JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

【甥のステント挿入… New! Gママさん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2016.01.23
XML
カテゴリ: 国内旅行

福禄寿の安置してある心行寺に到着。

雙修山養源院と号す。

心行とは浄土教で,安心(あんじん)と起行(きぎよう)のこと。

この寺には参拝者も少なかった。

DSC06386_R.JPG

元和二年(1616年)京橋八丁堀寺町に創立された浄土宗の寺で開山は観智国師の

高弟である屋道上人、開基は岩国城主吉川監物の室、養源院殿であり、寛永十年(1633年)

現在地深川寺町に移った由緒ある名刹である。関東大震災と昭和二十年の戦災により

二度も焼失したが、現在の本堂は昭和四十二年に再建された。昭和五十年に福禄寿が

安置されている六角堂が完成した。

DSC06387_R.JPG

福禄寿の安置されている六角堂に向かう。 

DSC06394_R.JPG

この中に福禄寿が。。。。。

御開帳は、元旦から1月15日までと。 よってこの日が最終日。

DSC06388_R.JPG

御開帳された福禄寿。

fukuroku5[1]_R.jpg

福禄寿の石像が迎えてくれた。 

DSC06389_R.JPG

福禄寿は、星宿の神、南十字星の化身ともいわれて、長寿をつかさどる人望福徳の福神。

一説には、中国の宋の時代、嘉祐年間(1056年~)に実在した道士であるとも。

福禄寿は、背たけが低く、頭がきわめて長く、白髪童顔の姿をし、年齢数千年といわれ

長寿をつかさどる福神、杖を右手に、左に長命の鳥、鶴を従え長命と円満な人格を

人々に授ける福神。

また福(幸福)と禄(財)と寿(長命)の三つの福徳を授ける神ともいわれてきた。 

DSC06390_R.JPG

影窓院地蔵(ようそういんじぞう)。

「御府内備考続編」によると、この石造地蔵菩薩立像は、当寺に影窓院と正壽院の

二つの塔頭(たっちゅう)があり、影窓院にあったので、この呼称があるとのこと。

結緑地蔵として縁結び、願いごと成就の地蔵尊として江戸時代から参詣の人々で

大いに賑わったと。 

左側には五重層石塔、右側には宝筺印塔も。

DSC06391_R.JPG

寺務所入口。 

DSC06392_R.JPG

福禄寿の御朱印を頂きました。

DSC06533_R.JPG

本堂横の心行寺客殿。 

DSC06393_R.JPG






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.01.23 00:15:18
コメントを書く
[国内旅行] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: