全9件 (9件中 1-9件目)
1

先日、主人のお供で生まれて初めて一見さんお断り(らしい)の「料亭」へ素敵な中庭、歴史を感じる京都らしい空間がそのこはありました。凛とした女将や若女将丁寧に作られたお料理の数々。本当に贅沢な時間を過ごすことが出来ました主人と一緒に「政治家になった気分だね~」と、冗談を言い合うような私には似合わない空間だった気もしまうが・・・^^;お土産に 「ぶぶづれ」を頂きました♪京都の町屋それぞれに伝承されてきた、日持ちの良いお茶漬けの友だそうです!お食事の後は、これまた贅沢にお茶屋さんへお茶屋さんと言っても、茶葉を販売しているお店ではありません(って、わかりますよね??)そうそう、以前・・・ある場所を通った時に「このあたりは昔、お茶屋さんだったのよ~」と言われ、本気で私は「昔はこのあたりでも、お茶(茶葉)が取れたんですか~!!」と受け答えしたことが・・^^;無知って本当に恐ろしい。。。今回お邪魔させて頂いたお茶屋さんは、カウンターや堀コタツのあるちょっとカジュアル?な空間でした。2階にはちゃんとお座敷があり、そのお部屋だとお茶屋遊びが出来るようです。生まれた初めて舞妓さんや芸子さんを前にした私は、興味津々でいろいろな質問をしてしまいました舞妓さんは17歳、芸子さんは22歳とお若いと、感激していたのですが・・・「この世界では、22歳はもう。。。^^;」と、ショックなことを(30歳過ぎている私って・・・!!)でも、本当に愛らしい素敵なお二人でした♪ 花名刺も頂きました聞くところによると、花名刺をお財布に入れておくとお金が貯まるみたいですよ今回は掘り炬燵での、舞妓さん・芸子さんとのお喋りを楽しむ時間だったのですが・・・いつか、お茶屋遊びも体験したみたいと思いました(きっと、無理ですが・・^^;)生まれて初めて、最初で最後の贅沢な経験をすることができましたそうそう、料亭へ行く前に・・・ 京都国立博物館で開催されている「憧れのヨーロッパ陶磁」を観に行っていきました。マイセン・セーブル・ミントンなどのすばらしい陶磁に囲まれて、日本とヨーロッパ、東洋と西洋の関わりをめぐる時間旅行も楽しむことができましたご興味のある方は、3月9日まで開催しております!今度は・・・ 細見美術館で開催(4月13日まで)している「源氏絵と雅の系譜」今年で「源氏物語」は成立1000年。源氏絵の豊かな系譜を辿る展覧会。絶対に見に行きたいですね(そう思って、いつも終わっているんですが・・・^^;)今日は、お菓子レッスンへ フルーツパイとラズベリーシフォンケーキ久しぶりに作る折りパイと米粉(リ・ファリーヌ)を使った、春らしい美味しいお菓子たちやっぱり自分で作った折パイは美味しいですね~お家でも、久しぶりに折りパイを作ろうと心に決めたGrueでした。。。あっという間の2月でしたが・・・うるう年の今年は、明日も2月なんだか得をした気分ですね
February 28, 2008

ここ3日間は、とっても忙しく過ごしておりました木曜日懐石料理レッスンへ お料理も春ですね~蕗やアマダイ、聖護院蕪など旬の食材を使って・・・ 私の大好きな「かぶら蒸し」と「レンコン饅頭」どちらもかなり手間がかかりますが、それだけに美味しさが体中に染み渡ります日本人に生まれてよかったわ~と思う、瞬間です♪帰宅後、朝パンを焼いてみましたよ今回は、チョコシートを使って・・・ このシートで、約1.8斤を2本焼くことが出来ます♪今回は、1斤を4本焼くことに!! ちょっと成型ミス??^^;と言うような凸凹したパンが焼きあがりました金曜日はお料理教室へ こちらも春のメニューでした こちらの「つくね」絶品です~ふわふわで、本当に美味しい早速お家でも復習したいと思います土曜日は・・・ 午前中にフラワーアレンジメントレッスンへ今日は、ひな祭りアレンジを桃の木が主役のアレンジです♪帰宅後、自宅パンレッスンの予習をしました 3種類のパンを時間差で作っていたの、どきどき作業時間が重なり慌ててしまい、粉砂糖をかけ忘れて焼成してしまったり、ポイントを読み忘れてしまったり・・・^^;本番は、しっかりしなくっちゃ(当たり前なんですが)もちろん!?この他に、お掃除、お洗濯、お買い物、夕飯の支度など家事もそれなりにこなしておりました私って本当に元気ですよね~自分でもびっくりです
February 23, 2008

先日、中学の友人と会うために実家へ帰省してまいりました3年半ぶりの再会。ゆっくりお喋りをするのは10年ぶりしかし、再会したとたん一気に中学生?にタイムスリップとても楽しい時間を過ごすことが出来ました私の地元では、なかなかゆっくりランチが出来るところが無いようなのですが・・・友人が和食屋さんを探してくれました。 とってもボリューム満点でしょでもこれで終わらないのが私達甘いものが食べたいと言うことで、地元では有名な「コメダ」(チェーン店の喫茶店)へ 「シロノワール」という、どうやら地元ではかなり有名なデザートのようですデニッシュパンの上にてんこ盛りのソフトクリーム。その上にシロップをかけて頂きます♪そして、地元(中部地方)の味の話題をしていたのですが・・・「以前、小倉生クリームサンドを食べたらとっても美味しかったのよ~」と!!私も地元に20年ほど住んでいたのですが、あんこが苦手なので小倉サンドの実物を目にしたことはないのですが・・・やっぱりあったんですね関西に住み始めて丸6年。すっかりこちら生活に慣れた反面、まったく地元のことを忘れてしまっている私。。。もっと地元にも帰省して、地元を愛する気持ちを取り戻さなくては・・・と、思う今日この頃ですお土産に・・・ 関西ではみかけない甘味ですが・・・「鬼まん」と言って、サツマイモを生地と一緒に蒸したもの。サツマイモ好きな私の大好物です他にもいくつか地元の味を求めてきたのですが、今回は新幹線帰省でしたので、後日宅配便で届くように母にお願いをしました。甘いものが苦手なGrueが選んだ地元の味。またご紹介させてくださいね♪今回、中学時代の親友、幼馴染の親友にお会いしてきました。皆さんに「友おみや」が大好評特に幼馴染の親友のご主人様が甘いもの好きみたいで・・・「この栗ケーキ、とっても美味しい~」と、目の前で2つ完食。チーズクッキーもパクパクパクっと、ほとんど完食してくれました2歳半になる坊ちゃんも、大好きな(市販の)トミカクラッカーを食べずに、チーズクッキーばかりを食べてくれましたありがと~お菓子を作る楽しさをますます実感した帰省にもなりました♪
February 21, 2008

最近のバレンタインは「友チョコ」が流行っていらっしゃるんですよね~??来年こそは、友チョコを作ろうと思っているGrueですが・・・その前に「友おみや」(友達に差し上げるお土産)←勝手に命名^^;を、作ってみました数日後に、数年ぶりに中学生の親友達と3人でお会いすることになっていて・・・ゆっくり会うのは本当に久しぶり私がお菓子作りが趣味!とは、知っているとは思うのですがなかなか今まで食べて頂く機会がなくて・・・今回は張り切ってお菓子を作ってみましたって、いつもと同じメニュー、しかも冷蔵庫・冷凍庫で眠っていたりしたものですが・・・^^; 栗のケーキ以前作った時にとても好評で表面全体をチョココーティングした方が乾燥しなくていいみたいでしたので(主人曰く)、今回はすべて表面をチョコでコーティングをして、芥子の実をつけました!冷凍庫に眠っていた?!卵白をイタリアンメレンゲにして、低温でじっくり焼成♪今回はプレーンとストロベリーフリーズドライ粉末を入れたものを作りました。やっぱりプレーンの方が私好み。ストロベリーは酸味があるため?粉末自体が甘い?のか、かなり甘めの仕上がりでした。 冷凍庫に眠っていた?チーズクッキー生地を小さな丸型で抜いて焼成アーモンドチョコは以前友人と作ったもの。どちらもケースに入れると市販品みたいでしょジャムは、以前作ったリンゴ・クランベリージャム♪これらを・・・ Grueオリジナル?^^;特製紙袋に入れてプレゼントをしたいと思いますだたの白い紙袋にお気に入りのスタンプ、そして私のイニシャル(ここでも私を主張^^;)スタンプを押しただけのものですが、とっても可愛いのですよ愛情たっぷりの私の「友おみや」喜んでくれると嬉しいなぁ~
February 17, 2008

先日、友人が我が家にせっかくですので、お土産用にタルトを焼いてみました!冷凍庫にタルト生地が保存してあったので、アーモンドクリームを作り、缶詰めの洋梨とドライフィグをトッピング♪ 焼成前 焼成後美味しそうに焼けたでしょ?こんなにたくさん焼いたのに、味見をせずに・・・ラッピング♪ 丸いケーキをラッピングって難しいですよね~??市販の絵付きクリスタルパックにちょうど良いサイズがありましたので、それで包んでみましたEちゃん、また感想をお聞かせくださいねさてさて、皆様はどんなバレンタインを過ごされましたか~?我が家は・・・今年は、主人用チョコ、Grue用チョコをお取り寄せ 主人用は、「LA MAISON DU CHOCOLAT」を♪私用には、「BABBI」をどちらもとっても美味しくて、私のお気に入りですそして夕食は、久しぶりに美味しい日本料理を堪能して参りましたこんなバレンタインを過ごしたのは、初めて??楽しくて美味しい1日になりました今日は、仕事帰り(主人)にお店で待ち合わせをしたのですが・・・車(車通勤しています)の中を見てびっくり今年もたくさんのチョコレートを頂いてきました! って、貰いすぎ今年は手作りも3個ほど・・・主人の職場は80%(以上!?)くらい女性なので、毎年たくさんのチョコレートを頂きます!恵まれている環境?ような、でもお返しのことを考えると・・・^^;当分、甘いものに困らないGrue家になりそうです来年は私も友チョコを作ってみたいと思っています♪
February 14, 2008

先日、友人4人でスペイン料理ランチへスペイン料理と言えば「パエリア」など、ダイナミックな料理というイメージがあったのですが・・・ イカ墨のリゾット 鴨肉のロースト(オニオン・イチジクのソースがけ) ホワイトチョコレート・クリームチーズのタルトどれもとても繊細なお料理で、フレンチを思わせるとても美味しいお料理でしたでも実は・・・鴨ローストはアニス・イチジクのソースだったのですが、香辛料が苦手な私は無理を言ってオニオンにチェンジして頂きました!アニスソースを頂いた友人は「言われれば、アニス!?くらいだから、きっとGrueさんでも大丈夫よ~」と。。。好き嫌いが多い私友人の皆様にハラハラどきどきさせてしまってすみませんランチ後、皆さんと一緒に夕食作りここでも好き嫌いが多いGrue家中心で、メニュー選び今回は「巻き寿司」「にんじんサラダ」「出汁巻き」「肉じゃが」に決定♪ 巻き寿司は2種「梅の花」と「たらこ巻き」本を見ながら、4人で試行錯誤しながら巻いてみました 「梅の花」の色は、梅肉で。緑は三つ葉。芯は魚肉ソーセージ使用。「たらこ巻き」は明太子・三つ葉・きゅうり・魚肉ソーセージを入れて巻きました! お家にあった「大根の浅漬け」と「お味噌汁」をつけて・・・華やかな?!夕食が出来上がりました主人にも大好評次回はアナゴ巻き・鰻巻きにチャレンジしてみたいと思っています♪もうすぐバレンタインですね~一足早く、チョコレートを頂いて帰ってくる主人。。。こうしちゃいられない私も一足早く、第1弾としてガトーショコラを焼いてみました バレンタインにちなんで、に焼いてみました♪でもガトーショコラなので、表面が窪み、ひびが・・・美味しいけれど、本命バレンタインにはちょっとね~^^;(どうなの??)皆様、ご参考になさってください♪
February 10, 2008

月曜日のお菓子研究会は、前回同様「チョコレートボンボン」前回は、スイートチョコレートを使って行いましたが、今回はミルクチョコレートで挑戦実は、チョコレートはカカオ分が高いほうが扱いが楽なのです。(固まる力が強いため)つまり、ミルクよりスイートの方が扱いやすくなります。そのことをすっかり忘れていた私たち・・・前回、わりと上手に出来ていたので、今回はテンパリング(温度管理)がかなりアバウトに最初は良かったのですが、最後は・・・^^;なんとか出来上がったチョコレートたちです♪ 今回は、キャラメル味とアールグレーガナッシュを入れました♪ 最後余ったミルクチョコレートで、アーモンドチョコレートを♪キャラメリーぜしたアーモンドにチョコレートをコーティング、そしてココア(無糖)をまぶしました。前回より、かなり手際が良くなった私たちミルクやスイートで扱いの違いを実感したりと、研究してる~と、大満足今回はチョコだけでなく、もう1品♪ 綺麗でしょ~中身は胡桃の入ったクッキーなんですが、それにラズベリーのフリーズドライの粉末をまぶしたもの。以前、どこかのお店に同じようなクッキーがあり、とても美味しかったので再現してみました甘酸っぱくて、とても美味しかったですよ火曜日は、朝パンを焼いてみました我が家では、小さいパンを1度に15個前後焼くことが出来るのですが、全部同じ味では飽きてしまいますよね~^^;今日はシンプルな生地を使って、4つのお味のパンを作ってみました マヨネーズ、ウィンナー、チョコクリーム、チョコチップ、そして月曜日に作ってきたチョコレートボンボンを使って♪ 焼成前と焼成後です。1度に甘いパンと塩辛いパン♪とても得した気分です 左)チョコレートボンボンはキャラメル味を包んだのですが・・・上部に切り込みを入れた為?、そこから焼成中に噴火してしまいました^^;右)マヨネーズパンとウィンナーパン♪私のお気に入りです今年に入り頑張ってパンを焼いているなぁ~と、我ながらちょっと関心しているGrueなのでしたこれからも、どんどん焼いていこうと思いますそして本日は、手作りレッスンへ♪今回は「手作りキャンドル」 パンフラワーを習っていたことがあった私。その時、ローズを作るのはちょっと苦手だったんですが・・・^^;今日はキャンドルで、ローズ作り手際だけ良い私 皆さんより、満開(開ききった!?)のローズになりました♪もともとローズ好きな私。今日はあまりにも手際が良く、皆さんから「Mrs.Roseさん」と命名して頂きましたレッスン後のティータイム 友人が抹茶のシフォンケーキを焼いてきて下さいました私は、先日作ったチョコレートボンボンとフルーツケーキを持参しました♪ 味見をしていないので、少し不安だったのですが・・・^^;皆さんに大好評で、カット面も綺麗に出来上がっていたので一安心余り物?でも、適当?な配合でも美味しく出来ると、わかりましたので・・・ここで、今回の作ったフルーツケーキのレシピを皆さんにご伝授させて頂きます♪ミックスフルーツ 700~800g(すみません。これは目分量です^^;)(ミックスフルーツにラム酒を少々加えました)無塩バター 400gグラニュー糖 200gブラウンシュガー 200g全卵 6個粉 330g(今回、フランスパン粉260g薄力粉70g)ベーキングパウダー 6g(くらいだったかなぁ~^^;) アーモンドプードル 70g 生クリーム 200mlこれで、17cmくらいのパウンド型6本分くらいです。ご興味がある方は、ぜひお試しくださいレッスン後、友人のお宅へちょっと早いのですが、大好きなEちゃんのお誕生日を皆さんと一緒にお祝いさせていただきました Eちゃんには内緒でケーキをご用意させて頂いたので、とっても喜んで頂けましたこれからの1年もEちゃんにとって素敵な1年になりますように・・・まだまだ寒い日が続いております。皆様、お身体をご自愛くださいね
February 6, 2008

今日は節分2月3日は節分の日です。「節分」は本来、季節の移り変わる時の意味で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を指していました。特に立春が1年の初めと考えられることから次第に、「節分」といえば春の節分を指すものとなりました。立春を新年と考えれば、節分は大晦日にあたり、前年の邪気を祓うという意味をこめて、追儺(ついな)の行事が行われていたわけで、その一つが「豆まき」です。皆様は、豆まきをしましたか?我が家も無事?に豆まきをしましたよでも、年の数だけお豆を食べることは断念しました^^;(30数個は多すぎです)関西の節分と言えば、恵方巻きですよね♪節分の日、「巻き寿司のまるかぶり」が節分のイベントととして世間に浸透してきたのは、大阪が発祥の地といわれており、大阪海苔問屋協同組合が道頓堀で行った行事をマスコミが取り上げ、全国の食品メーカーがそれに便乗して全国に広まったそうです。太い巻き寿司をラッパを吹くようにくわえて恵方に向かって私語を交えずに丸ごと食べる事により、1年間良い事あるそうです。巻き寿司を使うのは理由は、「福を巻き込む」からで、また、まるごと食べるのは、「縁を切らないために包丁を入れない」という事です。また、恵方とは陰陽道で、その年の干支に基づいてめでたいと定められた方角の事を表します。もともと中部地方出身の私は、節分に太巻きを食すことを知ったのは、学生(10数年前)のころ。そのときにアルバイトをしていた、コンビニで!発見(その頃、中部地方に入ってきたようです)面白い風習だわ~と、驚いたことを今でも覚えています♪その後、結婚してから・・・2人暮らしの我が家では、太巻きを作ろうと思うと材料が大量に余ってしますそんな理由(言い訳ですね^^;)で、今まで我が家では作ることは無かったのですが・・・今年は、先日習ってきた「キンパッ」(韓国風海苔巻き)を少しアレンジして、今年の「太巻き」にしてみました本来は、恵方に向かって、喋らず1本丸かじりをしなくてはいけないのですが・・・^^;我が家では、丸かじりを嫌がる人がいるので、カットしてしまいました 主人にも大好評美味しく出来上がりました今日の昼間は、主人がお仕事へ行っている間・・・以前、友人主催のパン教室で教えていただいた「キャロットライスブレッド」を焼いてみました「ライス」と言ってもご飯が入っているわけではありません(わかりますね^^;)リ・ファリーヌと言う、製菓用米粉を使用。もっちりふわふわのパンが出来上がります今日は、にんじんもこだわり?「金時にんじん」を使用。 もちろん普通のにんじんでも美味しくできるのですが・・・だた私が今の時期、好んで金時にんじんを求めてしまうんです!!この色に惹かれて・・・ パン生地もこんなに綺麗なお色に 美味しそうに焼きあがりましたたくさん食パンが焼けたでしょ~(あれ?騙されない?^^;) 実は小さな食パンなんです♪可愛いでしょう~ 明日の朝パンで頂きま~す最近の食品偽造や薬品混入なので、市販品を求めることを躊躇してしまいますよねすべては無理でも、なるべく作れるものは自分で作りたいなぁ~と、思う今日この頃です
February 3, 2008

気が付けば、2月。。。先月の末にお料理教室へ 今回のテーマは「韓国料理」どれも、辛いもの好きな私好みのお料理ばかり寒い夜には、心も身体も温まりますね~ チゲ鍋(今回はスープ風に盛り付けを!)、韓国風海苔巻き、チヂミ、和え物。チゲ鍋ってそう言えば頂くのは始めてかもお家でも美味しく作れるんですね我が家でも大活躍しそうです♪今日はお家での~んびり時間が空いた時には、やっぱりお菓子作りですよね~クリスマス時期に使ったミックスフルーツ、オレンジ・レモンピールの残りが野菜庫を半分占領(以前から、かなり気になっておりました^^;) これを使って、お家にある材料で焼き菓子作り開始 お菓子作りには「計量」が大切です。作る前にすべてのお材料の計量をしておきましょう♪今日は、ミックスフルーツが(目分量で^^;)7~800gくらいあるみたい。。。フランスパン粉、アーモンドプードル、生クリームも冷蔵庫にあったので入れてみました。作り方のポイントは、やはりミックスフルーツを満遍なく生地に混ぜ入れること 最後に粉を入れるとき2度に分けて粉を入れ混ぜます。1度目(半量)は粉気がなくなるまで混ぜる。水分(生クリームなど)を入れるときは、その後入れ混ぜましょう!2度目の粉は、ミックスフルーツにまぶします。 それを生地に入れ混ぜ合わせます。 生地を型に入れます。その時焼きムラをなくす為、同じ重量の生地を入れましょう。 綺麗に焼きあがりました焼成時のポイントは、途中で天板を前後上下などひっくり返すと、焼きムラがなくなります! 冷めた後、ナパージュやアプリコットジャムを塗ります♪ケーキの乾燥を防ぎます! いつも同様ラッピングを今回作ったケーキは、冷蔵庫の残り物を使って、レシピも適当(同量パウンドケーキを参考に!)に作りましたが、それなりに可愛く出来上がりましたよ♪主人によく言われることが・・・「自分で作ったからには、ちゃんと味見をしなさい」と。。。甘いものが苦手な私は、実はほとんど味見をすることがないんです味見をしても、そのお菓子が美味しいかわからなくて・・・そんなときは、そっと主人の朝ごはんに出して、味見をしてもらいます^^;でも、主人はドライフルーツが苦手と、いうことは・・・このお菓子は食べれないんです私も苦手で・・・^^;そんなお菓子を友人へのお土産にする、私はかなり挑戦者ですが、友人の皆様、嫌いにならないでね~
February 2, 2008
全9件 (9件中 1-9件目)
1


![]()