PR
Keyword Search
Comments
New!
Gママさん
New!
隠居人はせじぃさん
noahnoahnoahさんCalendar
朝からこんな内容で申し訳ありません。
連休明けに仕事で瀬戸内海沿岸にある我が社が維持管理している浄水場に行く
予定です。
その浄水場に入る為には『検便』が必要なのです。
もちろん検便は病気の有無、寄生虫、細菌の有無を調べるために行なわれるもの。
『水道法』には下記の様の条項が存在するのです。
第 21 条
いる者及びこれらの施設の設置場所の構内に居住している者について、厚生労働省令
の定めるところにより、定期及び臨時の健康診断を行わなければならない。
2 水道事業者は、前項の規定による健康診断を行つたときは、これに関する記録を
作成し、健康診断を行つた日から起算して1年間、これを保存しなければならない。
よって各浄水場で働くものは皆定期検査として検便を行っていますが、浄水場に
一時的に入場するものの健康もチェックし、健康であることを証明できないと入場許可が
出ないのです。
検査容器を同僚が入手してきました。
大きさは直径1センチメートル、長さ5センチメートルほどのプラスチック容器です。

蓋を回転させて外すと、蓋と一体となった耳かき状の細長い棒が付いています。

この耳かきで『検査対象』を採り容器に入れるのです。
子供の頃は、直径2センチメートルほどの平べったい金属容器に入れて学校に
持って行った記憶があります。
前回の検便作業はいつであったのか全く思い出せない程に久しぶりな
『アラカンオジサン』なのです。
六つの村の睦み合い・藤沢市六会地区の歴… 2025.11.15
六つの村の睦み合い・藤沢市六会地区の歴… 2025.11.14
六つの村の睦み合い・藤沢市六会地区の歴… 2025.11.13