良い商品かわかりませんが・・・また使用後に、ご報告しますね♪着実に引越しの荷造りは進んでいます、が・・・物の多さに、ちょっとうんざり(ほぼ、キッチン用品です) 今日はお菓子の道具などを箱に詰めたのですが・・・これは「タルト型」なんですが、サイズがいろいろあります。おまけに同じ型が複数枚あったり。。。実は、まだ他にも何枚かタルト型はあります^^;新居へ行ったら、同じものは同じところに収納して、見やすく・使いやすい収納を心がけたいと思います♪荷造りも大変ですが、荷解きがもっと大変そうです
November 1, 2008
全10件 (10件中 1-10件目)
1

![]()
![]()