JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

【甥のステント挿入… New! Gママさん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2014.09.17
XML
カテゴリ: 国内旅行

再び太鼓櫓門跡の石垣へ。 DSC04757_R.JPG

対岸に遠く『天空の城』が。

最近話題になっている『天空の城・竹田城』は兵庫県朝来市にある山城だが、

ここ大分県にも、『天空の城・竹田岡田城』が。

DSC04759_R.JPG

道の脇には白の曼珠沙華の花が。 

DSC04760_R.JPG

見事な石垣が次々と。 

DSC04762_R.JPG

『賄方跡』 

DSC04765_R.JPG

雨水用の側溝か? 

DSC04764_R.JPG

左 近戸門へ。 

DSC04767_R.JPG

急な坂道を下ると湧き水が。 

DSC04768_R.JPG

入り口に戻り券売所で日本百名城のスタンプをGET。 

DSC07332_R.JPG

岡城出口(入り口)のモニュメント。 

DSC04773_R.JPG

竹田市立歴史博物館駐車場に車を駐める。

竹田市の自然と歴史と文化を紹介するミュージアム。 

DSC04774_R.JPG

円通閣へと続く歴史の道 。

DSC04707_R.JPG

歴史の道と呼ばれる道の奥にある、この古い石段を登っていくと、

そこには円通閣や愛染堂が。 

DSC04706_R.JPG

岡藩時代の面影を残す武家屋敷通り。当時13軒の武家屋敷120mに渡って連なっていたと。

歴史の道とは、広瀬神社・キリシタン洞窟礼拝堂・武家屋敷・旧竹田荘・歴史資料館

・廉太郎トンネル・瀧廉太郎記念館・円通閣・十六羅漢・愛染堂・御客屋敷と城下町を

巡る道の呼び名。 

DSC04778_R.JPG

竹田市には120mほどの地域に残っている武家屋敷。

普通は城近くに武家屋敷があるが、ここは内側に町屋、その外に武家屋敷があるのが珍しい。

殿町は、かつて中級武士たちが住んでいたところで、現在も武家屋敷が残り、城下町の名残を
色濃くとどめていた。一角には休憩所と案内所を兼ねた竹田創生館が。
DSC04779_R.JPG





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.09.08 11:00:02
コメントを書く
[国内旅行] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: