JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

【甥のステント挿入… New! Gママさん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2018.08.15
XML
カテゴリ:
8月13日(月)に座間で行われている「2018年座間市ひまわりまつり」に、旅友のSさんと
行って来ました。Sさんは3日(金)に様子見に行かれたとのことですが、その時はまだまだ
開花には時間がかかる状態であったとのこと。
5:30過ぎに自宅を出て、茅ヶ崎のSさん邸へ。そしていつもお世話になっている愛車に乗り換え
座間にある会場に到着。時間は6:42過ぎ。
駐車場所は相模川河川敷にある「水と緑と風広場」駐車場。



ひまわりまつり座間会場ガイドマップ。
座間ひまわりまつりは座間会場と栗原会場の2箇所で行われていました。
この2つの広場ではひまわりの開花を長く楽しむため、種まきの時期を変えていると。

・栗原会場 2018年7月21日(土)~7月25日(水)・座間会場 2018年8月11日(土)~8月15日(水)

   ※いずれの会場も開催時間は9:30~16:00
   ※座間会場のみ11日,12日の土日は17:00まで



駐車場からは「首都圏中央連絡自動車道と山頂が雲に隠れた大山の姿が。



そして車を降り、相模川堤防をひまわりまつり会場にむかって歩く。
左手に座間会場のひまわり畑が見えて来た。



皆仲良く、朝日に向かって。



そして相模川に架かる座架依橋(ざかえばし)の下を通過。
名前の由来は、座間市座間(ざま)と厚木市依知(えち)を架(か)けることから。



そして新田宿エリアのひまわり畑へ。
台風による強風のために多くのひまわりが倒れかかっていた。



朝の陽光を真正面から浴びるひまわり。ひまわりは和名で「向日葵」と書きますが、
「日回り」と表記されることもあるのです。
英語では「Sunflower(サンフラワー)」、フランス語では太陽を意味する

この様に、太陽の動きを追って花が回るということからそう呼ばれます。
またひまわりはそのものが大きな花として認識されている場合がほとんどですが、
実際は1000~2000の小さな花が集合してこの形を形成しています。
外側の黄色く長い花びらを付けた花”舌状花”と内側の茶褐色の”筒状花”に分かれているのだと。



ひまわり(向日葵)は花が咲く前のつぼみの時期は、茎の先端が太陽の方向を向いて動きます。

曲がってしまう為。つまり太陽に面して前と後ろの伸びの違いにより生じるもの。
しかし、花が咲いた後には茎の成長もストップするので、花自体が太陽を追いかけると
いうことはないのだと。よく言われる、「 まわる」
という事はないのです




展望台横には、ひまわりを飾ったいくつかの帽子が。
忘れ物、落とし物コーナーではなさそうですが・・・・?
そして記念撮影用の額縁も。



展望台に登って。
満開でしたが、多くのひまわりが倒れながらも朝日に向かって。



黄色の世界が拡がっていた。



円を作り集団演技の真っ最中か?



こちらは背比べ中。



ひまわりの花も自分で切って購入可能と。そしてひまわりの種も。
3本で200円、そして種も同額と。



「ざまりん広場」にはひまわりまつりの本部テントが。
遊休地に市の花「ひまわり」を植え、座間市のまちおこし企画の一環であると。
ひまわりの枝葉の深緑は、たくましく発展を続ける市を、また大輪の花は、
市民の皆さんが手を結び合い、明るく健康なまちづくりを目指す姿を象徴していると。
開場は9:30~とのことで未だ係の方の姿はなかった。時間は漸く7:00。



写真撮影ポイントの「顔ハメ看板」が。
しかし日にちは未だ前日の8月12日のまま。
来年の「顔ハメ看板」は平成⇒??でしょうか?
55の数字が。第55回ではありません。
座間ひまわり祭りでは座間会場と栗原会場で合計およそ55万本のひまわりが
咲き誇るからなのです。



「ひまわり迷路」の入口。途中倒れたひまわりのハードル越えも。



こちらはピラミッドの組み体操中。



ひまわり畑の先には田園風景が拡がっていました。



新田宿エリアのもう一箇所の展望台を発見。



混雑を避けるため展望台は一方通行で。



こちらからは見事な黄色の絨毯の世界が。




既に紀元前からインディアンの食用作物として重要な位置を占めていたと。
1510 年、スペイン人がヒマワリの種を持ち帰り、マドリード植物園で栽培を開始した。
マドリード植物園はダリアやコスモスが最初に栽培されたことでも有名であると。
ヒマワリがスペイン国外に持ち出されるまで 100 年近くを要し、ようやく 17 世紀に至り
フランス、次にロシアに伝わったのだと。
ロシアに到達してはじめて、その種子に大きな価値が認められたのだと。



現役中に仕事で中国の田舎を何回か訪ねたが、その折、老若男女がヒマワリの種を囲んで、
カリカリとハムスターのようにかじる姿は、可愛らしくもあったが、ちょっと不思議に感じた
事を想いだしたのであった。そして殻を口から床に向けて吹き出し、床を散らかして
いたのであった
そして、中国人が一番よく食べるおやつといえば、断然ヒマワリの種だろうとの言葉を
当時は聞いたのであったが現在は?。



ヒマワリはカリウムなどと共に性質が類似するセシウムを吸収する能力を持つことから、
原発事故などで放射能汚染された土地に植えたら除去できる
「ファイトレメディエーション (phytoremediation) 」という説が、原発事故後には
流布していたが、そのような効果は認められていないようです。




太陽に背を向けるひまわりの姿を発見。
これも人間社会と同じか?



こちらは背伸びして見つめ合う姿が。



途中、白ウコンの群生に出会う。
葉っぱはショウガやミョウガの葉を大きくしたが如し。



白ウコンの花。
二日酔いにも効くと言われている”ウコン”。



大きくて瑞々しい葉に包まれて、花の姿は目立たぬ様に咲いていたのです。



そして再びめだち過ぎるひまわりの姿を追いかける。
残念ながら、この日は富士山の姿は雲に隠れていた。



先頭の引率者の如き2輪の長身のひまわり。
「前を向き 顔上げ生きろと 諭されて」・・・・詠み人知らず



ミツバチを発見したが、私のカメラは接写が苦手。



そして祭り会場本部もこの日の凖場が始まった模様。



「向日葵も 危険な夏と 呟いて」・・・・・詠み人知らず

「向日葵も 猛暑、酷暑で 目も回り」・・・詠み人知らず

「向日葵に すがるミツバチ 我が姿」・・・詠み人知らず



                ・・・​ つづく ​・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.08.15 06:02:39
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: