JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

【時間が出来れば、… New! Gママさん

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2010.03.17
XML
カテゴリ: 国内旅行

堀沿いを更に歩き極楽橋から内堀を渡り天守閣広場へ。

DSC05038_R.JPG

歴史のドラマを今に伝える天守閣が大空に雄姿を見せる大阪城公園は、

大阪の中央に位置する、総面積105.6haの広大な公園。

大手門、千貫櫓、火硝蔵など13棟の重要文化財があり、遠い日の面影を映している

のである。

DSC05039_R.JPG

現在の天守閣は昭和6年に260年ぶりに再建されたもの。豊臣期から数えて3代目。

初層から4層までは徳川時代風の白漆喰壁とした一方、5層目は豊臣時代風に黒漆に

金箔で虎や鶴(絵図では白鷺)の絵を描いているのだ。

DSC05061_R.JPG

平成7~9年にかけて、平成の大改修が行われた。この時、建物全体に改修の手が

加えられ、構造は阪神・淡路大震災級の揺れにも耐えられるように補強され、

外観は壁の塗り替え、傷んだ屋根瓦の取り替えや鯱・鬼瓦の金箔の押し直しが

行われたという。また、身体障害者や高齢者、団体観光客向けにエレベーターが

小天守台西側に取り付けられていた。

DSC05053_R.JPG

15日(月)の朝日新聞の夕刊によると『大阪城の足元 ぽっかり』の記事が。

天守閣前のアスファルト道路が突然陥没したと。陥没して出来た穴は約2m径、深さ1m

とのこと。陥没した穴が写っている写真を見ると間違いなく私もこの上を先週早朝に

歩いていたのであった。落とし穴に落ちずによかった、よかった。

dst1003150004000-p1[1]_R.jpg

http://sankei.jp.msn.com/photos/affairs/

 disaster/100315/dst1003150004000-p1.htm 】より

旧大阪私立博物館。ヨーロッパ城郭風の建物である。

旧大阪私立博物館は、昭和天皇の即位を祈念して、昭和6年に、市民の寄付によって、

大阪城天守閣の再建、大阪城公園の新設と合わせて、第四師団司令部として、建設され

たものとのこと。

戦後は、大阪市警視庁として、その後は大阪府警本部として使用されてきたが

内部を改装し、昭和35年から平成13年まで、大阪市立博物館として

使用されていたのである。

DSC05057_R.JPG

『桜門枡形』は城内随一の巨石群。真正面が蛸石という城内一の巨石。

左側は振袖石で城内3位とのこと。この巨石の上には多聞櫓があったが明治維新の

戦火で桜門と共に消失したとパンフレットに。

DSC05062_R.JPG

天守閣の真南に位置する桜門から外に出る。桜門の名は秀吉時代に見事な桜並木が

在ったための命名。消失した門は明治20年に江戸時代と同じ高麗門形式で再建され

現在は国の重要文化財に指定されているのである。そして手前には空内壕が左右に。

DSC05067_R.JPG

園内交通「ロードトレイン」が今日の出番を待っていた。

広く起伏のある大阪城公園内の移動用に、お年寄りや体の不自由な方をはじめ、

子供達も楽しく乗車でき、天守閣や大阪城の見事な石垣が堪能できる乗り物

なのである。

DSC05086_R.JPG

約1時間の早足での早朝散歩。早朝のため人の数が少ないのが何より良いのである。

帰りはNHK大阪放送局が近くにある谷町4丁目駅を利用し、この日の仕事場である

淀屋橋駅に向かったのであった。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.03.18 14:16:06
コメントを書く
[国内旅行] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: