PR
Keyword Search
Comments
New!
Gママさん
New!
隠居人はせじぃさん
noahnoahnoahさんCalendar







功山寺は嘉暦 2
年( 1327
年)、虚庵玄寂を開山として臨済宗の長福寺として創建された。
開基は北条時仲と推定されている。なお、仏殿の建立は上記創建年より早い元応 2
年( 1320
年)。
正慶 2
年( 1333
年)に後醍醐天皇の勅願寺となり、建武 3
年( 1336
年)には足利尊氏から
寺領が寄進されるなど、朝野の尊崇を得て栄えた。
室町時代には大内氏の庇護を得、文明 8
年( 1476
年)には大内政弘によって復興された。
弘治 3
年( 1557
年)、周防大内氏最後の当主大内義長が境内で自害した後、寺は一時衰退する。
慶長 7
年( 1602
年)、長府藩主毛利秀元が金岡用兼を招聘し、曹洞宗の笑山寺として再興した。
慶安 3
年( 1650
年)、秀元の没後、功山寺に改名された。




















法堂前の庭の一角に古い井戸があった。1ヶ月もすれば「しだれ桜」の花姿を映したりする
風情を楽しめるのであろう。以下は、井戸の説明板から引用。
「武運つたなく動乱の中 滅亡した大内義長が末期の安堵を得た水。
幕末に功山寺に潜居中の五卿や従者、回天義挙の兵を挙げた高杉晋作はじめ諸隊士も
この名水を愛飲して挙兵の成功を祈ったのである。今この名水は絶えることなく
歴史の証人として、また生命の水として、参拝に訪れる多くの人々に飲まれている。」
と功山寺名水由来が記されていた。
また、この井戸の脇には「洗心功徳水」と認められる石碑が。






高杉晋作や坂本龍馬のほか、久坂玄瑞、山県有朋ら幕末の志士の書状や愛用品などを所蔵し、
幕末から明治維新の下関についての展示を充実させていると。
関する資料があるとのこと。

下関市立長府博物館を正面から。


牛久大仏へ(その3) 2025.11.19
牛久大仏へ(その2) 2025.11.18
牛久大仏へ(その1) 2025.11.17