PR
Keyword Search
Comments
New!
Gママさん
New!
隠居人はせじぃさん
noahnoahnoahさんCalendar
千葉に出張に行った折、場内のフェンスにアケビが蔓を伸ばし実が付いているのを
見つけました。

「アケビ」の名前は、実が熟して割れたさまが、人の「あくび」 に似ていることから
「あけび」に変化していったと言う説と、実は熟してくるとぱっくり口をあけたように
裂けることから、「開け実」→「あけび」になった、 という説もある。 つるの部分は
利尿作用があり、漢字の「木通」は、「小水が通じるつるの木」からきているらしい。
子供の頃、山に入ってこのアケビが熟して紫色になって、実が割れたゼリー状の
半透明の中身にかぶりつき、甘みを味わった後、黒い種をプッと吐き出し、これをおやつ
代わりに食べた記憶がある。

東北の旅館や料亭では、実ではなく皮を料理として利用していることがあるという。
アケビの皮に詰め物をして、蒸し物や揚げ物にしたり、皮を細かく切って炒めたり、
ゆでたりして食べているという。まだ皮を食べた経験がないが、どの様な味がする
のだろうか。
帰りに客先の処理場長に、秋の熟したアケビを予約して帰ってきたのであった。
六つの村の睦み合い・藤沢市六会地区の歴… 2025.11.15
六つの村の睦み合い・藤沢市六会地区の歴… 2025.11.14
六つの村の睦み合い・藤沢市六会地区の歴… 2025.11.13