PR
Keyword Search
Comments
New!
Gママさん
New!
隠居人はせじぃさん
noahnoahnoahさんCalendar


鷺舞(さぎまい)とは主として八坂信仰の神社にて奉納される伝統舞踊。
島根県津和野町及び京都市の八坂神社で奉納されるものが著名である。
ここ津和野町のものは「津和野弥栄神社の鷺舞」として国の重要無形民俗文化財に
指定されている( 1994
年〈平成 6
年〉)。
毎年祇園祭りの7月20日(ご神幸の日)は町内11ヶ所、27日(ご還幸の日)は
町内9ヶ所の昔から定められた場所で舞うのだと。






藩校養老館は、津和野藩主亀井氏8代矩賢により、天明6年(1786)に創設され、
儒学を主として漢学、医学、礼学、数学、兵学などが設けられていた。
その後、11代茲監は嘉永2年(1849)に新たに国学や蘭医学を設け、規模を拡大するともに
人材育成に力を入れた。
創設時の建物は、嘉永6年(1853)の大火で焼失してしまったが、安政2年(1855)に
現在地に再建され、明治5年に廃校となったと。










杉玉(すぎたま、すぎだま)。
スギの葉(穂先)を集めてボール状にした造形物。酒林(さかばやし)とも呼ばれる。
日本酒の造り酒屋などの軒先に緑の杉玉を吊すことで、新酒が出来たことを
知らせる役割を果たす。












通称「津和野のおいなりさん」。全国で唯一「いなり」を「稲成」と表記する神社とされると。
宇迦之御魂神(稲荷神)と伊弉冉尊を祀る。
日本五大稲荷の一つに数えられ、出雲大社に次いで県内 2
位の年間参拝客を数えるとのこと。
1969年(昭和44年)に建立された新殿。






葛飾北斎 富嶽三十六景 神奈川沖浪裏(かながわおきなみうら)。





牛久大仏へ(その3) 2025.11.19
牛久大仏へ(その2) 2025.11.18
牛久大仏へ(その1) 2025.11.17