JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

【甥のステント挿入… New! Gママさん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2009.02.11
XML
カテゴリ: JINさんの農園

今日は2月11日、『建国記念の日』である。『日本書紀』神話中で神武天皇が即位したとされる日(紀元前660年2月11日)である。また、明治憲法は1889年の2月11日に発布されたとのこである。1967年(昭和42年)2月11日から適用された国民の祝日である。それまでは『紀元節』と呼ばれていた祝日であった。

ところで子供の頃、祝日になると家の門に日本国旗を掲げるのが父から言われた私の仕事であった。竹竿の先端に金色の玉をとりつけ、門の右側に立て掛けるよう指示された。最近、この祝日『旗日』に国旗を掲げる家がほとんどなくなってしまったのは何故であろうか。という我が家も、国旗さえも保有していない。核家族化、世帯主が戦後世代に変わってきたこと、一戸建て住宅の減少、団塊の世代と呼ばれる人たちの多くは、多感な時期に60年安保や70年安保・学生運動などを、見たり聞いたり経験したりして、”国””国旗”に対する考え方がそれまでとはかなり変わった 等があるのだろうか。

cere_s (35)_R.jpg

ヨーロッパ等の海外に行くと街中に国旗が掲げられている。それに較べて日本では、学校の入学式等でも、国旗の掲揚の是非が今も問われたりしている。私がいざ国旗SETを買おうとしてデパートへ行ったら何処の売り場に置いてあるのかも解っていない。オンラインショッピングでしか購入できないのだろうか?日本人は日本人を忘れかけているような気がするのは私だけだろうか。

でも今日はサッカーワールドカップ予選のオーストラリア戦、日本にとって重要な試合であるとで、テレビは放送している。スタジアムの日本国旗が大いに、そして繰り返し大きく揺れることを期待しよう。

先程、片道10分程の電気屋まで、農家の多い旧道そして住宅街を車で走ったが国旗を掲揚している家はたったの1軒であった。途中すれ違った神名中バスは車の左側下方に小さな国旗を掲げていた。やはり国旗を掲揚している家が極めて少ないことを実感。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.02.11 13:20:20
コメント(1) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:今日は建国記念日(02/11)  
朝のブログ更新おつかれさまです。


(2009.02.11 09:30:46)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: