2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全32件 (32件中 1-32件目)
1
温泉卵について もう少し 熱く語ります。。。なんて卵の 固まる温度の違いから 温泉卵はできるのですが。。卵の黄身は 約60度で固まり白身は 約70度で固まるそうです。つまり 70度弱くらいの 温度のお湯に つかっていると黄身だけが かたまりだすわけです。。その状態を どうやってつくるのか?が温泉卵の課題だったりするわけです。。私もいろいろ 研究はしてみたのですが プロには かないません。。ということで 私以上に 熱く研究している方がいらっしゃったのでぜひ このページをごらんくださいませ。。。温泉卵について
Jan 31, 2006
コメント(2)

箱根の 大涌谷に ふと思いつきで 黒卵を買いにいったことを思い出しました・・・。1月2日にでかけたのですが・・。そのときは 二人目の 妊娠7ヶ月でした。。朝 おもいついて 小田急線の駅まで タクシーで行きは 各駅停車で 小田原下車。。いったん下車して 守谷のあんぱんを 買いによりたくて・・。でも パンやさんが お休みで 駅弁だけ買ったのでした。箱根湯元で 登山電車に乗り換えて 強羅で ケーブルカーにのって早雲山で ロープウエイにのって 大涌谷で黒卵だけ 食べて 3時半の くだり最終までに大急ぎで 同じコースで 帰ってきて帰りは 箱根湯本から ぜいたくして ロマンスカーで お弁当広げて パパは 晩酌しながら 帰ってきたのでした。。箱根の黒卵 おいしかったんですよ・・。硫黄のにおいのする 卵こそ 正統派の温泉卵な きはします。。。黒卵グッズも売ってるのね。。。
Jan 31, 2006
コメント(0)
![]()
図書館に パパと 3人で借りてきたんだって。。上の子は 借りてきてから 毎日読んでいます。今日は 二人で 私を挟んで左右に座って。。。私のおなかをさわりながら 読みました。。おにいちゃんが 二人いる 末っ子の まなかちゃんの視点でおうちにあかちゃんが 生まれるまでの 記録になっている絵本です。カメラマンは お父さん。文章はおかあさん。写真がたくさんなんだけど このあたたかな写真は お父さんだからね!自宅のお風呂で 生まれるまで なんだけど 本当に 写真でみられるけど ちゃんと絵本としての範囲なので安心してみせられて そして よくわかりますね。上の子には 前のときに こんな感じの 外国製の絵本をみせたんだけどけっこう刺激が強いので どうかなって感じでしたから。。。この絵本は気に入ってくりかえし 読んでます。わくわく感が高まって おなかに話しかける頻度がふえてきましたね。下の子には わかってるのかしら。。おなかをポコポコたたいて なにやら 話しかけてましたが。。。すかさず自分のおなかも 同じにたたいてみせてたので。。とはいえ こんどこそ 自宅出産しようかと 思っていた気持ちを思い出しました。 上の子の意見で 却下されたのでしたが。。入院しないで 家族そろって 普段の生活の中に あかちゃんを家族中でむかえるっていいね。。っておもいました。。うちにあかちゃんが うまれるの おかあさんにではなく うちに なんです!出産前の方 上の子がいてもいなくても 読んでみるとお産に安心して望めるかもです。。。自然なことなんだなあって。。
Jan 30, 2006
コメント(4)
お家で一日のんびり 家事をしてすごしました。ふたりとも子供たちも一日 おうち。。いろいろはかどったけど。。久しぶりに 下の子とじっくり 型はめのおもちゃで遊んだり。。けっこう上手になっていて びっくりしました。下の子って 刺激が多い分 飲み込みが早いのかな・・・。上のことピアノで 遊んだり。。下の子が 風邪なので あんまり食欲がなくって・・・。でも 夜寝る前は おねえちゃんと おおはしゃぎしていたので だいぶ回復してきたのかな。。鼻水がすごくって。。でしたが。。熱も あったんだけど。。このままあがらずにおわってほしいものです。
Jan 30, 2006
コメント(0)
上の子の新品の靴をしまう ついでに 玄関の掃除と 洗面所の掃除をしていたら 台所から水音がしてきました。。。あら? パパ帰ってきたのかあ。。。。なんて思っていたら・・・。「ママ!大きいお鍋あらっといたけど どこにおくの?」だって・・。おねえちゃんが・・・?確かに2歳半くらいから 洗い物のお手伝いは してるけど・・。でも一人で 台所のガードの柵を 越えてスポンジに洗剤付けてあらったの?おなべって 6リットルくらいは入る寸胴ですから すごく大きいのに・・。おまけに 晩ご飯の食器は全部さげてくれていました。。そして 洗面所のお掃除して気がついたんだけど。買ってきた補充用のハンドソープの詰め替え用の袋をちゃんと しまっておく場所にしまっておいてくれたのね。。。大きいお鍋で 力尽きちゃって 「続きはママやってね!ちょっと休んできます」だそうです。よく手伝ってはくれる子なのですが 成長振りにびっくりです。実家にいっても お手伝いスイッチの入っているモードの時には実家のうちの中 みんな 拭き掃除しちゃったりしちゃうんだけどね。。なので 私の母には ちょっと迷惑がられる時もあるけど。。「お鍋の火のところと 包丁は さわらないから 大丈夫よ」「あぶないところは わかってるから・・」だって。まだ 5歳にならないんですけど あなた。。。本当に自主的に 考えてやってくれたのが とっても嬉しかったです。楽天育児ブログランキング>育児日記
Jan 29, 2006
コメント(4)

今日は 上の子のお友達の お誕生日会でした。クラスの 女の子がみんなそろって お祝いにいったの。。。紙コップと紙皿に名前を Mちゃんのお姉ちゃんが書いてくれましたが。去年は みんな 字が読めなかったので 園で 先生が作ってくれた 個人のマークを書いてたんです・。ことしは ちゃんとひらがな でみんな 自分の名前 読めるんですよ!お友達のも読める子がほとんどなので・・。大きくなったものですね。今年も Mちゃんのお母さんが 素敵なケーキを 焼いてくれていました。とってもかわいいので 写真をのせたいな。。
Jan 28, 2006
コメント(0)
おなか中心の生活。。。昨日から 体調が うーむです。上の子に きがつかれないよにしているつもりなのですがどうしたの?っって聞かれてるの。。パパに電話してあげようか?だそうです。。うーん。しっかりしてきたものだ。。ごめんね。ですけど。。もうじき のんびりできるので それまで がんばらないと。。
Jan 27, 2006
コメント(4)
温泉卵器も確かに便利で 確実ですが。。熱いお湯を入れて ふたをした容器に卵をいれておくと 簡単にできます。。できれば 卵はれいぞうこから 出しておいたほうが いいですね。茶碗蒸しの容器とか ふたのできるものが ちょうどいいです・・・。
Jan 26, 2006
コメント(4)

下の子は 最近 温泉卵が大好きです。。ごはんの上にのせて ちょこっとだけ おしょうゆをたらしてにっこにこで たべてます。。。人の分も ほしがるくらい。。。
Jan 25, 2006
コメント(4)
最近は おなかが張って・・・。重たいし・・。思うようにならず。。疲れる毎日。。眠りも浅いはずなのに ぐっすりなのは 疲れてるんだよね・・・。いろいろ忙しくすごしてるので しかたないんだけど。。ぼおっと一日すごしてみたいけど なかなかできないしね。じっと座ったり休んだりしちゃうと 1日で大きくなっちゃうしね。。動かないといけないしね。。適度に休み休み。。
Jan 24, 2006
コメント(4)
外はところどころ 凍っていました。北側の道路は つるつるのところもあって二人を連れての外出は 一苦労でした。。
Jan 23, 2006
コメント(1)
もう一人ふえますね。。お産もほんとに ひとりずつぜんぜん違うから。今度はどうだろう。。ただ 2回目のときのほうが 自分がどうしたいのかが すこし主張できるように なったかな。。一人目は 不安ばかり 強かったので。。。楽天育児ブログランキング>育児日記
Jan 22, 2006
コメント(0)
![]()
今日は 初雪?朝から 雪で子供たちは大騒ぎ。私の検診にいって お昼ねしてからもう・・。雪だるまを作りたいって上の子が・・・。実家にくるのに なんにも雪対策の用意をしてこなかったんだけど。。いつも畑に行くときに はくように 長靴をおいてあるのとこどもようの軍手を置いてあります。。。なので それらを装着!でも手がぬれると ツライので ビニールの手袋 (ぴたっと 伸縮性のあるうすーい使い捨てのです)を軍手の上から装着。。これで とりあえずぬれないね。。。小さなかたまりを ころころ( これがほんとに 塊魂!)転がして 自分の頭より 大きくなったのは すぐ重たくって動かなくなるくらい 一人であちこち転がしてでこぼこになったのはちゃんと修正してました。。すごいね! 大きくなったものですね。。ちゃんと二つ作って ちょっとパパに手伝ってもらってできあがった雪だるまあとで 写真のせよう!
Jan 21, 2006
コメント(1)
![]()
天気予報で 明日は雪。実家への移動を目前に とうとうスタッドレスタイヤを買いました。お店で売り切れで 売約済みのものを先にゆずってもらいました。明日 おきゃくさんが取りにくるときには また仕入れ先からくるそうなので。。
Jan 20, 2006
コメント(0)

下の子が もうすっかり上達してきました。毎日 必ずでかけると 洗面所の 踏み台(じいじ作成)に のぼって 腕まくりをして!ってせがんでからまずは うがい「ガラガラぺっ」っていう のどで するうがいは 難しいのですが口のなかでは 「クチュクチュぺっ」っていう うがいはすっかり上手になりました。口から水を出すときには とっても小さく口をあいてピューって飛ばして遊んだりしています。手洗いも これをつかって 上手に 洗うんです。泡がふわふわなのが 楽しいみたいだし 最初から 泡だっているので 簡単なんですよね。踏み台もそうだけれど 自分でできる 環境に整えてあげるとけっこう いろんなことが できたりしますね!その時々の バリアフリーが 課題です。。
Jan 19, 2006
コメント(6)
今日 パパに オリオン座の三ツ星を教えてもらった上の子はぱぱと 自分と ~ちゃん(下の子)みたい って喜んだらしいです。(^^)私が あの星の名前は ?って聞いたときは「おみかんざ!」って言ってましたが・・・。(^^;星の名前なんて 興味がでてきたのかなあ・・・。家族みんなで たまには 夜空を見上げるのもいいね!
Jan 18, 2006
コメント(5)
![]()
先日 下の子は 初めて上の子は 3度目のジブリ美術館にいってきました。下の子でも十分楽しめることがたくさんあって 連れて行ってよかったです。「とーと」「とーと」ってトトロを見ては 指差して ピョンピョン 跳ねていました。渡り廊下も何度も行ったりきたり。。。通路の柵に はまっている ガラスだまを一つずつ触ってまわったり。。。ステンドグラスに当たった 光が床に落ちているのを 触ってみたり。。猫バスも 二人とも たのしんでいました。下の子は まっくろくろすけ を手にもって転がして遊んでいました。。その年齢年齢で 楽しめるので いいかもですね。。今は「アルプスの少女 ハイジ」の展示もやっていましたし。「やどさがし」の映画を見たのですが これがとっても面白かったです。。効果音や 音がみんな 人の声なんです。。それで 音がひらがなや カタカナで出てくるので上の子は とってもはまっていました。。またいきたいな。。
Jan 17, 2006
コメント(2)

上の子にリクエストされて お汁粉を 朝作ることになりました。朝はとにかく スピード勝負!おうちにあった こしあん(ビニールに入っている小さいの)をお湯で溶いていとこ煮に使ったのこりの れいぞうこに しまっていたゆであずき(あまりあまくないの)を いれました。それから 焼いたおもちを 小さくきって投入!甘さは 途中でお好みに調整です。。
Jan 16, 2006
コメント(0)

まだ 鼻が多少 ぐずぐずいいますが葛根湯で 乗り切りました。。今日はおでかけできそうなくらい。。。湯たんぽと 葛根湯に お世話になりっぱなし。。というか 毎晩 湯たんぽいれてくれる パパに感謝です。。。
Jan 15, 2006
コメント(4)
風邪・・・。鼻風邪なので うっとおしいです。でも 今日はのんびり寝かせてもらった というか寝たくないなあと思ってたのですが 寝かされちゃったので・・ちょっと回復しました。明日には 復活できるかも。。
Jan 14, 2006
コメント(2)
パパが鼻をぐずぐずさせてるなあ 風邪なのかなあと思っていたら。上のこが風邪をひいたらしく ぼおっとしています。毎日湯たんぽ入れてっていって 早くお布団にはいっているの。私も昨日から 鼻がぐずぐずはじまりました。下の子は 鼻をたらしながらも 元気です。。ティッシュがたくさんいるなあ・・。パパが元気でよかったです。。。
Jan 12, 2006
コメント(2)

下の子が 最近歌を歌います。なんとなく 語尾をまねしたり それらしく歌ったりなかなか かわいらしい。。上のこは 今 デジカメに夢中です。パパに かしてもらうと にこにこでせっせと とっています。おもしろいのが 人形4つ並べてとるのに4こを入れてみて うまく入らないと 二つずつとってみたりいろいろ構図を考えたり。。一番のモデルは 下の子みたい。。下の子も おねえちゃんにしかみせない 作り笑顔をしたりしておかしいです。この写真も思い出になりますね。。カメラが軽くていいみたいです。
Jan 11, 2006
コメント(2)
今日も上の子が はりきってました。。。ご飯のあとの 入れ物をさげるのもいつもより 早かったし。。それをみて 下の子も お手伝いしてました。。ご飯が終わったら ダイニングテーブルの下のたべこぼし。。。。拾って私が掃除機がけをしたら。。二人とも 雑巾!っていうので3人で 拭き掃除しました。下の子のハイ&ローチェアも 掃除機がけと拭き掃除。。。きれいになって大満足です。。
Jan 10, 2006
コメント(1)
今日上の子が 洗面所のお掃除をしてくれました。ちゃんと いろいろものをどけて 掃除機がけをしてくれました。とっても できたら 得意そうで「ずうっといたいでしょ?」だって。とってもかわいかったです。。
Jan 9, 2006
コメント(0)
しろえりさんに 続き。私も更新できなかった 一日でした。。いらいらしてたの。。
Jan 8, 2006
コメント(0)

乾燥機を買ってもらってから しばらくたちます。最近なんでか 時間ができたなあって思っていたら。。乾燥機のおかげが大きいかも。。干す時間がかからないので その分いろんなことに時間が使えているんだね。子供たちと遊んだり お料理したり。。。おかたづけしたり。。でも 思ったより 電気代もかからなかったよ。
Jan 6, 2006
コメント(2)
昨日は パパの好きな 古畑のテレビの日。こどもを早く 寝かせて (そのためには 朝から晩ご飯も準備!)9時始まりに備える。。。9時寸前にパパが帰宅。テレビ前にご飯を設置。。。たまには ふたり暮らしの時代を思い出すのっていいねって話して楽しくテレビを見ました。見終わるころに こどもたちが ふぎゃふぎゃと 言ったりしてトントンしにいったりしましたけど。十分楽しめました。。やっぱり一緒に遊んだり おんなじ本を読んだり テレビみたりもいいね!お互いに別々のパソコンに向かっていたりすることもあるけどね。振り返ってちょこっとおしゃべりも 楽しいね。。何気ないことですが 穏やかに毎日過ごせるのが しあわせかな。。
Jan 5, 2006
コメント(0)
今朝は 早起きしたので 張り切って晩ご飯を作ってからでかけました。シンプルだけど。こぶで お魚を甘辛く煮て野菜たっぷりのお味噌汁をミソをいれる手前まで作っていったの。パパには お正月に作った豚の角煮と 大根の煮物を付けました。子供たちも 作りたてはたべましたが 味がしみてしまったら味が濃くて子供には無理になってしまったので。そのおかげで 今日は帰宅後の手順がよく 夜8時半には 二人を寝かせられました。それで パパの楽しみの古畑の時間を 確保できたわけです。
Jan 4, 2006
コメント(0)
おせち料理続きだったので 久しぶりにということで。八宝菜を作りました。白菜と 小松菜少々と 人参を きってむきえびと 豚肉。それから みんなの大好きな 鶉の卵の水煮を 入れました。炒めて 鶏がらスープのもとで 味付け。片栗粉で とろみを。。。八宝菜のできるころに。パパが野菜たっぷりの ラーメンを作ってくれました。子供たちは ご飯の上に 八宝菜を乗せてたべてラーメン待ち。ラーメンができてからみんなラーメンへ。。パパと私は ラーメンに 八宝菜乗せてみました。これが おいしかったです。二人とも 自分で作ったものが おいしくなって大満足でした。
Jan 3, 2006
コメント(2)
下の子が 一人で ズボンの上げ下ろしの練習に熱中!もちろん 1歳半すぎなので まだ できるわけもなく。。同じアナから2本の足を出してしまったり。。どうにか できても 後ろから見ると オムツのおしりが 丸出しだったり。。「~ちゃんが! ~ちゃんも!」が口癖で自分で って 言い張る このお年頃。。でも上手に 上の子が 教えてあげています。できなくって 泣いちゃうときにも上手に好きなおもちゃを持ってきたり・・。お姉ちゃんに なったなあって思います。。
Jan 3, 2006
コメント(0)
今年は けっこう手作りしました。田作り栗きんとん黒豆煮物 (しいたけとこんにゃく さといも にんじんとれんこんとたけのこ)伊達巻なますつくね車えびの煮物。大根と豚ブロックの煮物それから お雑煮はモチロンですが・・。手作りした甲斐があって 子供たちも じいじもばあばもパパもたくさん食べてくれています。紅白かまぼこと ばあばがつくってくれた 昆布巻き以外手作りしたことになりますね。黒豆は ものすごくやわらかくなってしまったけど 下の子を中心に大人気でしたし。けっこうきれいにできて満足です。来年もがんばろうかなと思います。。。
Jan 2, 2006
コメント(6)
今日いってきました。パパのお誕生日プレゼントを ヨドバシに買いにいった帰りによったの。よしもとおもしろ水族館です。クイズもおもしろかったし。あかちゃん水族館がこどもたちには 楽しかったようです。靴を脱いで 見られるし。滑り台や ジャングルジムや はしごなど あったかいところでちょこっと遊べるし。何より私は 子供用のトイレ かわいくって気に入りました。ベビーベットもあるし。上の子は トイレで魚を見つけたしね。。しかけがたくさんで楽しいですね。大人も楽しかったけど 子供たちが思いのほか楽しめたので。今日は 元旦で空いていたこともよかったのでしょうが。最初入り口で ベビーカーを 預けないといけなくて下の子は 泣いたりしたんだけれど。結局は 機嫌を直して たくさんあそべました。3世代で初詣→ ヨドバシ → 水族館→ 自宅だったんですけど。平日行かれたら ママと 子連れでもいいかもですね。
Jan 1, 2006
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1