JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

【甥の救急車での搬… New! Gママさん

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

岡山県立森林公園(1)… New! 隠居人はせじぃさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2025.11.11
XML
カテゴリ: JINさんの農園
以下 表にすべき内容ですが、スペースで文字配置を調整していますが、上手くいきません。
ご容赦願います。
旧六会駅の写真(1984頃)をネットから。

六会日大前駅周辺の今昔 – 公益財団法人藤沢市まちづくり協会


年号     西暦             六会地区歴史年表              参考資料
室町時代
応永30年         1423      小栗判官満重、鎌倉への謀反により                                                           
                                   常陸の小栗城落城後行方不明となる
                                   その後の巷の噂を基に小栗判官と
                                   照手姫の伝説が生まれる

      33年         1426  遊行寺焼失
                                   小栗判官満重没すと伝わる

永享  5年        1433      関東に大震災発生(九月一六日)

      12年   1440      照手姫没すと伝わる

北条早雲 ​、小田原城に入る
                                👈️
明応  4年        1485      北条早雲、小田原城に入る

天文  5年        1536      下上棚、白山神社創建し村中安穏を
                                  祈願して鎮守とする

元亀  2年        1571      武田信玄、遊行寺に藤沢二〇〇貫、     「貫」とは田地の収橋高を
                                  俣野のうち一〇〇貫の土地を寄進する旨    銭に換算して表したもの                                                    書状を渡す                                               面積は一定しない

天正  3年        1575                                                                    ​ 長篠の戦 ​👈️

天正10年    1582  武田勝真、識田信長・徳川家康らに               本能寺の変 ​👈️
            天目山で滅ぼされる、その残党多数、
            相模国に逃亡

六会地区 歴史年表-4
年号     西暦             六会地区歴史年表            参考資料
室町時代
天正13年    1585                                                                      大阪城築城 ​👈️

天正18年    1590       徳川家康、江戸城に入る                             「禁制」とは、  禁示事項
                                  今田村・西俣野村・円行村は徳川の                                                                                              領地となる                                                     
                                  亀井野村に不動堂建立される        
                                  豊臣秀吉、亀井野村雲昌寺に禁制を     
                                  揚げる                    

     19年    1591       石川村、旗本中根権六郎貞重の       「知行地」とは 
                                 知行地となる                将軍、大名が家臣に俸給
                                 下土棚村、旗本竹尾伝九郎元成の                   として支配権を与えた土地
              知行地となる                                             「検地」とは土地の測量、
                                 亀井野村、幕府代官彦坂小刑部元正                 調査
                                 により検地が施行される                                                                       

     20年    1592                                                                     ​ 朱印船貿易 ​始まる👈️

   22年        1594                                                                      太閤検地 ​施行一反を
                                                                                                300歩とする👈️

慶長元年    1596     亀井野村雲昌寺、水害を被り今田村より     現在の藤沢工科高校の
                                亀井野村に移建されこの時より寺号                 グランド裏と境川の間に
                                ​ ​雲昌寺 ​と改む👈️                 あった。(現在住宅地)

慶長 3年        1598                                                                     豊臣秀吉没す(六十三才)

慶長 5年        1600    西俣野村に浄土宗法王院十王堂                        ​ 関ヶ原の戦 ​👈️
                                (通称閻魔堂)建立と伝わる。

       8年        1603                                                                    ​  徳川家康 ​、江戸幕府を開く
                                                                                                👈️ 

六会地区 歴史年表-5
年号     西暦             六会地区歴史年表              参考資料
江戸時代
慶長 9年    1604     俣野村に曹洞宗​ 花應院 ​建立と伝わる👈️

            石川村、​ 自性院 ​建立、開基は領主旗本
                                中根臨太郎、開山は龍見とされる👈️

  19年   1614                                                                      ​ 大阪冬の陣 ​  👈️

  20年   1615                                                                      ​ 大阪夏の陣 ​ 👈️

元和  9年       1623    亀井野村、領主旗本青山氏の減転封
            により幕領支配地となる

寛永  3年       1626    石川村、領主旗本中根権六郎貞重
                               により検地施行

寛永  4年       1627    亀井野村、松平伊豆守信綱(川越藩)の
                               領地となる

寛永12年       1635                                                                      外様大名​ 参勤交代 ​始まる
                                                                                                 👈️

寛永14年       1637                                                                      ​ 島原の乱 ​ 👈️

寛永16年       1639     亀井野村 、領主松平伊豆守信綱
                                松平氏の加増転封により亀井野村は                 「幕領支配」とは
                                幕領支配となる                    徳川幕府の領地

正保元年   1644      ​ 円行清雲寺 ​(現存せず)👈️
             雲昌寺住僧の退穏所として同僧により
                                開山(相模風土記稿)

正保 3年   1647    代官成瀬五左衛門、代官坪井次右衛門に
                                よって俣野村の検地が進められ幕領と
                                なる

慶安 4年   1648  亀井野村の雲昌寺、幕府より寺領九石の
                                朱印状を与えられる

万治元年   1658  亀井野村、町野壱岐守幸長の知行地となる   「​ 朱印状 ​」とは徳川幕府の
                                                                                                 公認の文書👈️

寛文 4年       1664      下土棚村の白山神社、広田主水ほか氏子に
                                より再建される 

   4年       1665  亀井野村、町野壱岐守幸長により検地施行

宝永11年      1671      円行村、代官成瀬五左衛門により検地施行
            今田村の一部(幕領)が旗本細井左次衛門勝茂の
            知行地との二給支配となる

延宝元年       1673      西俣野村 戸数 66戸 人口404名
六会地区 歴史年表-6
年号     西暦             六会地区歴史年表              参考資料
江戸時代
延宝 2 年   1674    西俣野村、新田検地施行

        5年   1677      亀井野村、不動堂に経塚奉納碑が
                                 建立される

    8年   1680  猿田彦大神の石廟が御所ヶ谷に
           建立される

元禄  7年   1694  西俣野村、松波重純(重隆流)の知行地
                                 となる
           下土棚村、善然寺炎上

元禄10年   1697      西俣野村、旗本長谷川玄通道可の知行地
                                 となる
      14年   1701      下土棚村、旗本竹尾氏と遠山久四朗安算の
                                 両氏の知行地
            亀井野村、旗本町野氏知行地、上地とされ   上地とは、幕府に理行地
                                 幕領となる                  を没収されること

元禄16年       1703                                                                         関東に大地震、津波来襲、
                                  (​ 元禄地震 ​)👈️
                                  浅間山噴火

宝永  3年       1706      円行村、畑方名寄帳作成される          名寄帳(なよせちょう)」 
             円行村、一部が旗本石川織部の知行地となり    とは年貢負担ごとにその
           二給支配となる                土地の種類、面積、年貫
                                  の額などを書いた帳簿

        4年       1707     富士山の噴火により宝永山出現 20cm~30cm
           の降灰で被害甚大(​ 宝永大噴火 ​)👈️
           亀井野村の幕領の一部が旗本岡部石見守長倶の
           知行地となり二給支配となる
           岡部石見守長倶により亀井神社の社殿改築

    7年       1710      円行村、幕領の一部が旗本石川織部盛行の
                                 知行地となり二給支配となる
           自家用酒製造許可   

享保元年    1716                                                                          ​ 徳川吉宗 ​将軍に就任
                                   👈️
    10年   1725      円行村、神明社建立(棟札あり)

      16年   1731  境川の洪水により堤防2000間の
            所々決壊する      

六会地区 歴史年表-7
年号     西暦             六会地区歴史年表              参考資料
江戸時代
享保17年   1732   水車設置の許可
                                 境川の淵に横土手(御公儀様御役場通り)
                                 構築される

元文  5年   1740      石川村、御林帳が作成される

延享   2年       1745      石川村、神尾若狭守春英による
                                 新田検地施行

     3年           1746         円行村、八幡社に梵鐘が作ら

寛延 元年       1748      一人の瞽女が境川に落ちて溺死する       「瞽女(ごぜ)」とは
                                   盲目の女旅芸人

宝暦13年   1763      下土棚村、善然寺炎上

安永  4年           1775          引地川に船を出す事について大庭 ・
                                 稲荷・石川・円行・羽鳥・辻堂の
           各村より差し支 えない旨、幕府に書状を
            提出する
                                 下土棚村、白山神社改築

天明 2年    1782      石川村、自性院の梵鐘鋳造される
       6年    1786      猿田彦大神の石廟、御嶽神社内に移築

       7年    1787      円行村、村負担による水田開発を実施

       8年    1788      下土棚村の夏刈に四臂(よんび)金剛像供養塔          「四臂金剛像」とは 
             造立される                      四本の腕を持つ金剛像
                                 下土棚村、善然寺火災により本堂・
                                 寺宝・過去帳焼失する

寛政 元年   1789      西俣野村、旗本柳生久通の知行地となる

        8年       1796      西俣野村、御嶽神社の梵鐘が鋳造される                                 

文化  3年       1806      石川村、鯖明神社の梵鐘が鋳造される
                                 下土棚村、地頭旗本竹尾氏の知行分幕領となり
                                 代わって松平筑前守地頭となる          「地頭」とは土地の領主 
            下土棚村の夏刈、柳生五兵衛ほか四名が      
            八臂青面金剛像庚申供養塔を建立する


                                  ・・・​ もどる ​・・・👈️



                  ・・・​ つづく ​・・・👈️




​​​​​​​​​​​​​​​
​​​
​​​







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2025.11.12 05:10:16
コメント(1) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:六つの村の睦み合い・藤沢市六会地区の歴史-2(11/11)  
私はイスラム教徒です さん



❤{信者たちは、互いの愛情、慈悲、同情心において1つの肉体のようなものである。一箇所でも具合が悪ければ、体の他の全組織が熱と不眠に冒されながら彼を気遣うのだ。}

💙 {信仰において最も完成された信者とは、道徳心の最も優れた者である。その中で最も優れた者は、彼らの妻に対して最もよい者である。}

❤ {自分が望むことを自分の同胞に対しても望むようになるまでは、本当の信者であるとは言えない。}

💙 {慈悲深い者は最も慈悲深いお方から慈悲を恵まれる。地にあるものに慈悲深くあれ。そうすれば神があなたに慈悲深くあるだろう。}

❤ {同胞に微笑むことは施しである..}

💙 {よき言葉は施しである。}

❤ {神と審判の日を信じる者は、隣人に親切であるべきである。}

💙 {神はあなたを姿形や財産から判断するのではない。あなたの心と行いを見るのである。}

❤ {働く者にはその汗の乾かないうちに賃金を払いなさい。}

💙 {或る男が道を歩いてる時、喉の渇きに襲われた。すると井戸を見つけたのでその中に降り、水を飲んだ。そこから出てみると、犬が乾きのために舌を出し、ハアハア言いながら泥を食べていた。男は言った。「この犬も喉が渇いているのだな。自分がそうだったように。」そして井戸の中に降りると、靴に水を満たし、それを犬の口のところに持っていって飲ませた。アッラーは彼に報奨を与え、そして彼の罪を赦した。人々は言った。「預言者よ、畜獣にも報奨があるのですか?」預言者は言った。「全ての生きとし生けるものには報奨がある。」} ❤
(2025.11.12 05:49:45)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: