PR
Keyword Search
Comments
New!
隠居人はせじぃさん
New!
Gママさん
noahnoahnoahさんCalendar
今や日照不足により高騰している春野菜であるが、数ある春野菜の中でも、とりわけ
旬を感じさせるタケノコ。ほのかな香りと上品な歯ごたえは、この季節ならではの貴重な
味わいなのである。

先日我が家に送られて来た朝日新聞の『スタイル アサヒ』と言う小雑誌に
このタケノコの記事が掲載されていたので紹介したい。
タケノコは太古から日本人に親しまれていたとのこと。
現存する日本最古の歴史書『古事記』に、最初に登場したと言われている野菜が
タケノコとのこと。先立たれた亡き妻に会うために、死者の国を訪ねた『伊邪那岐命
(いざなぎのみこと)』が、妻の変わり果てた姿を見て、逃げ帰る話があるとのこと。
この時、追っ手の女に向かってこの命(みこと)は髪に挿していた神聖な『竹ぐし』の
歯を折り、投げ捨てたと。するとこの『竹ぐし』からたちまちタケノコが生え、それを追っ手
の女達が食べている間に逃げることができた・・・・と言うエピソード。
タケノコは太古から人々の暮らしの中で親しまれてきたのである。

タケノコと言えば、ニョキニョキととにかく成長が早いことで有名なのである。
タケノコの上に上着を掛けて昼寝をしていたら、目が覚めた時には手の届かない
高さまで伸びていたと言うジョーク?あるのだ。我が娘が小さい頃、実家の竹藪で
娘の腰ほどであったタケノコが翌日の夕方再び訪ねて見ると背丈と同じくらいに
成長しているのを見たことがあるのでまんざらジョークとは思えないのである。
何故 タケノコはこんなに早く成長するかと言うと、その秘密は『成長点』と言う組織に
あるのだ。植物の成長を促進する働きを持ち、多くの植物は茎の先端などの
限られた場所にしか無いのであるが、このタケノコは、節毎に成長点をあるのだ。
それが一挙に細胞分裂して驚異的なスピードで大きくなるのだと。
過去の記録では1日に1メートル以上伸びたものがあるのだと言う。
昨年の我が実家の竹藪で伸びているタケノコの写真である。

「雨後の筍」という言葉に喩えられるように,雨あがりのタケノコの成長は著しい。
しかしこの言葉は、《雨が降ったあと、たけのこが次々に出てくるところから》 物事
が相次いで現れることのたとえ が正しいとの説もあるのだ。
六つの村の睦み合い・藤沢市六会地区の歴… 2025.11.15
六つの村の睦み合い・藤沢市六会地区の歴… 2025.11.14
六つの村の睦み合い・藤沢市六会地区の歴… 2025.11.13