PR
Keyword Search
Comments
New!
Gママさん
New!
隠居人はせじぃさん
noahnoahnoahさんCalendar
武田神社を後にし、笛吹市にある釈迦堂遺跡博物館(しゃかどういせきはくぶつかん)
に立ち寄る。
釈迦堂遺跡博物館は、山梨県笛吹市一宮町にある考古資料を展示する博物館。
中央自動車道の建設工事に伴う発掘調査により出土した縄文時代の出土品を
保存・展示するための施設として、 1988 年(昭和 63 年) 11 月 3 日にオープンした。
鉄筋 2 階建て。この日は外装の工事中。




ここ笛吹市は山梨県甲府盆地の東に位置し、市名に由来する笛吹川が市の中心を
流れている。笛吹川対岸に広がる扇状地は「桃源郷」と呼ばれるにふさわしい、
生産量日本一を誇る桃の栽培エリア。


そんな桃源郷の桃の花は笛吹市の春のの象徴であり、多くのたとえにあげられる
「まるでピンクの絨毯を敷き詰めた」見事なまでの春景。


既にこの日、桃の花のピークは過ぎていたが、開花からなだらかな斜面に沿って
彩りを移していく様子は、笛吹市ならではの標高差がもたらす自然の大パノラマとのこと


白い桃の花か。


遠くにピンクの絨毯が。


やや春霞で見にくくはなっていたが。


こちらは満開の状態。


ほうき梅の紅も見事で、香りも桃の花の甘い香りが漂っていました。


中央高速のICへ向かう途中の車窓から。 濃いピンクの絨毯が再び。


花によって色のバリエーションが違うのが花桃の魅力の一つであることを
実感しながら東京へと戻ったのであった。


牛久大仏へ(その3) 2025.11.19
牛久大仏へ(その2) 2025.11.18
牛久大仏へ(その1) 2025.11.17