JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

【甥のステント挿入… New! Gママさん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2016.02.24
XML
カテゴリ: JINさんの農園

昨日に続いて今日は何の日です。

昨日2月23日は静岡県、山梨県が制定した『富士山の日』なのです。

静岡県は富士山について学び、考え、想いを寄せ、富士山憲章の理念に基づき、

後世に引き継ぐことを期する日として、2月23日を「富士山の日」とする条例を制定。

山梨県では富士山の豊かな自然及び美しい景観並びに富士山に関する歴史及び文化を

後世に引き継ぐことを期する日として、2月23日を「富士山の日」としています。

そういうことで、最近数ヶ月にわたって私が撮影した富士山の写真を再びまとめて

紹介します。

まずは昨年2015‎年‎12‎月‎16‎日に九州に向かった折の機上から。

DSC05287_R.JPG

そして‎2016‎年‎1‎月‎1‎日の初日の出を見に行った江ノ島大橋より。 

DSC05545_R.JPG

2016‎年‎1‎月‎14‎日 二宮・吾妻山の菜の花畑より

DSC06068_R.JPG

同じく2016‎年‎1‎月‎14‎日 二宮・吾妻山の山茱萸 (さんしゅゆ)の木の背景に。

DSC06115_R.JPG

‎2016‎年‎2‎月‎7‎日、魚釣り時の相模湾より。

DSC07394_R.JPG

‎2016‎年‎2‎月‎19‎日 小田急線・小田原近くより。

DSC07638 - コピー_R.JPG

‎2016‎年‎2‎月‎19‎日 松田・西平畑公園 さくら祭り会場より。 

DSC07745_R.JPG

‎2016‎年‎2‎月‎19‎日 松田・西平畑公園 さくら祭り 子どもの館前より。 

DSC07697_R.JPG

富士山が世界『文化』遺産に登録されたのは平成25年6月22日。

しかし富士『山』なのに、自然遺産ではなくて文化遺産なのです。

さて、それは何故なのか?

その理由・経緯については登山家の野口健氏の著書『世界遺産にされて富士山は泣いている』

に詳しい解説が載っています。

https://books.google.co.jp/books?id=3gowCAAAQBAJ&pg=PT43&lpg=PT43&dq=%E5%86%86%E9%8C%90%E5%BD%A2%E3%81%AE%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E5%B3%B0%E3%81%AE%E5%B1%B1&source=bl&ots=8Yvq0vacGW&sig=DiGR69dp2t9DLz_Lpx0glR0fAcw&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwjM4p727I7LAhVBOKYKHW2MCicQ6AEILjAE#v=onepage&q=%E5%86%86%E9%8C%90%E5%BD%A2%E3%81%AE%E7%8B%AC%E7%AB%8B%E5%B3%B0%E3%81%AE%E5%B1%B1&f=false

上記の説明を纏めてみると

1)既に登録されている世界遺産と比較してみると、円錐形の独立峰の山

 (コニーデ式火山)は世界にいくつか存在しており形状は決して珍しくない。

2)多様な火山タイプを含んでいない。富士山は「成層火山」であるが火山としても

  既に「ハワイ火山国立公園」等、もっと激しい活火山活動の山が登録されている。

3)「自然遺産」は自然の雄大さがそのままの状態で保たれていることが重要。

  しかし現在の富士山は、我々人間によって利用されすぎてしまい、本来の自然が

  残っているとはいえない状況にある。

4)富士山は長年、ごみの不法投棄や産業廃棄物の場所として活用されてきてしまったり、

  登山道のトイレ整備が確立されていなかったりと管理体制の確立が急務。

  (そう言えば陸上自衛隊の、『富士総合火力演習』も富士山に向かって大砲等を発射)

このような理由から、富士山は自然遺産ではなく、文化遺産なのだと。

そして自然遺産→文化遺産登録への方針転換の経緯についても詳しく書かれているのです。

富士山はその美しい形と季節や自然の中で見せる様々な姿も、他に類をみないほど

素晴らしい山。だからこそ、古くから我々日本人にとって信仰や芸術の対象に。

富士山を訪れる、いや眺める際は、古くからいろいろな形で日本人と接してきた富士山と、

それに対する日本の人たちの思いを想像しながら楽しみたいと思っているのです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.02.24 06:56:39
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: