PR
Keyword Search
Comments
New!
隠居人はせじぃさん
New!
Gママさん
noahnoahnoahさんCalendar
土筆は、正しくは「すぎな」の胞子茎というもので、「付子」とも書くのです。
この土筆に引き続いて、細い線状の緑の葉っぱが出てくるのです。
両方とも地下でつながっているのです。

「つくし」の名は、「澪標(みおつくし)」(船が港へ入る通路を示した杭)の「つくし」で、
突き立った杭のように見えることから。
また、「突く突くし("突き伸びる")が由来とも言われています。
漢字の「土筆」は、土に刺した筆のような姿、からなのです。

スギナは畑でも蔓延る難防除雑草です。また「つくし」は春の山菜としても親しまれて
います。やわらかく煮たり、佃煮にして食べるのです。

スギナは乾燥させて薬草として利尿作用がある薬となるようです。
また「つくし」は花粉症にも効くと言われているのです。

そして土筆の近くには蓬の若い芽も顔を覗かせていた。この蓬も野山や土手、道端や
空き地など至る所に、これでもかというほど群生するのだ。草全体に独特の香りがあり、
春先の若葉は草もちの材料として知られ、この辺ではモチ草と呼んだ方が通りが
良いのかもしれない。若葉や若芽は天ぷらにしても美味しいのである。

休耕畑(あきはた)に 土筆探して 近寄れば 蒼き蓬は 春の香りを・・・詠み人知らず
六つの村の睦み合い・藤沢市六会地区の歴… 2025.11.15
六つの村の睦み合い・藤沢市六会地区の歴… 2025.11.14
六つの村の睦み合い・藤沢市六会地区の歴… 2025.11.13