PR
Keyword Search
Comments
New!
Gママさん
New!
隠居人はせじぃさん
noahnoahnoahさんCalendar
今日はいよいよ大晦日。あっという間の1年間でした。『1/年齢』に比例して、1年間の長さをを感じると言いますので、歳をとるほど時の流れが速くなるのですね。ところで大晦日には、様々な年越しの行事が行われます。何と言っても年越しの夜は除夜の鐘ですね。除夜の鐘とは今日12月31日の除夜(「旧年を除く夜」という意味で、12月31日の大晦日(おおみそか)の夜とのことです。)の深夜0時を挟んで寺院で撞かれる鐘のことです。除夜の鐘は108回撞かれますがこの由来には諸説あるようです。『浄土宗』関連のHPによると
(1)眼(げん)・耳(に)・鼻(び)・舌(ぜつ)・身(しん)・意(い)の六根のそれぞれに好(こ う:気持ちが好い)・悪(あく:気持ちが悪い)・平(へい:どうでもよい)があって18類、この18類それぞれに浄(じょう)・染(せん:きたない)の2類があって36類、この36類を前世・今世・来世の三世に配当して108となり、人間の煩悩の数を表すとのこと。
(2)月の数の12、二十四節気の数の24、七十二候の数の72を足した数が108となり、1年間を表すとのこと。
(3)四苦八苦を取り払うということで、4×9+8×9=108をかけたとも言われているとのこと。
上記(1)をHP掲載の図で示すと下記のようになります。

下の写真は以前に行った鎌倉・建長寺の三門の右側にある、国宝の鐘楼です。この鐘は創建時のものとのことでした。今宵は煩悩を取り除くために長蛇の列が出来るのでしょうか。穏やかな新年になりそうですね。
![3cfe5f10[1]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/26/0000715226/41/imgbea50480zik4zj.jpeg)
煩悩を除き、新年を迎える、何と素晴らしい行事でありませんか。清浄な心身で、新年を迎えたいものです。皆さんも良き新年をお迎えください。
六つの村の睦み合い・藤沢市六会地区の歴… 2025.11.15
六つの村の睦み合い・藤沢市六会地区の歴… 2025.11.14
六つの村の睦み合い・藤沢市六会地区の歴… 2025.11.13