全38件 (38件中 1-38件目)
1
前回の記事はこちら↓http://plaza.rakuten.co.jp/healthycyuunen/diary/201110260000/まだ読んでいない方はまず読んでくださいね?では続きです。そのような事情で、私は医学界での発表をひとまずあきらめ、薬学界に発表することにしました。その結果として、「応用薬理」に論文が掲載されました。その記録は、ご参考までに巻末に掲載しておきます。「応用薬学」も、薬学界では権威ある情報誌です。結局、薬学界では認めても、医学界では認めたくないという事情があるということのようです。私としては、今さら売名行為的な自己主張をする意図もなく、別にどうでもいいのですが、残念なのは、世界中の医師達がこの治療法を知らないことにあります。医学界における著名な情報誌に発表されれば、世界中の医師が知るところとなります。その時は、日本だけでなく、世界中の患者を救えることになります。これほどの残念、無念の思いはありません。しかし、ネガティブに悲観していても、なにも改善されません。地道に、本書を通じて知らせていこうと決意し、行動を開始したのです。【出典】【送料無料】究極の難病完治法人気blogランキングへ(本日2つ目の記事でした。前のも読んでくださいね?)
2011.10.31
コメント(2)
タイトルのことを述べるのは森山 晃嗣氏。動画をご覧ください。【てんつくマン映画2.5】 食事療法でガンを克服 森山 晃嗣先生http://www.youtube.com/watch?v=goQkC8_FWac&feature=related【送料無料】がん難民119番【送料無料】がんは神様からの贈り物【送料無料】アメリカはなぜ「ガン」が減少したか人気blogランキングへ
2011.10.31
コメント(0)
![]()
頭痛だけじゃないけど、痛みがあるってことは本当につらいですよね?為谷の上司がこのところずうっと頭痛が取れなくて、薬も効かず、先日MRI検診をしました。結果は?「異常ありません」ということだったそうです。じゃあ、頭痛の原因は何なのだ?話は変わります。為谷も以前は頭痛を起こすことがありました。まずは、飲み過ぎたとき。後頭部の下の方がズキズキしたものです。現在?たとえ宴会などで飲み過ぎても、頭痛は起きません。なんだかこの数年頭痛を体験していないんです。なんでだろう?ぼくは、蚤と蚤ルックダイエットを実践しているからだと思っていました。でも、頭痛の原因は、別にもあるようです。そこで牛乳に相談だ、じゃなくて、三好基晴医師に聞いてみよう!頭痛の原因は食品添加物!?頭痛で悩んでいる人は少なくないようです。病院で検査をしても何の異常もなく、単なる頭痛といわれて、いろいろな治療をしてもよくなったり悪くなったりを繰り返している人が多いようです。化学調味料が頭痛のもとになることがあります。頭痛で悩んでいた男性の患者さんが化学調味料を一切摂らないようにして、約一ヶ月後に頭痛がほとんどなくなりました。頭痛の人は誰でも化学調味料をやめればよくなるわけではありませんが、こういう例もあるのです。この患者さんは化学調味料のみならず、すべての添加物をできるだけ摂らないようにしました。といっても、化学調味料を食事から抜くことだけでも簡単ではありませんでした。まず外食が問題です。そこで昼食は外食やコンビニの弁当をやめ、奥さん手作りの弁当にしました。もっと問題だったのが、仕事が終わった後の付き合いです。キャリーオーバーも含め、一切化学調味料をつかっていない外食店はほんのわずかしかないでしょう。なるべく付き合いは断っても、どうしても外食する場合は、自分の病状を説明してほとんど食べなかったようです。化学調味料のグルタミン酸ナトリウムは、脳神経の伝達機能に悪影響を与え、頭痛の原因になることがあります。また、ハムやソーセージに使われている発色剤の亜硝酸ナトリウムは、脳の血管を拡張し頭痛の原因になることがあります。食べ物以外では、ホルムアルデヒドなどの新建材による空気中の化学物質や、電気香取器に使われているピレスロイド系殺虫剤などが頭痛の原因となることがあります。【出典】【送料無料】ウソが9割健康TV人気blogランキングへ
2011.10.30
コメント(0)
![]()
肉食は我々人間に適さないと私は考えています。もし人間が動物よりすぐれているというなら、人間は下等な動物の真似をするという過ちを犯していることになります。(マハトマ・ガンジー)【出典】ベジタリアンになりましょう。http://www.youtube.com/watch?NR=1&v=gAdp1X26fco【送料無料】わが非暴力の闘い人気blogランキングへ
2011.10.30
コメント(0)
昔の母親は「(栄養)バランスなんて考えていなかっただけのことです。朝食なんて、ご飯、みそ汁、漬け物、納豆。へたをすると一年中、365日とも同じだったような気がします。(幕内秀夫/管理栄養士)【補足】幼稚園の弁当だって、ご飯たっぷり、その上にのりがはられ、漬け物とか梅干し、よくて卵焼きかソーセージの炒め物、一品程度でした。実に簡単なものでした。ところが最近の幼稚園の弁当を見ると、わずかのご飯に、とりの唐揚げ、ウィンナー、卵焼き、ブロッコリーのサラダ、プチトマトにイチゴ。しかも、ご飯はサッカーボールの模様に海苔を貼ったものさえ見たことがあります。まさに料亭の弁当です。一体、どのくらいの時間がかかっているのでしょうか。料理が趣味の方はいいでしょうが、そうでなかったら憂鬱にもなるでしょう。でも、それだけ手間をかけた食事や弁当になって子供達は健康になっているといえるでしょうか。「バランスのとれた食生活」って何なのか、考えてみましょう。【出典】【送料無料】〈食育〉明日からできる10の提案【送料無料】マンガでわかる〈食育〉【送料無料】健康のためなら死んでもいいのか?人気blogランキングへ
2011.10.29
コメント(2)
私達は朝起きたとき、前日に食べた夕食から得られるエネルギーをまだ使い果たしていません。それに加えて、体は一晩ぐっすり寝てエネルギーを蓄えたばかりです。ですから、本当は朝食をしっかりとる必要など何もないのです。(ハービー・ダイアモンド/ナチュラル・ハイジーンの世界的パイオニア)【補足】十分な睡眠が取れているかぎり、一日の中でもっとも体のエネルギーが充実しているのは、朝起きたときのはずなのです。ですから、たとえエネルギー補充のためであっても、あえて朝という時間帯に食事をする必要は全くないのです。「でも、朝起きるとおなかが空いているよ。空腹感はエネルギーをすぐに補充するべきだっていうサインじゃないの?」・・・・こんなふうに思った人もいらっしゃると思いますが、モーニングタイムに空腹感を感じたからといってすぐにエネルギーを補充するべきだと考えるのは、少し早とちりです。なぜなら、「空腹」や「空腹感」と「エネルギー不足」は必ずしも同じはないからです【出典】【送料無料】新・健康学「偏食」のすすめ朝食神話のために、いかに多くの日本人が、無理して朝食をとっていることか。起きた時にお腹がぺこぺこな人ならまだしも、今や夕食を、夜食の時間帯に食べている人も少なくないでしょう。そういう人は、朝起きたときに空腹感がないでしょう。それにも関わらず、現代栄養学が「朝食は大切です。抜いてはいけません」と口うるさく言うものだから、トースト一枚でも、とか、牛乳一杯でも胃袋に入れよう、と、思っている人もいると思われます。朝食神話の呪縛から解放されてください。そうなると、実に快適ですから。【送料無料】朝食を抜くと病気にならない【送料無料】長生きしたければ朝食は抜きなさい人気blogランキングへ
2011.10.28
コメント(2)
![]()
(画像は、ぐんまフラワーパークのサボテンです)へえ~、タイトルのダイエットがあるんだ。知りませんでした。このブログは一応「ダイエット」をテーマにしているので、この「原始人ダイエット」を紹介しましょう。ランチは生肉!「原始人ダイエット」にはまるニューヨーカーの日常2010年02月09日 11:34 発信地:ニューヨーク/米国【2月9日 AFP】ウェブサイト管理で生計を立てるニューヨーカー、ブラッド・アベルブフ(Vlad Averbukh)さん(29)のランチタイムにフォークは不要だが、ナプキンは欠かせない。その理由は「血がしたたる」かもしれないからだ。 アベルブフさんは米国で話題の食事法「パレオ・ダイエット」、別名「原始人ダイエット」を実践している。そのライフスタイルの中心は、原始人のような食生活。「とても口に合わない、という人は多いね。僕は美味しいと思うけれどね」 ハドソン川(Hudson River)のほとりの公園で、本1冊分もの大きさにカットされた生の牛肉をほおばりながら、アベルブフさんは自分たち「原始人ダイエット」の実践者がいかに人類の時計の針を旧石器時代(パレオリシック・エラ)にまで巻き戻そうとしているかを説明する。「理論的には1万年前の祖先が食べていたのと同じものだけを食べよう、ってことだ。森の中で棒切れ1本で手に入るもの、っていうことだね」 『The Paleo Diet(パレオ・ダイエット)』の著者、ローレン・コーデイン(Loren Cordain)教授は、今や世界中の食生活が穀物に頼りすぎていると嘆く。同教授は、先史時代の食事メニューから離れてしまったことが、がんや肥満、高コレステロールといった「文明病」を人類にもたらしたと主張する。 石器時代の食生活は、季節ごとの果実類や赤身の肉、魚などが中心で、加工食品や砂糖、パンを含む穀物や乳製品の摂取はごくわずかだった。 コーデイン教授は自分のウェブサイトでこのダイエット法について、「考案したのは医師や栄養士、あるいは流行を追う人たちではなく、進化と自然淘汰の過程全体を通じて働いてきた、母なる自然の英知だ」と書いている。「現代の原始人」たちはジムのランニング・マシーンで歯を食いしばり、筋肉を増強する代わりに、添加物が含まれない、ほとんど生の食品を口にすることで、狩猟をすること――あるいはされること――の厳しさを追体験している。■「野生セッション」、ニューヨーカーの意外な「原始力」 欧州でのパレオ・ダイエットのグル(教祖)的存在であるフランス人のエルワン・ルコー(Erwan Le Corre)氏は、自然の中で裸足になって走り、跳びはね、石を投げる「原始人トレーニング」を主宰している。健康をテーマにする男性誌「メンズ・ヘルス(Men's Health)」はルコー氏のことを「ターザンとうり二つの双子の兄弟」、「地球上で最も健康な肉体を持つ男」などと呼ぶ。 彼のトレーニング法も採り入れているニューヨーカーのアベルブフさんといえば、髪もひげもすっきりと刈り込み、きゃしゃな体にタックの入ったグレーのパンツ、黒い革靴を合わせ、ロウワーマンハッタン(Lower Manhattan )のオフィスに戻れば、ほかのビジネスマンたちと区別がつきそうにない。読者が思い描くであろう「野生」のイメージからはほど遠い。 しかしニューヨークの街中の足場が組まれた一区画で、そのスリムな体からは想像がつかないほど力強く懸垂を始めたアベルブフさんを見れば、誰もが意表を突かれるだろう。悠然と懸垂を終えた後は、壁に向かって逆立ちだ。「食べる前にエクササイズしたいんだ。食事と運動は両方必要。人類の祖先の生活でもそうだったようにね。彼らにエクササイズが必要だったのは食べ物を狩るためだけど、今でも運動は必要さ」■動物園人間よりもずっと生き生き ルコー氏が「ズー・ヒューマン(動物園人間)」と呼ぶところの現代人は、「洞窟」の外で生きるようになったものの、ストレス一杯で栄養不良なのに肥満がちだ。そうした人たちよりも、自分たちのほうが心身ともに健康だと参加者は口をそろえる。 ただし、原始人ダイエットの実践には困難もある。アベルブフさんは何人かの友人に「変人」扱いされてもいる。自分で即興エクササイズをするときは、周りに誰もいないことを確認してからやるという。例えば、アベルブフさんが好きな運動メニューのひとつは、スーツのままで道を全力疾走することだが、これをすれば周囲から迷惑がられることは必至だ。「なにか物を盗んで走っているところだと警官に間違われたこともあるよ」 究極に質素な生活が、同時に安あがりだというわけでもない。パレオ・ダイエットを行っている人が買うのは、草のみを餌とするオーガニック飼育による肉と、同じくオーガニックの果物やナッツだけだが、アベルブフさんの冬の食費は毎日70ドル(約6300円)程度かかっている。 もうひとつ、原始人ダイエットには「原始人女性」を魅了できるか、という難題が待っている。ニューヨークのような都市には、健康志向が高い女性は山ほどいるが、そうした女性が好むのはたいていレタスのような食事やヨガで、パレオ・ダイエット式の肉食やストリート・ファイターのようなアクロバット的エクササイズは見向きされにくい。「生肉を食べるのはセクシーでも、女性らしくもないだろうからね」。アベルブフさんもそれは分かっている。(c)AFP/Sebastian Smithhttp://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2692315/5286096「原始人ダイエット」を名乗りながら、肉をスーパーで調達していることになんだか違和感があります。【送料無料】マンモスとなぞの原始人【送料無料】ぼくと原始人ステッグ人気blogランキングへ
2011.10.26
コメント(4)
![]()
というタイトルで、以前にNATROMさんからコメントを頂きました。 >私が難病を治す方法を見つけたら、全世界に公開して、全世界のお医者さんに>検証してもらいます。本当にそれで難病が治るのなら、全世界の難病の人に対>する福音になりますからね。ところが、そうは問屋が卸さないのが医学界なのですね。NATROMさんは医師。なので、そんな事情は当然ご存じのはず。だから以上のコメントは皮肉として書いたものと思います。しかし一般の方は「そうは問屋が卸さない」という意味が分からないかも知れないので、記事にしました。これまで、不治の病とされている膠原病や、根本的な治療法が確立されていないアレルギー疾患、リウマチなど、これらが完治するようになった、というのです。「アレルギー疾患や膠原病、リウマチなどの難病は、間違いなく完治しますから、焦らずこの書籍をできるだけ最後までお読みください」と、述べているのは岡崎公彦医師。続きを聞いてみましょう。(青文字が【出典】書籍からの引用)さて、読者の皆さんは、医学界はいつも患者の立場に立って、さまざまな病気の原因を究明したり、その治療法の発見につとめているとお考えでしょう。新しい治療法が発見されればたちどころに普及して、患者はその恩恵にあずかると考えるのは当然のことです。しかし、現実はそのようにはいきません。(中略)患者が最も期待し、望むことは、自分の病の完治以外にありません。しかし、今まで「難病」と言われてきた病気を、簡単に治すことは、医学界にとって、都合の悪いことでもあるのです。(中略)今回私が発表する「治療法」は、きわめてシンプルで明快なものですが、あまりに基本的な発見であるため、認めたくない学者も多くいることでしょう。彼らは、自分の研究分野を「侵された」と感じるはずです。しかし、難病に苦しむ人々にとって、そんなことはどうでもよいことです。要は、自分の病気を治したいだけです。(中略)医学界では、新しい治療法が発見される都度、「ネイチャー」「サイエンス」「ランセット」など、世界的に著名な情報誌に発表されます。医学の道を志す人間は、これらの情報誌から最新の知識を得るのです。私も今回発見した治療法を英文にまとめ、発表を試みましたが、先方からはなしのつぶてで、全く反応がありませんでした。内容が不備であれば、その旨連絡があるのですが、掲載されない正当な理由を明示しないで、「だんまり」を決め込んでいるのです。それはなぜか。理由は、先に述べた、世界の医学界の事情によるとしか考えられません。あまりにも単純明快な「治療法」であるため、この程度のことで難病が完治すると発表されては困る関係者が多数出てくるのです。この治療法がもっと複雑で難解であれば、論文として受け入れられた可能性が高かったでしょう。奇妙な話です。わかりやすい例で説明しましょう。ある部屋の照度が足りない、そこで、どうしたら明るくなるかについて研究されていたとします。部屋の配置がまずいのではないかとか、壁の色に問題があるのではないかとか、床材を反射するものに変えてはどうかなどが検討されますが、なかなかうまくいきません。そこへ部外者がやってきて、「電灯を増やせば部屋は明るくなるよ」と言ったらどうでしょうか?単純明快ですが、それでは研究者は困るのです。立場がなくなるからです。医学界では、あまりにも高度な理論を追い求めすぎて、基本的・初歩的なことを見落としています。「岡目八目」ということわざがありますが、真剣に勝負をしている当事者は気づかないのに、気楽に横から見ている人には分かってしまうという現象と似ているといえるでしょうか。私は、長年にわたって医学の研究や医療現場に携わってきましたが、免疫学の分野では部外者ともいえます。この分野での世界の権威者にとって、部外者の発見を認めたら多くの研究者の立場がなくなり、また研究テーマがなくなることにもつながります。だから、どうしても発表させたくないのです。このまま静かに、何もなかったかのように推移していってほしい、と思っていることでしょう。【出典】【送料無料】究極の難病完治法人気blogランキングへ
2011.10.26
コメント(6)
![]()
「肉を食べているから長寿で元気」というのは、大きな誤解なのです。むしろ、見方を逆にすべきです。日野原先生は、ステーキを食べているから百歳でも元気なのではなく、百歳になってもステーキを食べられるほど元気で、消化機能が優れているのです。(幕内秀夫/管理栄養士)【出典】【送料無料】「健康食」のウソ人気blogランキングへ(本日2つ目の記事でした。前のも読んでくださいね?)
2011.10.25
コメント(0)
![]()
本題にはいる前に画像の解説。←これもダリアです。では本題です。RAだけでなく、ほかの病気に対する音楽療法は以前からありましたね。さらに、オルゴールによる音楽を聴く療法もあります。こういう療法が「日経メディカル オンライン」で話題になろうとは思わなかったです。学会ダイジェスト:第55回日本リウマチ学会2011年7月17日~20日 神戸 2011. 7. 25 RA患者に対して音楽療法を試みたところ、疼痛が有意に改善するなど一定の効果が得られることが報告された。神戸大学大学院保健学研究科の三浦靖史氏らが、7月20日まで神戸で開催された日本リウマチ学会(JCR2011)で発表した。 演者らは2003年から、RA患者とその家族を対象とした患者教室を毎月開催してきた。1回20人前後が参加、大半はRA患者だった。参加者らに患者教室で聞きたいテーマを尋ねたところ、リハビリテーションや心のケアが薬や合併症に次いで多かったことから、演者らは、最近、リハビリテーション領域で広がってきた音楽療法をリウマチ領域で試みることにし、その効果について検討した。 対象は、2010年9月に開催した患者教室(演題、音楽と健康)に参加し、調査への協力に同意したRA患者12人(男性1人、女性11人)。教室では、音楽療法士とボランティアのピアノ奏者の2人による音楽療法を実施した。具体的には、音楽療法についての解説後、日本の童謡など計8曲をピアノ伴奏で参加者全員が歌った(約1時間)。 音楽療法の前後で、全般的な調子(10cmVAS)、痛み(face scale、20段階)の変化を調べたところ、10cmVASは改善傾向(p=0.055)が、一方のface scaleは有意な改善(p<0.01)が確認された。 これらの結果から演者らは、「音楽療法はRA患者の体調の改善に有用である」と結論した。その上で、RAにおける音楽療法のエビデンスはまだ限定的とし、今後も継続して実施しデータを集積していきたいとまとめた。(日経メディカル別冊編集)http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/gakkai/jcr2011/201107/520897.html【送料無料】オルゴ-ルは脳に効く!オルゴールの最高級品!日本製でアフターケアも安心!【送料無料】72弁オルゴールEX356JK オル...人気blogランキングへ
2011.10.25
コメント(0)
![]()
画像は本文とは関係ありません。「ぐんまフラワーパーク」のサボテンです。でっかい!それから棘。すごいものだ。 骨の新陳代謝の過程で、古い骨を壊して除去する細胞が働いている間、新しく骨を形成する細胞の活動を抑えるタンパク質を、東京医科歯科大の高柳広教授と根岸貴子客員助教らのチームが特定し、23日付の米医学誌ネイチャーメディシン(電子版)に発表した。 このタンパク質の働きを邪魔する抗体をつくり、骨粗しょう症を発症し骨が減ってしまったマウスに与えると、骨の形成が通常の1・5~2倍程度に促進され、骨を再生させることができた。 骨粗しょう症の治療薬は現在、骨を壊す活動を抑えるものが主流だが、今回の発見は、骨の形成を助ける効果的な新薬の開発につながる可能性がある。2011/10/24 02:02 【共同通信】http://www.47news.jp/CN/201110/CN2011102301000452.html年輩の方ほど「みのもんた症候群」にかかっている人が多いように思います。病気はまず、予防することが一番大切です。骨粗鬆症予防には、牛乳・乳製品をやめることが大切だと思います。【送料無料】牛乳を信じるな!【送料無料】なぜ「牛乳」は体に悪いのか以下は漫画です。断乳できない哀しい日本人カン・ジン・カナメの健康教室 1☆牛乳はモー毒?☆人気blogランキングへ
2011.10.24
コメント(1)
先週の日曜日も先々週の日曜日も出勤でしたからね。休みだとなんだか嬉しいです。カミさんと「ぐんまフラワーパーク」へ行って来ました。「ダリアまつり」が開催されていました。いろんなダリアがあるんだねぇ?画像はでっかいことに驚いて撮ったダリア。そのでっかさがわかるように為谷の手も入れました。可哀想なのは、花の重みに耐えられなくて茎がクニャって折れてしまい、下を向いているダリアが少なくなかったことです。あ、もちろん他の花も見ましたよ?これからの記事にて画像で紹介します。ぐんまフラワーパーク人気blogランキングへ
2011.10.23
コメント(0)
タイトルのようなことを話し合う高血圧学会がありました。学会ダイジェスト:第34回日本高血圧学会2011年10月20日~22日 宇都宮 2011. 10. 21 循環器疾患による死亡を予測する因子として、血圧の重要性はすでに多くの研究で示されている。しかし、近年増加した降圧薬服用者における血圧と循環器疾患死亡の関連を検討した研究は少ない。そこで、日本人を対象とした大規模コホート統合研究JALS(Japan Arteriosclerosis Longitudinal Study)において、ベースライン時の降圧薬服用の有無別および血圧状況別に、CVD死亡を追跡したところ、服薬なし群では血圧上昇に対して死亡率が直線的に上昇していたが、服薬あり群では一貫した上昇を示さないことなどが明らかになった。10月20日に宇都宮市で開幕した日本高血圧学会(JSH2011)で、滋賀医科大学教授の三浦克之氏らが発表した。続きはこちら↓http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/gakkai/jsh2011/201110/522087.html為谷は、高血圧症になったからといって安易に医師の勧めるままに、降圧薬を服用してはいけないと思っております。まずは蚤と蚤ルックダイエットを実践してください。【出典】http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/gakkai/jsh2011/201110/522087.html【関連ブログ記事】「日本高血圧学会」というのがあるんですね?http://plaza.rakuten.co.jp/shokuikublog/diary/201110210000/【送料無料】変な給食【送料無料】「バランスのいい食事」が老化の原因だった!【送料無料】夜中にチョコレートを食べる女性たち人気ブログランキングへ
2011.10.22
コメント(0)
(あらまあ、画像を90度変えるのを忘れちまったわい)まずは画像の説明です。これは、今日、業務スーパーで購入した「ホール・ザーサイ」です。三個入って1kg。それがなんと128円!思わず買い物かごに入れてしまいました。あ、今、食べています。原材料は画像の通り。さらに漬け原材料が、食塩と唐辛子粉、だけであることに感動を覚えます。では本題に行きます。タイトルはなんのことか?といいますと、野菜嫌いの子供にピーマンやらその他の嫌いな野菜をいかにして食べさせるか、という料理の紹介です。刻んで 混ぜて 野菜パクリ 子どもが野菜を食べたがらないと、悩んでいる親は少なくないだろう。料理研究家の加藤和子さんは、すり下ろしたり細かく切ったりと、野菜の下ごしらえの工夫を提案している。 食育に関する講演なども行っている加藤さん。「子どもが嫌いなものでも食卓に出し続ければ、食べなければならないと認識していくものです」と話す。 変わりオムライスは、卵にすり下ろしたニンジンを混ぜ、みじん切りの野菜などを入れたご飯を包む。 〈フライパンにサラダ油を熱し、鶏ひき肉、冷凍のミックスベジタブルを入れ、強めの中火で肉の色が変わるまでいためる。塩小さじ1杯弱、こしょう少々を加え、みじん切りにしたタマネギ、ピーマンを入れていためる。ケチャップを入れて火を少し弱め、ケチャップが全体に行き渡るまで混ぜる。火を止め、温かいご飯を加えて混ぜる〉 「ご飯はいためず混ぜるだけなので、冷めてもしっとりしています」 〈卵を溶いて、すり下ろしたニンジンを入れ、塩二つまみを加えてよく混ぜる。フライパンに弱めの中火でサラダ油少々を熱し、卵液の4分の1を流し入れ、フライパン全体にのばす。卵が半熟の状態で火を止め、中央にご飯の4分の1を細長くまとめて載せ、オムレツの上下を、へらなどを使って折り畳む〉 フライパンに皿をかぶせて逆さまにし、オムライスを盛りつける。キッチンペーパーなどで形を整えると、きれいに仕上がる。これを4回繰り返す。 残ったミックスベジタブルは、固形ブイヨンで煮てミキサーにかけ、缶詰のクリームコーン、牛乳と混ぜて煮るとスープになる。 すり下ろしたレンコンでとろみを付けた具だくさんけんちん汁も、野菜がたっぷりとれる一品だ。 〈ダイコンは厚さ5ミリのイチョウ切りにし、ニンジンとゴボウはピーラーでささがきに。シメジとエノキダケは石突きを取ってほぐし、長ネギは斜めに薄切り、サトイモは7~8ミリ厚さの輪切り。鍋にゴマ油大さじ1杯を入れて強めの中火にかけ、2センチ長さに薄く切った鶏肉をすぐに加える。色が変わったらレンコン以外の野菜とキノコ類を加え、さっといためる〉 〈水800ccを注ぎ、一混ぜしたら蓋をして火にかける。沸騰したら蓋をずらして火を弱め、10分弱煮る。酒大さじ1杯、しょうゆ同1杯弱、塩小さじ1杯を入れ、すり下ろしたレンコンを加える。2分ほど弱火で煮て火を止める〉 オムライスは、ニンジン独特のにおいが感じられず、刻んだピーマンもご飯となじんで食べやすい。けんちん汁は、薄切りの野菜がとろとろのレンコンと絡み優しい味わいだ。 「時には冷凍野菜や缶詰も活用して調理時間を短くし、家族だんらんに時間を使ってみては」と加藤さんは話す。 レンコンのすり下ろし入りの具だくさんけんちん汁 ■材料(4人分) ・変わりオムライス 鶏ひき肉100g/タマネギ1個/ピーマン2個/冷凍ミックスベジタブル大さじ4杯/ケチャップ大さじ4杯/ご飯・茶わん4杯分/卵5個/ニンジン100g ・具だくさんけんちん汁 鶏もも肉100g/ダイコン150g/ニンジン60g/ゴボウ50g/サトイモ小2個/シメジ小1パック/エノキダケ小1パック/長ネギの青い部分20cm/レンコン100g(2011年10月19日 読売新聞)http://www.yomiuri.co.jp/gourmet/news/cooking/20111019-OYT8T00146.htm>「子どもが嫌いなものでも食卓に出し続ければ、>食べなければならないと認識していくものです」その通りだと思います。しかし、子供が好きなもの(動物性の食品)を出してはいませんか?そうしたら野菜が嫌いな子供はいつまでも野菜を食べません。>変わりオムライス?そこまでしてピーマンやその他の野菜を食べさせることの方が罪でしょう。>残ったミックスベジタブルは、固形ブイヨンで煮てミキサーにかけ、>缶詰のクリームコーン、牛乳と混ぜて煮るとスープになる。こんなスープを作ってまでして、我が子にはミックスベジタブルを食べさせたくはありません。>ニンジン独特のにおいが感じられず、>刻んだピーマンもご飯となじんで食べやすい。本当はニンジンやピーマンの独特のにおいを体験してもらいたいものです。それで嫌いなら食べなくてもいいのです。大人になるにつれて、食べられるようになるものなのです。為谷もそうでした。子供の頃は、ニンジンもピーマンも食べられませんでした。しかし今や、生ニンジンスティックを酒の肴に味噌をつけて食べていますし、ピーマンは大好きは野菜の一つになってしまいました。>「時には冷凍野菜や缶詰も活用して調理時間を短くし、>家族だんらんに時間を使ってみては」さすが新聞記事ですね!? 冷凍食品や缶詰会社の宣伝も忘れていません!!あ、加藤和子さん、すこ~し、お太り気味ではないでしょうか?あ、余計なお世話でしたね。【送料無料】子どもが野菜嫌いで何が悪い!
2011.10.22
コメント(3)
治療を受けた経験がないだけでなく、どのような療法があってどのような病気に効果があるかなど、存在そのものを知らない人がほとんどなのです。代替療法(だいたいりょうほう)という言葉を正しく読めない医師さえいます。(森山 晃嗣/NPO法人・癌コントロール協会代表)【出典】アメリカはなぜ「ガン」が減少したか(続)【お勧め文献】【送料無料】アメリカはなぜ「ガン」が減少したか人気blogランキングへ(本日2つ目の記事でした。前のも読んでくださいね?)
2011.10.21
コメント(1)
まずは、記事を読んでみましょう。学会ダイジェスト:第34回日本高血圧学会2011年10月20日~22日 宇都宮 2011. 10. 21うま味に対する感度が低下すると肥満になりやすい可能性 味覚嗜好、味覚感度は患者の食習慣を左右し、それが肥満や高血圧といった生活習慣病にも影響を及ぼすことが考えられる。今回、山陰労災病院(鳥取県米子市)循環器科の水田栄之助氏らは、うま味に対する感度が低下すると甘味嗜好が強まり、肥満になりやすい可能性があることを明らかにし、10月20日に宇都宮で開幕した日本高血圧学会(JSH2011)で発表した。>うま味に対する感度が低下すると甘味嗜好が強まり、>肥満になりやすい可能性があることを明らかにし、なるほど、そうだろうなぁ。ではどのような方法で検査を行ったのでしょう? うま味嗜好検査では、味の素1%溶液を口腔内に1mL滴下し、その味が好きかどうかを尋ね、好きと答えた10人をうま味嗜好群、嫌いと答えた38人を対照群と定義した。また、うま味感度検査では、味の素溶液を5段階の濃さ(0.03%、0.1%、0.25%、0.5%、1%)で作成し、薄いものから順に口腔内に1mL滴下し、最初に味を感じた段階をその人のうま味感度閾値とした。本検討では、0.03%で味を感じた26人を対照群とし、0.1%以上の濃度で味を感じた22人をうま味感度障害群と定めた。>味の素1%溶液ここで嗤ってしまったよ。>嫌いと答えた38人を対照群と定義した。ようするに好きか嫌いかが分かる、という人は味が分かる、ということね。それはともかく、「嫌い」と答えた人の方が多かったことにほっとしました。その人達は舌、味覚とも正常といえるでしょうから。続きはこちら↓http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/gakkai/jsh2011/201110/522089.html【送料無料】味の素はもういらない人気blogランキングへ
2011.10.21
コメント(0)
長らく学校の教員をしている方は、児童・生徒・学生が大柄になってきたことを実感しているのではないでしょうか?しかし日本人が大柄になったことでなにがメリットとなったでしょうか。スポーツでは身長が高い、大柄である、という選手の方が、有利な種目が少なくないでしょう。ではそれ以外では?為谷は思いつきません。さらに、その代償として、健康を害しているのではないでしょうか?蚤と蚤ルックダイエットを実践してください。早く肉をやめないか?【中古】afb【送料無料】なぜ「牛乳」は体に悪いのか人気blogランキングへ
2011.10.19
コメント(1)
![]()
土の中から取れるものは大体いいんですよ。根菜類は体を温めるんですよ。だから冬などゴボウや大根、里芋、人参などの煮付けを食べれば体は自然に温まる。また冬は鍋物。伝統の日本料理は、栄養面でも素晴らしい。なのに、若い人ほど日本食離れがひどい。そして、冷え性や肥満で悩んでいる。すべてが悪い方向に向かっていますね。だから大きい病院がポンポンできるんでしょう。(安保徹/医学博士)【出典】【送料無料】ガンは治るガンは治せる人気blogランキングへ
2011.10.18
コメント(0)
![]()
今年(2003年)5月、70歳7カ月でエベレスト登頂に成功しました。いままでの最高齢記録を更新し、いろんな人から「すごいですね。どうしたら70歳までそんな力が出せるんですか」と言われるんですが、私の答えはいつも決まっています。「皆さんにもできるんじゃないですか。できますとも」と。(三浦雄一郎/プロスキーヤー、冒険家、登山家)http://systemincome.com/11229【補足】●ファミリーチャレンジ 〈メッセージ〉 2003年5月、三浦氏は世界最高峰エベレストに世界最年長での登頂に成功した。「人は幾つになっても夢を持つこと、その夢の実現に向かって努力し続けること、さらに困難や危険を承知の上での諦めない一歩ずつ、小さな一歩ずつの積み重ねがいつか世界一の頂上に立てるのだということを教わりました。70歳と7ヶ月、世界最年長登頂。この記録はいつか破られるであろうけど、親子で登頂できたのです。人間は年をとっても良いこともある、と実感できた瞬間です。」 http://www.p-system.jp/sports/137_1.html【送料無料】突然うまくなるスキ-【送料無料】三浦雄一郎の「歩く技術」人気blogランキングへ
2011.10.16
コメント(1)
あの献立ね。為谷はある意味では評価していますが、ある意味では評価しておりません。【内容情報】(「BOOK」データベースより)カロリーダウンの調理のコツ。オーブントースターで油分カット。かみ応えでまんぷく感。薬味で味わいアップ。しっかりだしで塩分ダウン。肉も魚も野菜もたっぷりおいしさ・ボリュームそのまま。人気社員食堂の定食レシピ31日分。【出典】【送料無料】体脂肪計タニタの社員食堂評価している点=カロリー制限。評価していない点=蚤と蚤ルックダイエットではない。(本日2つ目の記事でした。前のも読んでくださいね?)人気blogランキングへ
2011.10.15
コメント(4)
YAHOO! JAPANの「ピンクリボン特集2011」サイトの女性のがん部位別死亡数のグラフは、どうみても横軸の年度間隔を意図的に不揃いにしているとしか思えないんですよね。同僚の数学の教員にこのグラフを見てもらったところ、「これはおかしい」と、言っていました。【関連ブログ記事】http://plaza.rakuten.co.jp/nomoishiho/diary/201110040000/【送料無料】乳がんと牛乳【送料無料】幕内秀夫のがんを防ぐ基本食人気blogランキングへ
2011.10.15
コメント(1)
「牛乳は子牛のための食事なのですよ」と、何度言っても理解できない人が多すぎる!(タメヤーク・ニーオ)(本日2つ目の記事でした。前のも読んでくださいね?)断乳できない哀しい日本人【送料無料】なぜ「牛乳」は体に悪いのか【送料無料】牛乳を信じるな!
2011.10.14
コメント(1)
珍念:ご隠居、タイトルのように、コンビニの賞味期限切れの食品で 豚を飼育したら、とんでもないことが起こったっていうじゃありやせんか。ご隠居:そうだね。奇形や死産が続出した、ということだね。珍念:豚だからといって、賞味期限切れの食品を与えちゃあいけねぇっ てことっすよね?ご隠居:・・・・・・・・・。豚にコンビニ弁当与え奇形・死産続出「具体名公表するとパニックになる」 西日本新聞社発行のブックレット「食卓の向こう側」によれば、福岡県内の養豚農家で、あるコンビニの弁当やおにぎりを母豚に毎日3キロずつ与えたところ、奇形や死産が相次いでいたことが分った。具体的なコンビニ名を報道しないことについて同社は、「公表するとパニックになる」と説明した。 当該記事は、福岡県で最大部数(約63万部)を発行する西日本新聞社が、昨年3月19日付朝刊に掲載したシリーズ『食卓の向こう側』を ブックレット に収めたもの。 同記事によると、2002年ごろ、福岡県内の養豚農家であるコンビニの弁当やおにぎりを母豚に毎日3キロずつ与えたところ、豚の妊娠期間である114日後のお産で、死産が相次ぎ、やっと生まれた子豚も、奇形だったり虚弱体質ですぐに死に、透明なはずの羊水がコーヒー色に濁っていたという。 与えたコンビニ食は、回収業者が持ち込んだもの。期限切れとはいえ、腐っているわけではなく、農家の主が「ちょっとつまもうか」と思うほどの品だった。当初の目的は月20万円のえさ代を浮かせることだった。http://www.mynewsjapan.com/reports/262人気blogランキングへ【送料無料】食べてはいけない添加物食べてもいい添加物【送料無料】これを食べてはいけない【送料無料】食品の裏側人気blogランキングへ
2011.10.14
コメント(4)
普通の正しい食事のことなのだ。普通の正しい食事をしたら、病気は治るのだ。そして勿論、病気にもかからないのだ。(タメヤーク・ニーオ)(本日2つ目の記事でした。前のも読んでくださいね?)【送料無料】1食100円「病気にならない」食事【送料無料】じょうぶな子どもをつくる基本食人気blogランキングへ
2011.10.13
コメント(2)
![]()
『ウソが9割健康TV』という本を読み終えました。あきれかえるほどのウソやトリックが健康番組にはあるのが分かりました。まずは画像のグラフのトリックです。解説を三好基晴医師にしていただきましょう。平成17年10月11日の「おもいッきりテレビ」で、納豆100gを20代の女性20人に2週間毎日食べてもらったら、血液中の中性脂肪が80mg/dlから69.5mg/dlに低下したと言っていました。その変化を示すグラフにトリックがあります。図を見てください。納豆を食べる前の80のグラフの高さを100とすると、左の図のように食べた後の69.5は30ほどでした。これを見ればコレステロールが3分の1以下に下がったように見えてしまいます。しかしグラフの縦軸の目盛をよく見ると、0~70が短く省略されています。省略記号が示されていましたから学術的には問題ありませんが、このような手法は本来もっと小さな変化をわかりやすく示すためのもので、グラフを正確に読みとれる専門家に対して使うものです。一般消費者向けのテレビでは誤解を招きますから使うべきではありません。実際には100の高さが87に少し下がっただけですから図の右のように示すべきですが、縦軸を操作して30くらいに大きく下がったかのように見せかけているのです。効果がないか効果の少ないデータを、一見、効果の大きいデータであるかのように錯覚させているわけで、日本テレビになぜ誤解を招くようなグラフを使ったのかを質問しましたが、納得のいく回答は得られませんでした。また、納豆を食べて中性脂肪が下がったといっても、この実験の前と後の食事内容や運動などの生活環境によっては納豆を食べなくても中性脂肪が下がることはあります。この実験だけで納豆を食べれば中性脂肪が下がるとは医学的には言えません。さらに医学的に効果があるというのであれば統計学的優位差を示すべきですが、ただ単に下がったとか上がったとか言っているだけのことが多いのです。このようなトリックは「おもいッきりテレビ」だけに限ったことではなく、他の番組や健康食品などのホームページでも見かけます。怪しげなグラフを見たら縦軸の目盛を注意してみてください。「あるある大辞典」が「あるある大事件」を起こして番組が休止になったことは記憶に新しいことです。あのときは本当に納豆が店頭から完全に消えました。毎日納豆を食べている為谷としましては困ったものでした。痩せたかったら蚤と蚤ルックダイエットを実践してください。納豆125人分!とにかく沢山食べていただけます。とにかく沢山食べたい!そのご要望にお答え致し...【出典】【エントリーで10/11(火)10:00~10/14(金)9:59までポイント10倍以上】【中古】健康・医療...人気blogランキングへ『納豆の美味しい食べ方を教えて下さい。』 というのをテーマに選んじゃったから、最後に納豆の美味しい食べ方。為谷の場合。昼飯にはキャベツの千切りに納豆を入れてかき混ぜて食べています。それから、食パンに納豆を乗せて食べます。それから、冷や奴に納豆を乗せて食べます。
2011.10.13
コメント(2)
本題の前に、画像は一昨日に行った「鬼怒グリーンパーク」のコスモスです。まだ満開ではありません。今度の日曜日が見頃かな?では本題です。肉も牛乳・乳製品も大好きな人にとってはきついことでしょうね。やめられないのであればやめなくてもいっこうにかまいませんよ?でも、病気にかかってからは考えてくださいそれに病気の改善は病気にかかってからでも遅くはありませからね。病気にかかってから食事を正しい食事に変えることで十分にその病気は治せる可能性はあります。だいたい人間は病気にかかってからでないと分からないものなのですよ。為谷も通風にかかる前は分かりませんでした。好きなものを好きなだけ食べておりました。尿酸値が高くなってからは、ある程度は制限しましたが、結局は痛風発作がおきました。痛風は生活習慣病の中でも親切な病気の方ですね?なぜなら、痛みを与えてくれるからです。ところが、糖尿病や高血圧症、高脂血症(今はこういう言い方はしないけど)などは、サイレント・キラーと呼ばれ、痛みもなく、身体を蝕んでゆくのですね。痛風経験者が忠告します。生活習慣病はかかる前に予防してください。その為には蚤と蚤ルックダイエットを実践してください。【送料無料】なぜ「牛乳」は体に悪いのか【送料無料】まだ、肉を食べているのですか【送料無料】なぜ「牛乳」は体に悪いのか人気blogランキングへ
2011.10.12
コメント(0)
![]()
母親:給食の牛乳もこっそり牛乳好きのお友達に飲んでもらっているんです。為谷:素晴らしいお子さまですね!母親:え?カン・ジン・カナメの健康教室 1☆牛乳はモー毒?☆【送料無料】なぜ「牛乳」は体に悪いのか【送料無料】牛乳を信じるな!人気blogランキングへ
2011.10.12
コメント(0)
画像は、昨日蕎麦を食べた後に行った「鬼怒グリーンパーク」のコスモスです。おもしろい品種だと思ったのでクローズアップ画像を撮りました。さて、ここからが本題です。これまでテレビや雑誌などでいろんなダイエット法が紹介されました。その中で特徴的なのは、●●を食べるダイエット。たとえば、バナナダイエット、リンゴダイエット、パイナップルダイエット、スイカダイエット、ゆで卵ダイエットなどなど・・・・。ほかにもあるのでしょうが、覚えていません。つまり、一食分●●を食べるだけ。他の二食は何を食べてもよい、というダイエット法ですよね。そういうダイエット法が今でも人気があるでしょうか?いつの間にか忘れ去られているのではないでしょうか?あのブームはなんだったの?とも言いたくなります。あ、それから「にがり水ダイエット」というのもありましたね。ニュースになるような問題も引き起こしましたね。これらのダイエット法は主にテレビの健康番組からの情報なのですね。現在人気のあるダイエット法はなんなのでしょう?ダイエットのブログを管理しているにもかかわらず、為谷には分かりません。興味がないから。(ダイエットブログを管理しているのに、へんな話ですが・・・)あの「低炭水化物ダイエット」は今ではどういう立場にいるのでしょうか?まだ実践している人は多いのでしょうか?それともすたれたのでしょうか?ここに数年間廃れていないダイエット法があります。それが蚤と蚤ルックダイエットダイエットなのですね。しかしブームになったことはないけれど・・・・。(笑)これは「何かを食べるダイエット法」ではなくて、「何かを食べないダイエット法」なのですね。でも、ひもじい思いもせずに、健康的に痩せられます。「あの~う、低炭水化物ダイエットも『何かを食べないダイエット法』なのではないでしょうか?」確かにそうですよね。でもね、あれは「食べてはいけない食品」が間違っているのです。だから「食べてもいい食品」も間違った食品となってしまっているのです。【送料無料】お医者さんが教えるクラシックダイエット人気blogランキングへ
2011.10.11
コメント(0)
そこは大繁盛で30分くらい待ったかな。その間あっしは、店のテレビを見ていました。普通はこの店でテレビ番組に見入ることはないんですけどね?なんとなんと、鹿沼の秋祭りを放映していたんでやすよ。あっしはそれに見入ってやした。山車はいいよね。この店の出汁もいいけど。あ、鹿沼では山車のことを屋台と呼びます。ちまたでは三連休とは言うけれど、あっしは土・日は仕事で昨日だけが休みでした。屋台の屋根に乗る。これがなんだか知らないけど格好いい。なんでも若者のあこがれなんだそうだ。あっしは、屋台の中でお囃子やりてぇ~。人気blogランキングへ
2011.10.10
コメント(4)
体質は決して「生まれつき」でも「仕方がない」ものでもありません。体質とはその人の健康レベルであり、その人の器官や組織を作り上げている細胞の質によって決まるものなのです。(森山 晃嗣/アメリカ癌コントロール協会日本支部代表)【出典】【送料無料】アメリカはなぜ「ガン」が減少したか【補足】細胞の質は血液の質によって決まり、血液の循環によって全身の細胞の質を支配します。さらにこの血液の循環によって全身の細胞の質を支配します。さらにこの血液の質は、その人が食べたものの質によって決まります。したがって「細胞の質とは、それを作る栄養の質、つまり食べ物の質」である。人気blogランキングへ
2011.10.09
コメント(5)
ビーガンだけでなく、ベジタリアンでも不便なことが沢山あります。皆さん、あなたがビーガン、ベジタリアンである場合、おつきあいで外食するときに妥協していませんか?もししていたら、妥協は止めましょう。妥協しない行動が、日本にベジタリアン文化を産むことになるのではないでしょうか?ビーガン文化はまだまだ難しいとしても、まずはベジタリアン文化を定着させましょうよ。【関連ブログ記事】 続・ベジタリアンの悩み事http://plaza.rakuten.co.jp/nomoishiho/diary/201110010000/(本日2つ目の記事でした。前のも読んでくださいね?)【送料無料】ヨガ葉根菜食メニュー【送料無料】Izumimirunの「vege dining野菜のごはん」【送料無料】Izumimirunの「vege dining野菜のごはん」(2)
2011.10.07
コメント(6)
それを受けれなければならない状況があるにもかかわらず、なぜわたしたちは苦痛回避を望む点で、人間と動物を徹底的に区別するのか。わたしには合理的な理由が見あたらない。(ギュンター・パツィヒ)【出典】【送料無料】死体の晩餐【関連ブログ記事】人間に権利があるのなら動物にも権利があるhttp://plaza.rakuten.co.jp/nanchattevegan/diary/201110070000/人気blogランキングへ
2011.10.07
コメント(2)
![]()
日野原先生100歳おめでとうございます。日野原先生は、100年間の人生で一番つらかったこと、驚いたことをブログに綴っています。 私は10月4日で満100歳を迎えました。日本人の平均寿命は、男子は約80歳、女子は約86歳ですが、私は男子の平均値に比べると、20年も長生きしていることになります。 人生の険しい坂を上ったところが、息が切れて倒れるというのに、私はそれより先20年も長生きしました。しかも現在の体力や精神力では、まだこれから10年先のことを考え、そのバーをも何とか乗り越えたいという意欲を持っている今の私です。 その私が考えて、「つらかったこと」「驚いたこと」「嬉しかったこと」をここで皆さんに公開しようと思います。続きはこちら↓http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=48099&from=ym「え~~~~!」と驚くような体験をなさっています。【送料無料】日野原重明一〇〇歳人気blogランキングへ
2011.10.05
コメント(5)
そのコックの役目は、ただうまい料理を食べさせるだけじゃないのです。人間はものを食って生きる動物なのです。したがって食事は人間のすべてを左右します。ときに食事はその人間の理性的判断をもくるわせることがあるのです。(団・英彦/東洋ホテル調理場チーフ)【出典】『庖丁人味平(4)』人気blogランキングへ
2011.10.03
コメント(0)
「都庁内職員食堂、議会棟レストランでピンクリボンランチを提供します。」「ピンクリボンランチだったら、乳がんを予防するような食事であるべきではないでしょうか? なんでパスタなんでしょう?」「ピンクリボンランチ」の提供http://www.metro.tokyo.jp/INET/EVENT/2011/09/21l9g100.htm【送料無料】乳がんと牛乳人気blogランキングへ
2011.10.02
コメント(0)
![]()
「ピンクリボンのメッセージを伝えるため、今年もフェスティバル開催地のシンボルタワーなどをライトアップします。ピンク色にライトアップされ、乳がん月間である10月を美しく彩ります。」http://www.pinkribbonfestival.jp/event/other/light.html「あの~う、私の職場では、廊下は蛍光管を約9割外して薄暗いです。部屋の中も、窓際の蛍光灯は点灯しておりません。これは9月22日過ぎても継続しております。へえ~、ライトアップですかい・・・・・・・・・?」【送料無料選択可!】原子力村の大罪 (単行本・ムック) / 小出裕章/著 西尾幹二/著 佐藤栄佐久/...(本日3つ目の記事でした。前のも読んでくださいね?)人気blogランキングへ
2011.10.01
コメント(2)
![]()
ピンクリボン月間になりました。タイトルのイベントはそのために開催されました。これからもいろいろなキャンペーンが行われることでしょう。次に「日テレnews」記事を紹介することになっているのですが、その前に画像の説明をさせてください。昨日は為谷の所属する部署の宴会がありました。中華料理店で行われました。そこで例によって幹事にお願いして、店に交渉してもらいました。そうしたら、きちんと完璧にビーガン食を用意してくれました。画像の料理はグラタンです。牛乳の代わりに豆乳を投入しています。では本題にいきましょう。山田邦子、ピンクリボンで気持ちをつなぐ< 2011年10月1日 12:56 > タレントの山田邦子(51)、元スキーノルディック複合選手でスポーツキャスターの荻原次晴(41)が1日、都内で開催された「ピンクリボンスマイルウオーク東京大会」に参加した。 乳がんの早期発見、早期診断、早期治療の大切さを伝える「ピンクリボンフェスティバル2011」の一環で、ピンクリボンのシンボルグッズを身につけた参加者が沿道を歩き、活動の意義をアピールする。 乳がん月間の10月に開催される「ピンクリボンフェスティバル」は、今年で早9回目。1回目から参加している荻原は「2003年は(参加者が)600人だったんですよ。今回は全体で6000人だそうです」と認知度の広がりに大喜び。「『ピンクリボンスマイルウオーク』ですから、スマイルを決して忘れないようにしてくださいね」と呼びかけた。 乳がんの手術を受けた2007年から参加している山田は、「手術が5月、6月とあって、9月になったときに、お医者さんから『はい、これでもうあとは半年後に来てください』と言われて、そのときが一番不安になっちゃった」と病後の心細さを振り返り、「ところが次の月、10月になったときに、ピンクリボンのメンバーたちに会って、不安だと思っていたけど、『大丈夫よ、大丈夫よ、同じよ』って言ってもらえた」と励ましに救われたことを告白。「そのときに元気になりましたから、今度はもし悩んでいる人がいたら、『大丈夫だよ』って、私が言ってあげる番。ピンクリボンで気持ちをつなげていきたいなと思っています」と話した。http://news24.jp/entertainment/news/1619391.htmlこういうキャンペーンやイベントをいくらやったところで、乳がん患者は減ることはないでしょう。なぜなら、方向性が間違っているからです。>乳がんの早期発見、早期診断、早期治療の大切さを伝えるこれこそが大きな間違いなのですね。乳がんにかからないこと、つまり予防をすることが一番大切なのです。しかしそれを教えてはくれない。だから間違っているのです。>不安だと思っていたけど、『大丈夫よ、大丈夫よ、同じよ』って言ってもらえた」>と励ましに救われたことを告白。「大丈夫よ、大丈夫よ」の根拠はなんなのでしょうね?単なる言葉だけの励まし? と為谷には思えるのですが?こんなのは本当の励ましではないと思うのです。>「そのときに元気になりましたから、今度はもし悩んでいる人がいたら、>『大丈夫だよ』って、私が言ってあげる番。ピンクリボンで気持ちを>つなげていきたいなと思っています」と話した。根拠のない「大丈夫だよ」は一時的な励ましにしかなりません。まず、食事を変えてください。動物性食品を排除してください。そういうふうに具体的に食事やライフスタイルの変更をしている人になら、「大丈夫だよ」という言葉は本当の励ましになります。以下は、川村カオリさんの「ママからのお願い」です。夜更かしをしないでくださいジャンクフードを好まないでください乳製品をさけてください体が冷えることは避けてくださいがまんをしないでください強くあろうとしないでくださいいっぱい運動をしてくださいこうでなきゃだめというマイルールをつくらないでくださいまちがってもまっいっかと思ってくださいこんなひもあるかと鼻歌でもうたってください理想など追い求めないでくださいここじゃないと思ったら逃げてくださいあなたを大切にしない人と長くいないでくださいこの世界は強くはできていないからこの世界は思ったよりきれいじゃないからピンクリボンキャンペーンではこの「ママからのおねがい」を掲げて欲しいものです。【関連ブログ記事】YAHOOのトップページがピンク色に変わった!http://plaza.rakuten.co.jp/nomoishiho/diary/201110010002/(本日2つ目の記事でした。前のも読んでくださいね?)【送料無料】幕内秀夫のがんを防ぐ基本食【送料無料】なぜ「牛乳」は体に悪いのか【送料無料】乳がんと牛乳【送料無料】まだ、肉を食べているのですか人気blogランキングへ
2011.10.01
コメント(0)
![]()
さっそくあるサイトを見てみましょう。伝統の健康食品・梅干しパワー 3/5 梅干し消費伸び悩み、その訳は 梅は中国から平安期ころに日本に渡来した。「梅=日本」の印象が強いのか、梅の英語名は「Japanese Apricot」だ。 「望梅止渇(ぼうばいしかつ)」との言葉がある。中国魏の曹操が兵士たちに、「あの山を越えれば梅林があるぞ」と励ました、との故事に由来する。豊臣秀吉にも同様のエピソードが残る。 梅酢は古来、塩とともに不可欠な基本調味料となり、味加減を意味する塩梅(あんばい)という言葉も生まれた。 それほど日本の食生活に溶け込んだ梅や梅干しだが、梅干しの消費量は近年伸び悩んでいる。シェア25%と全国一の梅生産地である和歌山県みなべ町の林秀行うめ課長(全国で唯一の「うめ課」である)によると、1世帯当たりの年間梅干し購入量は2002年の1053グラムから、08年には778グラムに減少した。 林課長は「梅干しの消費を伸ばすには若年層の取り込みが不可欠」と力を込めて語った。http://www.jiji.com/jc/v4?id=201007ume0003>1世帯当たりの年間梅干し購入量は2002年の1053グラムから、>08年には778グラムに減少した。そりゃあそうだ。こんな↓梅干しが圧倒的多数になってしまったからね。「原材料名」梅、漬け原材料(砂糖、ブドウ糖液糖、食塩、アミノ酸、蜂蜜)トレハロース、酒精、調味料、ビタミンB1、甘味料(ステビア)地元のスーパーで売っている梅干しはみんなこんなものだよ。こんなの梅干しじゃない。こんなのを誰が金を出して食う?そりゃあ、梅干しの購入量が落ちるのは当然でしょう。白干し梅・白干し梅とは無添加で塩のみを使って漬けた昔懐かしい梅干し。本場和歌山のおいしい...【関連ブログ記事】「伝統の健康食品」・梅干パワー・・・・今の梅干しは果たして伝統の健康食品と言えるのだろうか?http://plaza.rakuten.co.jp/shokuikublog/diary/201109290000/人気blogランキングへ
2011.10.01
コメント(2)
全38件 (38件中 1-38件目)
1