PR
Keyword Search
Comments
New!
Gママさん
New!
隠居人はせじぃさん
noahnoahnoahさんCalendar
今日は大晦日、昨日30日に正月を迎えるための準備をしました。
29日は「二重苦」「苦立て」「苦松(=苦が待つ)」に通じ、31日は葬儀と同じ「一夜飾り」で
縁起が悪いことや、年神様をお迎えするのに一夜限りでは失礼なことから、26日~28日
または30日に飾るのだと昔父から。
まずは寝室にある神棚も清掃し、ごぼう締めも新たなものに交換しました。
毎回どちらの向きか悩みますが・・・・・。
ゴボウ締めのしめ縄は稲のワラで編んだ縄で、豊作祈願。

そして橙、裏白、譲り葉のSETも鏡餅と一緒に。
<橙> 「代々栄える」ように。
<裏白> ウラジロ科のシダは裏が白く、「後ろ暗いところがない」清浄な心をあらわす。
<ゆずり葉> 家系が続くことを願う。
<御幣(ごへい)> 神の力が宿る紙。

こちらはスーパーで購入した小型の鏡餅。
<鏡もち> 神が宿り神事に欠かせない鏡を模した丸いもち。
2段で太陽と月を象徴し、円満に年を重ねる意味もあると。

玄関には注連飾りを。

そして門扉には松と輪飾りを。

大きい三株の葉牡丹の寄せ植えを玄関先に。

部屋の片付けも全く不十分ながら、なんとか・・・・・・・・。
そして家の周りの掃除も済ませました。
後は年越しそば、紅白歌合戦、行く年来る年、除夜の鐘です。
41年余のエンジニア人生のエピローグの年も暮れようとしています。
趣味の養蜂や菜園、国内や海外旅行等々さまざまな活動に意欲的に取組み、
そして元気な『アクティブ シニア』として、『選べる自由』を楽しみながら残された
人生を家族、知人、友人とともに生きて行きたいと考えています。
そして元旦の新たなスタートの朝は、恒例の湘南海岸にて初日の出を迎えに
妻と行こうと思っています。
皆様、良き新年をお迎え下さい。
六つの村の睦み合い・藤沢市六会地区の歴… 2025.11.15
六つの村の睦み合い・藤沢市六会地区の歴… 2025.11.14
六つの村の睦み合い・藤沢市六会地区の歴… 2025.11.13