PR
Keyword Search
Comments
New!
Gママさん
New!
隠居人はせじぃさん
noahnoahnoahさんCalendar
我が部屋の電気カーペットが故障してしまったため、昨日の日曜日に地元の家電店に
新しい物を購入しに妻と行ってきました。
立春を過ぎたとは言え、まだまだ寒さは厳しく暖房無しでは我慢できないのです。
その折り、住宅用火災報知器も併せて購入してきました。
我が市でも新築住宅では、2006年(平成18年)6月1日から設置義務になっているのです。
我が藤沢市火災予防条例により、既存住宅は今年の5月31日までに設置が完了、
6月1日から設置義務が始まるのです。
![voiceillust[1]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/26/0000715226/14/img0f749483zik2zj.jpeg)
・・・【京都市消防局 HP】より・・・
前から気になってはいたのですが、漸く購入を決断したのです。
『煙感知式』の3台SETのものを購入してきました。

3台が無線で連動しどの部屋で検知器が作動しても、全ての部屋で『ピーピーピー 火事です』
と知らせてくれる方式のものです。

壁や天井につける前に、「グループ設定」が必要。操作は至って簡単で、本体のボタンを
次々に押すだけ。音声でも案内してくれるので、まったく困らなかった。旨くできているのであった。

最低限『寝室』に設置しなければならないのです。もし寝室が2階にある場合は階段にも
設置が必要になるのです。また、1つの階に居室が5室ある場合は廊下にも設置が必要に
なるのです。

なぜ、寝室に設置するのかですが、寝たばこによる火災発生が多いからではないようです。
![ika081b[1]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/lg01/26/0000715226/13/img7ece16d9zik7zj.jpeg)
実は火災の発生に気付かないで、逃げ遅れてなくなる人が多いからなのです。
住宅火災で亡くなった人のうち、約7割の人が「逃げ遅れ」が理由で命を落としている事実が
あるのです。また「逃げ遅れ」が多い理由として夜間の就寝中に発生している例が多いことも
原因となっているのです。
こういった人たちの何割かは、火災警報器によって、早めに火災の発生を知ることができたら、
助かった可能性があったのです。
なかでも高齢者は、火災で亡くなった方の約6割を占めていて、高齢化の進む現在の日本では、
こうした火災から人々の命を守るために備える必要があるのです。
早速、『寝室』、『台所』、そしてテレビ、パソコンのある『我が部屋』の3ヶ所の壁に
設置しました。
我が『家妻』が寝室にぶら下げたもの。やはり火災には『水』が必要なので『華彩』な【水引】と
SETで設置したのです!!??。失礼いたしました。

この火災報知器が作動することはあってはならないことですが、何はともあれ『火の用心』。
六つの村の睦み合い・藤沢市六会地区の歴… 2025.11.15
六つの村の睦み合い・藤沢市六会地区の歴… 2025.11.14
六つの村の睦み合い・藤沢市六会地区の歴… 2025.11.13