PR
Keyword Search
Comments
New!
Gママさん
New!
隠居人はせじぃさん
noahnoahnoahさんCalendar
北海道大学を出て北海道庁旧本庁舎へ向かう。
![20061018-hkdgv_gaikan[1]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/67e4f5a1eed4aa9ba15df8d26e87e734136d7a5b.15.2.9.2.jpeg)
かつて北海道庁の本庁舎として建築された煉瓦造りの西洋館(国の重要文化財)。
「旧道庁」や「道庁赤レンガ庁舎」、「赤レンガ」などと呼ばれ、親しまれているのである。
![IMG_9996[1]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/034ffb8fdc37295e69a09747a5862c75a9ac396e.15.2.9.2.jpeg)
前庭には本郷新作の「北の母子像」が。
高さ195センチのブロンズの「北の母子像」は、全身で母の愛を受けようとすがる子と、
しっかりと子を抱き、両足を広げ大地に立つ母の姿。
胸に抱いた子に優しい眼差しを向ける母の姿は、慈愛に満ちた永遠普遍の愛を表現して
いるのである。
![067[1]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/04b2abbe6c72756f1bc9c4c42b760d8d3d4cdb2d.15.2.9.2.jpeg)
北海道庁旧本庁舎のMAP。
![500_49747168[1]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/825ef5868e392bc979e6bf8dc0e4410d902c3a31.15.2.9.2.jpeg)
![d7c88f9aa8cc7c1aedb985e8877d1555[1]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/745c12c5a3bb99404dc32f3d8b139932a8c4a010.15.2.9.2.jpeg)
前庭の池には大きなそして見事な睡蓮の花が咲いていた。
![o0600045013355264542[1]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/26c6ebf6fc1e8abe2d277d2523258af3c163f648.15.2.9.2.jpeg)
濃いピンクの花も。
![20100629_3932423[1]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/eadabe8a879d98c4e176e0bfb48a7fc539bc676c.15.2.9.2.jpeg)
印象派を代表するフランスの画家クロード・モネの有名な作品である『睡蓮』の連作を
思い出させる光景。
![content_c005-008[1]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/b145d167917979bd66b9fb7ddc8980e914ba667c.15.2.9.2.jpeg)
キショウブ(黄菖蒲)が水面に映り美しかった。
アヤメの仲間は、黄色い花は少数派。いかにも日本的な風情だが、ヨーロッパ原産。
![blog_import_4fb16bd92230e[1]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/eb7d8c163910b9619a61ed676db8e05d07cd5884.15.2.9.2.jpeg)
明治21年建築の、ドームを載せたアメリカンネオバロック様式のれんが造りの庁舎。
「赤れんが」の、左右対称の建物の中央には、八角塔がそびえたっていた。
雨に煙る中央八角塔と屋根窓そして煙突と換気塔が開拓時代を醸し出していた。
![10photo04[1]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/8587f311f4b0098b4068e4c6ef241e43584476ba.15.2.9.2.jpeg)
この場所は何回か訪れていたのであるが、中に入るのはこの日が始めて。
明治時代を感じさせるデザインの階段があり、まさに明治時代にタイムスリップした気分に。
![caption[1]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/917ac840c0f6ef77a76ccd40364de7092c8bc144.15.2.9.2.jpeg)
館内は北海道開拓関係資料を展示・保存する北海道立文書館等として一般に公開されて
いるが、一部は隣接する現道庁の会議室として現在でも使用されているとのこと。
歴代長官・知事が執務した記念室。
![img_3_m[1]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/b693afd816dae8bbfac6ae9480c7bb8952a69505.15.2.9.2.jpeg)
赤れんが北方領土館 に入る。北方領土問題を一人でも多くの日本人に理解してもらう為に、
北方領土の歴史や道としての取組などを紹介しているのであった。
![maxresdefault[1]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/c49644ce76c181da3f3c4e1125dac85b82210171.15.2.9.2.jpeg)
かつて択捉島(北方四島最北端の島で、四島の中では最大の島)に建てられていた
「大日本恵登呂府」と記された標柱のレプリカ。
![src_26403100[1]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/9c85180f0f7ef810c0540be731905b5016854e36.15.2.9.2.jpeg)
日の丸をイメージした欠けた円の上に4島を配置して「4島が返還されてこそ、一つの日本に
なる」との主張を表現しているのであろうポスター。
欠けた円はハートマークにも見え、「心から生まれるこたえ。」とのコピーが添えられて、
北方領土問題への関心を喚起しているのであった。
北方領土の日と四島一括返還のポスター。
![a6aa2b74[1]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/019a14fa8d0f4a300622e5dbbe9a790aa45eb665.15.2.9.2.jpeg)
前庭の花壇も美しかった。
![80768413505507653656b4fd04724763[1]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/4b7a8e65fb8a09154d82de91183ef3b64be8812f.15.2.9.2.jpeg)
地上2階地下1階、夜はライトアップされているのである。
![p6[1]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/d2aa5b2e88411e35d07273f8d5aa274debd3fbad.15.2.9.2.jpeg)
正面入り口の前には観光用幌馬車が客を待っていた。
![tat_main[1]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/10a4506193aaa7006608bfe04c7b20c5602d6f3b.15.2.9.2.jpeg)
馬の4代目「銀太」は未だ眠そう。
![img_0[1]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/8add053a132454b03936cbea2cc12c1e0b34fb2e.15.2.9.2.jpeg)
傘をさしながらの早朝散歩を終えいざ出陣。
牛久大仏へ(その3) 2025.11.19
牛久大仏へ(その2) 2025.11.18
牛久大仏へ(その1) 2025.11.17