PR
Keyword Search
Comments
New!
Gママさん
New!
隠居人はせじぃさん
noahnoahnoahさんCalendar
この日は、羽田空港から下北半島のむつ市への出張。
三沢空港行きの飛行機「エンブラエル170」はヨーロッパのエアバス、
米国のボーイングに次ぐシェアーを持つブラジルの航空機製造会社
「エンブラエル社」が製造。座席数は左右2席ずつの76席。
羽田を離陸し東京湾へ。
右側機窓には千葉マリンスタジアムが。


遠くに海上自衛隊下総航空基地が。


そして雲海の上に。


1時間強で三沢空港に到着。


三沢飛行場は航空自衛隊とアメリカ空軍が使用し、同時に民間空港でもある飛行場。
航空自衛隊の飛行機も確認できた。


そしてレンタカーで下北・むつ市に向かう。
青森最大の湖、小川原湖を抜け、原子燃料のリサイクルセンターで有名な六ヶ所村に向かう。


山の上には多くの風力発電施設が。


風力発電トレーニングセンター。
本施設は、国内で拡大しつつある風力発電施設のメンテナンス体制の確立を目指すために
建設された日本で初めての風力発電用のメンテナンス要員育成施設とのこと。
風車の羽看板となって横たわっていました。
「EESトレーニングセンター」の文字が。


春の菜の花畑で有名な横浜町を通過し。車窓右側にも風力発電施設が。


そしてむつ市に到着し、任期中に急逝された父親である前市長に代わり35才の若さで当選した
新市長、副市長他にあいさつ廻り。
そしてこの日はむつ市の花火大会。
むつ湾海上には護衛艦・ちくま・DE-233が停泊中。
むつ市大湊町にある大湊基地に配備されている護衛艦。
日本の北端部における防衛警備、特に宗谷海峡と津軽海峡という、2つの重要な国際海峡の
防備を担当していると。


むつ市の花火大会は8月の第1週の金曜日が開催日と。
![efcb2441-s[1]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/2/fb478900584f44b9724132ce7290ddc691a4f6ea.15.2.2.2.jpg?thum=53)
![efcb2441-s[1]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/600620aa8f79d4d7a5ba98ec8bd32b9a8002b67c.15.2.9.2.jpeg)
そして我が維持管理事業所の協力会社様の工場横で開かれている納涼祭に
招かれたのでした。


暗くなり海上に浮かぶ護衛艦も電灯艦飾に変身。


そして花火大会の開始。
納涼祭会場からは、大型花火を楽しむことが出来たのでした。
![hanbi9.1[1]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/2/c7f89cfcb6f345ff9c497f88342ee35cc6d10864.15.2.2.2.jpg?thum=53)
![DSCF6346_2014071322561693f[1]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/29537dfd889cc213d23f68a72315be5315bb0944.15.2.9.2.jpeg)
![DSCF6346_2014071322561693f[1]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/2/b9633c91a8b494f32e4e143836146e18c33dc385.15.2.2.2.jpg?thum=53)
![5e2efb9b22dd0f61feb5ef978f124b04[1]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/df88bacde2fe4c02f829773321c1101ce4c9ea3d.15.2.9.2.jpeg)
![5e2efb9b22dd0f61feb5ef978f124b04[1]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/2/76ec1bafd78cc5facc4e4023b799cb1a78c90388.15.2.2.2.jpg?thum=53)
![17A5ADA5ECA5A4A4CAB2D6B2D0[1]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/59b54761172430d8df6ac7121f92443942e45fb3.15.2.9.2.jpeg)
そして会場前には中型のねぶたも。


大湊ネブタは青森ねぶたの企業ねぶたとは違い、主に地域住民の手によって制作、
運行されるねぶたであるとのこと。
人形ねぶたが主で、ねぶたをその地域の住民が長いロープで曳いて練り歩いていた。





120年以上の歴史を持つ祭りとのこと。
独特のリズムとメロディにのって、流し踊りを中心に人形ネブタを曳き、海岸沿いを
練り歩いていたのです。
牛久大仏へ(その3) 2025.11.19
牛久大仏へ(その2) 2025.11.18
牛久大仏へ(その1) 2025.11.17