JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

【甥のステント挿入… New! Gママさん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2013.03.17
XML
カテゴリ:

ホテルで朝食後に休む間もなく新大阪駅へ。

新幹線の新大阪始発ののぞみで豊橋に向かう。

京都を出て米原を過ぎ、関ヶ原にかかる手前に、左側の車窓から目に入ってくる山塊が

伊吹山。

DSC00181_R.JPG

標高1377mでこの付近ではずば抜けて高くそびえ立つ霊峰。

こちらから見える頂上には白き残雪が残っていた。

DSC00182_R.JPG

濃尾平野において、冬季に北西の方角から吹く季節風が伊吹おろしと呼ばれ有名。

DSC00185_R.JPG

名古屋で同僚と別れ下車しこだまに乗り換え豊橋へ。

豊橋からレンタカーで我が事業所に向かう。

帰路途中ピンクの早咲き桜が満開の公園に立ち寄る。

DSC00224_R.JPG

早咲き桜として有名なのは、河津桜、寒緋桜、大島桜、江戸彼岸桜等いろいろあるが

何という桜なのであろうか。

DSC00199_R.JPG

近くにいた老夫婦の会話で『大寒桜』の言葉が。

DSC00200_R.JPG

ネットで調べてみると、寒緋桜(カンヒザクラ)と山桜(ヤマザクラ)、ないしは

寒緋桜(カンヒザクラ)と早咲きの大島桜(オオシマザクラ)の雑種と考えられていると。

DSC00251_R.JPG

大きな野鳥が花の中に嘴を差し込んでいた。

DSC00288_R.JPG

花は中輪、一重咲きで淡紅色、しかし雄しべ、雌しべは濃紅色。

DSC00234_R.JPG

桜の木の下にはアセビ(馬酔木)の花が。

馬酔木の名は、馬が葉を食べれば苦しむという所からついた名前であるという。

DSC00335_R.JPG

そして深紅のツツジの花も。

DSC00336_R.JPG

黄色とピンクのコントラストも見事。

DSC00361_R.JPG

そして近くには黄色のミモザの花も満開。

DSC00278_R.JPG

この季節、鮮やか黄色の花を茂らせるミモザ。

DSC00279_R.JPG

これぞ満開のこの時。

DSC00228_R.JPG

東京のソメイヨシノの開花日は3月25日とのこと。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.08.01 06:05:59
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: