JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

【甥のステント挿入… New! Gママさん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2010.04.29
XML
カテゴリ: JINさんの農園

朝からこんな内容で申し訳ありません。

連休明けに仕事で瀬戸内海沿岸にある我が社が維持管理している浄水場に行く

予定です。

その浄水場に入る為には『検便』が必要なのです。

もちろん検便は病気の有無、寄生虫、細菌の有無を調べるために行なわれるもの。

『水道法』には下記の様の条項が存在するのです。

21

いる者及びこれらの施設の設置場所の構内に居住している者について、厚生労働省令

の定めるところにより、定期及び臨時の健康診断を行わなければならない。

 水道事業者は、前項の規定による健康診断を行つたときは、これに関する記録を

作成し、健康診断を行つた日から起算して1年間、これを保存しなければならない。

よって各浄水場で働くものは皆定期検査として検便を行っていますが、浄水場に

一時的に入場するものの健康もチェックし、健康であることを証明できないと入場許可が

出ないのです。

検査容器を同僚が入手してきました。

大きさは直径1センチメートル、長さ5センチメートルほどのプラスチック容器です。

DSC06349_R.JPG

蓋を回転させて外すと、蓋と一体となった耳かき状の細長い棒が付いています。

DSC06350_R.JPG

この耳かきで『検査対象』を採り容器に入れるのです。

子供の頃は、直径2センチメートルほどの平べったい金属容器に入れて学校に

持って行った記憶があります。

前回の検便作業はいつであったのか全く思い出せない程に久しぶりな

『アラカンオジサン』なのです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.04.29 04:13:24
コメント(1) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:検便(04/29)  
うちの会社も立ち会いがあるのであります。

そんなのするなら、行かない!ってことで、チャンチャン。
書類の持ち込みだけだったら、受付で手を消毒するだけでOKだったんですけどね。
浄水場に落ちた人がいたそうで、グルんグルん回って、本人死にそうだったそうですが、周りは爆笑だったそうです。 (2010.04.29 11:25:46)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: