JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

【甥のステント挿入… New! Gママさん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2010.12.11
XML
カテゴリ: JINさんの農園

我が農園で栽培しているエアーポテト(宇宙芋)の葉が霜に遇い、黒ずんで来たので

収穫を行いました。

この隕石みたいな変な形の物体が『芋』なのです。

DSC06613_R.JPG

熱帯産の自然薯(じねんじょ)で、ヤマノイモの仲間らしいのです。

DSC06615_R.JPG

この名前の由来はその名の通り『空中』にできる芋だからエアーポテト。

そして姿がゴツゴツとして隕石に似ていることから宇宙芋とも呼ばれているのです。

今年は去年に比べて大きさはイマイチ、しかし数は多くの芋をつけました。

段ボール箱に入れ、上から見ると椎茸の傘の如し。

DSC06618_R.JPG

一番大きなもの。

DSC06619_R.JPG

私のゲンコツ以上の大きさのものも数個。

DSC06628_R.JPG

中間の大きさのものでも5センチ以上はあるでしょうか。

DSC06626_R.JPG

その他ピンポン球からパチンコ玉の大きさのものが数多く収獲出来ました。

DSC06624_R.JPG

地下にも芋が出来ているはずですが、今日は地上部のみの収獲。

地上のムカゴは炊き込みご飯やけんちん汁、地下の芋は、とろろや磯部揚げなどにして

食べられるのです。

この地下の芋には、血糖値を下げる効果があるとのことです。

そしてこの芋もムカゴも越冬させれば、また来年育てることが出来るのです。

しかしこの宇宙芋は妻にはあまり評判が良くないのです。

皮を剥いたところ表面のヌルヌル感もほとんど長芋と同じで、摺りおろしてみても、

凄く粘りが強く餅のように伸びるのですが・・・。

確かに灰汁が強く、摺りおろした最初は薄い黄色ですが、数分で見る間に色が

変色し茶色くなってしまうのです。 このへんが・・・・・・・・・・・・・・・。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.12.11 15:39:29
コメント(3) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: