JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

【甥のステント挿入… New! Gママさん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2010.10.10
XML
カテゴリ: 国内旅行

岩内での1日の仕事を終え、この日は岩内港の近くのビジネスホテルに宿泊。そして翌朝は

岩内港魚市場への早朝散歩。

岩内港は、積丹半島のつけ根に位置し北海道西海岸の中央の漁業基地そして商港として

重要視されているのです。

ホテルから歩くこと5分弱で岩内港に到着。

港の岸壁には進水式が終わったばかりと思える新船が多くの大漁旗を飾った状態で停泊して

いました。この船の建造費はどの程度かかるのでしょうか。エンジン、通信設備等も全て

入れると1000万円以上なのでしょうか?

DSC01915_R.JPG

湾の向こうの突堤の中に岩内郡漁業協同組合 岩内地方卸売市場の建物が

見えた。

ここが魚市場であることは前夜ホテルのフロントの方から情報を入手しておいたのである。

DSC01979_R.JPG

卸売市場に向けて歩を進める。

湾内岸壁にはイカ釣り船が漁を終えて戻ってきたのか停泊中。それとも出港の準備をして

時間が来るのを待っているのか。

DSC01926_R.JPG

イカ釣り船は沢山のライトを搭載している、それがまたいい雰囲気なのです

ガラスの明かりが朝の太陽の光で、これから輝き出すのです。

DSC01960_R.JPG

市場の中には既にいろいろな種類の魚が並べられ、競りの開始を待っていました。

DSC01933_R.JPG

ヒラメやカレイ、小振りのフグもあがっていました。

DSC01936_R.JPG

岸壁には多くの海鳥が餌を狙って集まってきていました。アホウドリやウミウなのでしょうか。

DSC01943_R.JPG

岸壁では港に戻ってきたばかりの漁船が魚を陸揚げ中でした。

DSC01946_R.JPG

近づいて箱の中を見せてもらうと大きめのホッケが。

DSC01947_R.JPG

写真を撮っていると中年の漁師の方が話しかけてきました。

今年はイカやサンマが不漁でどうしようもないと。ホッケは平年並みに捕れているが と。

そして競りの開始時刻は8時半頃と。1時間半以上待たなければ行けないので諦めて

ホテルに戻る事としました。

陸地側の岩内町の背後にはニセコ連山の北西端に位置する岩内岳が、ドッシリと聳えていました。

まさに岩内町のシンボル的な山ですが、早朝のためか頂上は雲に覆われていたのでした。

DSC01952_R.JPG

そして岩内港越しに北海道電力泊原子力発電所の3機の頂部が丸い薄緑の

原子炉格納施設が小さく見えました。

この加圧水型軽水炉(PWR)は3機とも稼働中とのこと。

DSC01966_R.JPG

朝の潮騒、そして海鳥の鳴き声を心地よく耳にしながら、水面に映る朝日と潮の香りを

楽しみながらの1時間強の散歩だったのです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.10.10 06:41:38
コメント(1) | コメントを書く
[国内旅行] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


漁船  
相模庵 さん


見たところ2500万円くらいかな。

出張が多く全国が回れて良いですねえ。 (2010.10.10 07:45:55)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: