PR
Keyword Search
Comments
New!
Gママさん
New!
隠居人はせじぃさん
noahnoahnoahさんCalendar
この初秋の時期に我が家の庭に咲き楽ししませてくれている花々を
紹介します。まずはオシロイバナ(白粉花)。
昨年の種が落ちて自然と生えて来る繁殖力旺盛のオシロイバナ。

全体にみずみずしい緑。花は赤、黄色、白や絞り模様など各種あるようですが
我が家のものは赤い花。
花は夕方開き、わずかな芳香が。
このため和名としてはユウゲショウ(夕化粧)とも呼ばれています。

これも繁殖力旺盛なシオン。

うすピンク色の花をたくさん咲かせています。

そして酔芙蓉の花も夕方のこの時期に酔っぱらっていました。

コルチカムも咲き出して来ました。

秋になると根も葉っぱもない状態の球根からにょっきりとつぼみを出して花を咲かせます。

コムラサキの実も鈴なり。

ほうき草も大きくなって私のお腹のように。

カラーリーフとしてガーデニングで親しまれているコキア。
昔、コキアの枝をホウキに利用していたことから、「ほうき草」「帚木」という和名で
知られているのです。
鮮やかな緑色をした葉っぱが秋になると紅葉する様子が美しく、庭を彩ってくれます。
そして既に細い幹の上部は赤への変身が始まっています。

里芋の大きな葉っぱに寄りかかる朝顔の花。

美しい青。

そしてミズヒキ(水引)も赤を増しています。

祝儀などで使われる水引きそっくりなことからミズヒキ(水引)の名が。
木陰などの暗い場所に育つので、目立たない花ですが、わび、さびの世界に通じるのか、
茶室の脇などに植えられることも。
妻が好きな花。

更にズームで。
![ab80b456223518a6c1c2834ccfc0537a[1]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/2/50e524255cca3fea49dbabd7e395e052a4016ddf.15.2.2.2.jpg?thum=53)
そして我が家の前の畑の片隅には白花ヒガンバナが。
我が家の物もあと数日で開花しそうです。

白花と言っても、完全な白ではなく、僅かに黄色が混ざっているようです。

今年はまだ残暑が続いていますが、秋の気配は十分に感じられるようになりました。
「秋」は、いい季節です。秋がいちばん好き、という人も多いのではないでしょうか。
私もその一人。
「秋」と言えば、食欲の秋、芸術の秋、行楽の秋、紅葉の秋、スポーツの秋、読書の秋、
実りの秋、スズメバチの秋・・・と楽しみもそして注意の秋といろいろとあるのです。
健康に留意し、その時々の日本の四季を大いに楽しみながらアクティブシニアとして
頑張っていきたいのです。
第18回 小出川彼岸花まつり-2 2025.10.06
第18回小出川彼岸花まつり-1 2025.10.05