歌 と こころ と 心 の さんぽ

歌 と こころ と 心 の さんぽ

2009.06.25
XML
テーマ: 短歌(1718)
カテゴリ: 游歌



2割の法則というのは蟻の世界の話。
働きアリの世界では、働いている蟻の2割の蟻は働いた振りをしてふらふらと何もしないで遊んでいるという。
全体の数を減らしても、その状況は変わらずやっぱり2割は遊んでいるんだとか。

とここまで書いて、実際はこの反対なんだと知って驚いてしまった。
つまり、働いているのは2割だけで後の8割が遊んでいるんだということ。
思い違いも甚だしいですが、とても承服できないことです。

人間の社会にも2割の法則が当てはまるのでしょうか。

「2-8の法則」とか「パレートの法則」というものがあって、人間社会も同じような構造を持っているという。
色々書かれているようですが、「2割の実績が8割を支えている」ということに収斂するようです。

まことしやかに経済の法則に当てはめて語られることが多いようで、単純で分かりやすいことから、どんどん拡大解釈されているようです。

その内、富士山の美しさは8合目から上の部分が全体の美しさを決めているなんて誰かが言いだしそうですね。

ともあれ、富と文明を享受しているのは全体の2割で、後の8割は発展途上の後進の国の人々で、その恩恵を知らないままでいるということは確かです。
その2割の人間が限りある貴重な天然資源の8割を消費しているというのも現実のこと。

それらを象徴しているようなコンビニ弁当の廉価販売の問題。
エコを叫びながら利便性ばかりを追い求めているのは、2割の怠け者だけとは言えないですね。

逆の法則で8割の人はこの文明病に罹っていて2割の人が真剣にエコを考えて実行しているというのが現状でしょうか。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020.04.24 17:02:09
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

sunkyu

sunkyu

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

◆2006年5月8日よりスタートした「日歌」が千首を超えたのを機に、「游歌」とタイトルを変えて、2009年2月中旬より再スタートしました。
◆2011年1月2日からは、楽歌「TNK31」と改題しました。
◆2014年10月23日から「一日一首」と改題しました。
◆2016年5月8日より「気まぐれ短歌」と改題しました。
◆2017年10月10日より つれずれにつづる「みそひともじ」と心のさんぽに改題しました。
◆2019年6月6日より 「歌とこころと心のさんぽ」に改題しました。
「ジグソーパズル」  自作短歌百選(2006年5月~2009年2月)

「アーカイブ」
◎ Ⅰ  短歌
◎ Ⅱ  知っていて損はない話  健康と生活編
◎ Ⅲ 興味深いこと
◎ Ⅳ 興味深いこと パート2
◎ Ⅴ  自然界 地球 異常気象など

コメント新着

sunkyu @ Re[1]:〇☆〇台所で染色作業(10/26) やすじ2004さんへ  いつも訪問ありがとう…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: