PR
Keyword Search
Comments
New!
Gママさん
New!
隠居人はせじぃさん
noahnoahnoahさんCalendar
北海道の最終日は函館へ。
雨の中、ホテルを早朝出発。
定山渓温泉を通過。「札幌の奥座敷」とも呼ばれている温泉。
![000031943-1_m[1]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/d65c223bb34eeb9bfe09ef27ed6262144e9ad082.15.2.9.2.jpeg)
そして車窓からは羊蹄山が見えて来た。標高1,898mの成層火山。
富士山によく似た整ったその姿から、蝦夷富士とも呼ばれているのだ。
頂上には傘雲が、そして残雪も僅かに確認できた。
![yoteizan-023[1]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/38ccdf0d811a8323d0c85638abb800653598023e.15.2.9.2.jpeg)
洞爺湖岸の「とうや・水の駅」でトイレ休憩。
![43211050_624[1]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/9b3b968007ecbe38c3da4e620e894010150eed96.15.2.9.2.jpeg)
洞爺湖に浮かぶ4つの島の総称が中島。最大の大島には多数の野生ジカが生息する
とのこと。
![resortbaito_pic00111071[1]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/7281d028d934bcdd2781e020fbf5be820aa7c8ba.15.2.9.2.jpeg)
湖岸には与謝野寛・晶子の歌碑が。
「船つけば向洞爺の桟橋に並木を出でて待てるさとびと 寛」
「山畑にしら雲ほどのかげらふの立ちて洞爺の梅さくら咲く 晶子」
![midokoro-akiko[1]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/054688879895870e69e8f6f48bdca7a0a73fad4a.15.2.9.2.jpeg)
洞爺湖の湖畔のあちこちには彫刻が展示が。
作品名:波遊
作者:折原 久左ェ門(Kyuzaemon Orihara)
![touyaj[1]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/582b9673bddbc3ab25f8af0e29cac79e90f87d43.15.2.9.2.jpeg)
大きなポプラの木。樹のそばに「いのちの樹」と書かれた看板があった。
桟橋横にあるこのポプラの巨木は、湖畔周辺で最も背が高い目立つ樹で、
定期船が通っていた当時、船長にとっては灯台のような役割を果たしていたと。
樹齢120年余り、現存するポプラでは道内最高齢と推測され、幹の周囲が6.6mもある
この老木は、生命のエネルギーさえ感じさせてくれる、地域住民にとってのシンボル。
![13714131_1777818659128644_1295912530_n[1]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/0fc678384375888e44fc96ac6d02941a2ceceed8.15.2.9.2.jpeg)
再び湖岸を走る。
浮見堂公園。
![022F2885CF9E413AB481037DEC3391EF_LL[1]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/50160db8b15d4543ebbec2dd363c2e155f263f28.15.2.9.2.jpeg)
虻田洞爺湖インターチェンジから道央自動車道で函館に向かう。
![maxresdefault[1]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/5f71b6bd254f0e8ff7c9ddf6d27736627334d6e9.15.2.9.2.jpeg)
途中雨もやみ前方には青空が。
![2016donan-294[1]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/d6236f23a2c2d068181affd0d9524c0b75612853.15.2.9.2.jpeg)
函館近くでの仕事を済ませ、昼食のために五稜郭へ。
五稜郭タワーは、特別史跡五稜郭に隣接する展望塔。
高さは98mとのこと。
![image_20140825164901_1[1]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/74ffd70ced80432caf2d9e066326cb0e3658b592.15.2.9.2.jpeg)
展望台からの五稜郭。
五稜郭は、江戸時代末期に蝦夷地の箱館府(現在の北海道函館市)に建造された
城郭。
新政府軍と旧幕府軍との最後の戦闘・箱館戦争が行われた場所。
旧幕府軍の蝦夷地での根拠地から五稜郭の戦いとも呼ばれているのだ。
![hakodate36L[1]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/3438b4c7998e17ce2fa054eb699b31e89960ffdd.15.2.9.2.jpeg)
復元された箱館奉行所。
![s_pa260734[1]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/1f510da71d2664cbf38d4708ecd07c63ca2c0976.15.2.9.2.jpeg)
タワーの展望台には土方歳三の座像が。
![goryoukaku-hijikata-hakodate-6[1]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/42e5c5d1857b56091a003401280e32deb5667c18.15.2.9.2.jpeg)
遠く函館山の山頂のテレビ塔。
![DSC_0953_01[1]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/f769bba39f1450ec17261a22ead1f1a62cc64db4.15.2.9.2.jpeg)
そして目的の昼食の店へ。和食レストラン「旬花」。
そして更なる目的はこれ。

店員が生け簀から掬い上げてくれた活きイカ。
![150602_01[1]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/c62e6c0607b3213a6d956d3c5e81523605bcf6b6.15.2.9.2.jpeg)
旬のイカは身がやわらかく透明。ゴロが溶け出したら食べ頃と店員が。
イカとゴロの旨みが絡み至福の瞬間。
![hk00767X03[1]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/4c9c02dc28ab1fc38e8724854bb7980f24b2bbea.15.2.9.2.jpeg)
サクサクのイカゲソ揚げも美味。
![1cc17c74165b708a7df3a2ee2a224900_3965[1]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/960733749d8a11b3a488c7a41d91513ec55c073b.15.2.9.2.jpeg)
「旬花御膳」を注文。
![P026296959_238[1]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/bf435bff42097e0e93d5a1d5af9641f889e4c139.15.2.9.2.jpeg)
土方歳三像。 幕末期の幕臣、新選組副長。
![caption[1]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/1d3f008289289138ad1ea66b5bb4277c37aa0049.15.2.9.2.jpeg)
函館山へ向かう。途中各種の路面電車とすれ違う。
![186[1]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/522e2c491ca657355555f8fc632cc78054e51f86.15.2.9.2.jpeg)
金森赤レンガ倉庫。函館ベイエリアの顔ともいえる人気の観光スポット。
明治20年に営業倉庫業用として造られた赤煉瓦倉庫は明治40年、函館大火にあったが、
昭和63年、現在の金森赤レンガ倉庫と生まれ変わり知名度を高めているのだ。
![DSC_1235_01[1]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/0d6eb7ddf852a2322e162cbc52fa2200e51678e6.15.2.9.2.jpeg)
旧北海道庁函館支庁庁舎(函館市写真歴史館) 。
1909年(明治42年)築。木造2階建、正面はルネッサンス風の意匠。
![ec84b8317de47910819773c5666448b6[1]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/9615737f2d308b6d70f9ed83c39a1e48b37e5713.15.2.9.2.jpeg)
函館 四天王像。
今井 市右衛門:北海道最初の新聞社の北溟社を設立。
平田 文右衛門:函館繁栄のため造船所、器機製作所、学校、病院、新聞社の設立。
渡邉 熊四郎:世界各国の商品を普及、書店を開きて文化に尽くし 海運業を計りて貿易に貢献、また巨費を投じて函館病院を再建。
平塚 時蔵:西洋雑貨の販売を業とした四天王の一人として公共事業に尽くし、私財を投じ
ては慈善事業に貢献、四天王のうち最も長命、後輩の指導に尽くした。
![10[1]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/065ef01b7e8f76e0d87fdf76cb7a1fe2f0928ee9.15.2.9.2.jpeg)
旧開拓使函館支庁書庫。函館最古の煉瓦建築。
![DSC02647112[1]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/2bb7f8e4f429068826d8d2e5bd99ef6d6b78ff39.15.2.9.2.jpeg)
旧函館区公会堂。
明治時代に建設されたコロニアルスタイルの西洋館。国の重要文化財に指定されている。
![DSC_1175_01[1]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/cf2ec07bbcacdd0d46a792d8598027847479ea7c.15.2.9.2.jpeg)
牛久大仏へ(その3) 2025.11.19
牛久大仏へ(その2) 2025.11.18
牛久大仏へ(その1) 2025.11.17