JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

【甥のステント挿入… New! Gママさん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2014.09.13
XML
カテゴリ: JINさんの農園

養蜂場のある農園への冬野菜の植え付けを行いました。

育苗箱に種を撒き、その後ポットに移植し育てたもの。

まずは白菜。

DSC07323_R.JPG

黒の穴付きビニールマルチを敷き、植え付けました。 

DSC07309_R.JPG

6枚葉の苗。

アブラナ科の野菜なので、連作すると根こぶ病が発生することがあるのです。

連作を避け、植えつけ前に土に苦土石灰を散布。

追肥を行い、できるだけ外葉を大きく育てると、立派な玉に育つのです。

なお、アブラムシ、アオムシなどの害虫がつきやすいので、寒冷紗の

トンネルをかけ、予防するのが良いのですがこれは次週に。

DSC07310_R.JPG

こちらはカリフラワー。 

DSC07320_R.JPG

こちらも黒マルチに植え付け。 

DSC07311_R.JPG

カリフラワーの花蕾を大きく育てるコツは、できるだけ外葉を大きく成長させること。 

DSC07312_R.JPG

そしてブロッコリーも。 

DSC07321_R.JPG

ブロッコリーは幅広の黒マルチに3列に植え付けました。

DSC07313_R.JPG

ブロッコリーを最初に収穫すると、その後、脇芽から小さなブロッコリーが出てきます。

このうち大きなものを、また収穫することが出来ます。 

DSC07314_R.JPG

赤キャベツの苗は購入しました。 

DSC07305_R.JPG

キャベツは害虫が発生しやすい野菜。アオムシ、ヨトウムシがよく発生します

ので注意が必要。無農薬で栽培したいのですが、これは困難。 

DSC07315_R.JPG

そしてニンニクの種も購入し植え付けました。 

DSC07306_R.JPG

手で一片づつばらし、穴付き黒マルチに植え付けました。 

DSC07307_R.JPG

こちらは分葱(ワケギ)。

一つの球根から葉が何本も立ち上がります。太さはネギより少し細い感じで、丈は30cmほど。

タネはできないので、鱗茎を植え付けて育てるのです。

DSC07308_R.JPG

同時にホウレンソウ、蕪の種まきも行いました。

来週は同じく種から育てた、水菜、青梗菜、レタス他の苗の植え付けを

予定しています。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.09.15 23:25:21
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: