JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

【甥のステント挿入… New! Gママさん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2013.03.31
XML
カテゴリ: JINさんの農園

我が農園のスナップエンドウも、気温の上昇と共に元気に成長しています。

先々週は支柱立て、網掛けを行い、今日はハモグリバエ対策を行いました。

今年も通販でシートを購入しました。

害虫捕獲粘着紙、ビタット トルシーは、農園やハウスで飛行する害虫を捕獲するのです。

ビタット トルシーの鮮やかな黄色が飛びまわる害虫を寄せ集め、強力粘着材がビタット

キャッチ!!雨にも強く、設置も簡単だと言う商品なのです。。

DSC04755_R.JPG

今回購入したシートは黄色のものですが、青色のものもありそれぞれ用途が異なるようです。 

DSC04756_R.JPG

黄色のシートの効能書きです。「マメハモグリバエ」の文字が。

DSC04757_R.JPG

部屋で梱包用ビニールヒモでシートを網に吊すように準備完了。

DSC04758_R.JPG

農園に出て早速取り付けを行いました。白いカバーシートを外し準備完了。

鮮やかな黄色はハモグリバエの好きな色とのこと。

DSC04762_R.JPG

取り付けを終わって見ると既にハモグリバエが捕らえられていたのです。

DSC04760_R.JPG

DSC04761_R.JPG

昨年のハモグリバエの被害の写真です。

スナップエンドウの葉に白い筋がたくさん、これが、ハモグリバエの幼虫の食痕なのです。

ハモグリバエは卵管を葉に刺して卵を植えつけ、この幼虫が葉の中を動き回るのです。

「葉にもぐり込む・・ハエ」だから「ハモグリバエ」。

そして葉に絵を描いたように食害する被害症状から、通称「エカキムシ」とも呼ばれている

のです。

直接、鞘ごと口にするエンドウマメなので、出来れば農薬は使いたくないので、毎年この

シートで駆除を行っているのです。

0937910d8148c628087b034a807a239f849ae123.15.2.2.2[1]_R.jpg

既にスナップエンドウは多くの白い花を付け始めています。

endo2[1]_R.jpg

サヤエンドウは、開花後14日~20日で収穫できますが、このスナップエンドウや

グリンピースはやや時間がかかり開花後40日ほどで収穫できるようになるのです。

でも今年のこの時期は夫婦でロンドン旅行中??

留守中の収穫を御希望の方は書き込みをお願いします。

img_1125458_25173525_1[1]_R.jpg

鞘が柔らかく、鞘と豆の両方を食べることが出来るのです。鞘は肉厚で甘みが強いのです。

さっと塩茹ですると鮮やかな緑と甘みが楽しめるのです。また、天ぷらにするとサクサクと

した食感を楽しめるのです。

そしてビールのつまみに最高なのです!!!






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.03.31 17:30:09
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: