JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

【甥のステント挿入… New! Gママさん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2014.08.20
XML
カテゴリ: 国内旅行

新発田城の次は高速を利用し春日山城(かすがやまじょう)へ。

春日山城は、新潟県上越市にあった中世の山城。

主に長尾氏の居城で、戦国武将上杉謙信の城として知られる。春日山城跡は国の史跡に指定。DSC04938_R.JPG

春日山城跡ものがたり館では、上杉謙信公や、当時の春日山城の様子などを大型画面のビデオで

紹介しているほか、川中島合戦図屏風などを展示 。

DSC04940_R.JPGDSC04940_R.JPG

この館で日本百名城スタンプをGET。 

DSC02533_R.JPGDSC02533_R.JPG

当時の春日山城の様子などを大型画面のビデオで紹介。

DSC04942_R.JPGDSC04942_R.JPG

紺地日の丸(こんじひのまる)の旗は、長尾家に代々伝わる朝廷から授かった旗。

天賜の御旗(てんしのみはた)、日の御旗(ひのみはた)、御家の旗(おいえのはた)とも

呼ばれていると。

上杉謙信公はこの旗を深く信仰し、毘沙門天とともに常に毘沙門堂に安置されていたと

言われています。 

DSC04945_R.JPGDSC04945_R.JPG

謙信公 。

DSC04951_R.JPGDSC04951_R.JPG

竹に二羽飛雀 の旗。

上杉家は勧修寺流藤原氏の流れをくむため、勧修寺家の家紋を使用したと。

DSC04961_R.JPGDSC04961_R.JPG

川中島合戦図屏風も展示。

DSC04957_R.JPGDSC04957_R.JPG

屏風には、武田軍と上杉軍のすさまじい白兵戦の様子が描かれていた。

向かって右側には、 武田軍が攻勢を仕掛けていく様子、中ほどでは両軍入り乱れての凄惨な激戦、

そして左側では上杉軍が逆に攻勢になって、武田軍が混乱の中で敗走していく様子が

手に取るように 描かれていた。

とりわけ、右から6扇の中央には 川中島の決戦のハイライトともいうべき武田信玄と上杉謙信の

一騎打ちが描かれていて、 この合戦がどれほど熾烈なものであったかがわかるのであった。  

DSC04958_R.JPGDSC04958_R.JPG

春日山城跡ものがたり館の目の前には春日山城史跡広場 

春日山城史跡広場では毎年8月に川中島合戦の再現をメインとした 謙信公祭が行われると。

きれいに整備されており、中世の春日山城をしのぶ土塁や監物堀(けんもつぼり)、

道、番所などが 復元されていた。

DSC04969_R.JPG

調査によって確認できた土塁や堀、道などが復元されていた。

DSC04963_R.JPGDSC04963_R.JPG

再び車で春日山城趾に向かう。 

DSC04973_R.JPGDSC04973_R.JPG

土産物屋や食堂がある車止めのスペースには謙信の立像が。

全国に数ある謙信像のうちでもここの「頭巾に鎧姿」が一番人気があると。

昭和44年のNHK大河ドラマ「天と地と」放映にあたり制作されたと。

DSC04972_R.JPGDSC04972_R.JPG

軍旗 突撃旗である懸かり乱れ龍(かかりみだれのりゅう)。

上杉軍を象徴する旗印。敵に総攻撃を仕掛ける祭、本陣に立てられた旗印。

DSC04976_R.JPGDSC04976_R.JPG

そして徒歩にて春日山神社に向かう。

参道脇には上杉軍象徴の旗印、刀八毘沙門(とうはちびしゃもん)の旗。

藩祖上杉謙信公が深く信仰していた毘沙門天の「毘」の一字を取って、戦での加護と勝利を

願った旗印。

DSC04977_R.JPGDSC04977_R.JPG

毘沙門天は別名で多聞天とも言われます。

仏法を守る四天王の一人であり、鎧を着て矛を手に持ち、悪鬼を踏みつけている神様。

DSC04953_R.JPG

DSC04953_R.JPG 春日山神社正面に到着。 

山形県米沢市の上杉神社より分霊され、謙信公を祭神に祀った神社。

DSC04978_R.JPGDSC04978_R.JPG

直線的でがっしりとした神明造の社殿は見応えがあり、境内に隣接する春日山神社記念館には、

謙信公の遺品・資料などが展示されているとのこと。

DSC04979_R.JPGDSC04979_R.JPG

春日山ふもと 上越市埋蔵文化財センター に立ち寄る。

埋蔵文化財に関する情報を提供する施設。

展示室では、市内から発掘された出土品から、地域の歴史の流れを知ることができたのです。

土器などに触れたり、調査室や収蔵庫をガラス越しに見学したりすることもできた。

DSC04992_R.JPGDSC04992_R.JPG

埋蔵文化センターにある謙信の銅像。

銅像の向こうに春日山城址が見えたのです。

DSC04991_R.JPG

DSC04991_R.JPG






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.02.16 19:40:24
コメントを書く
[国内旅行] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: