PR
Keyword Search
Comments
New!
Gママさん
New!
隠居人はせじぃさん
noahnoahnoahさんCalendar
大阪伊丹空港へ向かいました。
やはり到着便の遅れで離陸時間が変更になりましたが、何とか大きく揺れながらも、
大阪伊丹空港に着陸。バスで尼崎まで約1時間でビジネスホテルへ。
近くのお好み焼き屋で夕食。

お好み焼きMIXとイベリコ豚のホルモン焼きを注文。もちろん生ビール付き。


そして翌日は朝からのいつもの早朝散歩。
台風一過の朝、雲も秋雲に変わっていました。

駅前のホテルを出てまずは阪神尼崎駅へ向かう。
この日は9月9日 『救急の日』。
厚生省(現在の厚生労働省)が1982年に制定。「きゅう(9)きゅう(9)」の語呂合せ。
救急業務や救急医療について一般の理解と認識を深め、救急医療関係者の士気を
高める日。
駅前の消防署にも横断幕が。

駅前の噴水の流れが、台風一過の涼しさを更に増してくれていました。

兵庫県の南東端に位置する尼崎市。
新大阪からも快速で20分程度の交通の便は非常に良い街。
阪神電車も運行されている阪神尼崎駅ですが、JR尼崎駅とはかなり離れているのです。
若い頃、市南部の工業地帯にある工場へ仕事で何回も通い、1ヶ月ほど常駐しましたが
その頃は早朝散歩の趣味もなく、尼崎の街は全く未知。
先ずは阪神尼崎駅から5分ほどの寺町へ足を進める。
前日ホテルのフロント横のインターネットで早朝散歩コースの見当をつけておいたのです。
尼崎といえば工業都市としてのイメージが強いのですが、江戸時代、尼崎は阪神間唯一の
城下町として栄えていたと。
現在も、その城下町としての面影を思わせるような建物が、市内中心部である阪神尼崎駅前に
点在しているのです。
この中でも代表的な歴史空間、それが寺町。11の寺が軒を連ね、国指定の重要文化
財、7件をはじめ、県、市指定の文化財も戦火に遭わずに多く残されているとの案内板が。

最初に本興時を訪ねました。尼崎寺町の中でももっとも大きなお寺。
1420年に日隆上人によって創建された日蓮宗のお寺とのこと。

本興寺三重塔、昭和49年建立 高さ27m 一辺5.7m。この塔はコンクリート造の
地下室の上に建っているとのこと。

日蓮聖人像。この朝は聖人も何となく涼しげなお顔。

鐘楼は兵庫県指定文化財。阪神・淡路大震災の修復の際、天文年間の建物であることが
判明したと。朝夕に梵音を響かせ、除夜の鐘でも有名とのこと。

京都にいると錯覚するような大きな寺、そして早朝の静けさの中、歴史を感じさせる
寺だったのです。
--------------続く-------------
牛久大仏へ(その3) 2025.11.19
牛久大仏へ(その2) 2025.11.18
牛久大仏へ(その1) 2025.11.17