JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

【時間が出来れば、… New! Gママさん

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2013.01.23
XML
カテゴリ: 国内旅行

新庄空港へ向かう途中、フライト時間に多少の余裕があったので、同僚の提案で

『酒田 山居倉庫』に向かう。

酒田・山居倉庫とは、明治初年の地租改正で農政が混乱したため、明治26年(1893)に

酒田米穀取引所の付属倉庫として建てられたのが始まりであるとのこと。

この山居倉庫は、舟への積み下ろしの利便性をも兼ね備え、新井田川の側に建てられ

たとのこと。現在では12棟が残り、今でも倉庫として利用されていると。

DSC03530_R.JPG

屋根が二重構造になっているのであった。これは土蔵と屋根の間に空間を作り、風通しを

良くすることで土蔵内の熱を上げないようにしているのだと。屋根と土蔵に空間を作ることで、

直射日光による伝導熱を逃がしているのだ。これは我が家の太陽光発電パネルも同じと

納得。また庫内の米俵から出る熱をも放散していて、倉の内部は湿気防止構造で組み

建ててあるのであった。

DSC03534_R.JPG

DSC03543_R.JPG

大木の藤棚に乗っている雪帽子も美しい。 

DSC03535_R.JPG

川に面して船着場も設けられており、最上川舟運の拠点のひとつであったことが解るので

あった。

DSC03539_R.JPG

江戸時代は規定により、ひらた舟による運搬が主だったが、明治に入ってからは小鵜飼舟

に取って代わられたと。復元された小鵜飼舟が敷地内で保管されていた。

DSC03540_R.JPG

この遺産を守っていくためには、屋根の雪下ろしも大切な仕事なのであろう。

この時間は作業休憩中?

DSC03538_R.JPG

秋の黄葉シーズンのケヤキ並木も美しいとのこと。 

DSC03546_R.JPG

1棟が「庄内米歴史資料館」、2棟が「酒田市観光物産館 酒田夢の倶楽(くら)」として

一般開放されていた。

DSC03548_R.JPG

懐かしき米俵も展示されていた。やや小柄?

DSC03552_R.JPG

『傘福』と呼ばれる吊り飾りの数々。

酒田の庶民が切なる願いを意匠にした細工物とのこと。

DSC03549_R.JPG

美しい切り絵も展示されていた。

DSC03556_R.JPG

DSC03555_R.JPG

DSC03557_R.JPG

土産物を購入したのち、新庄空港へ向かったのであった。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.07.19 12:21:55
コメントを書く
[国内旅行] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: