JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

【時間が出来れば、… New! Gママさん

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

岡山県岡山県立森林… New! 隠居人はせじぃさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2019.01.08
XML

『旧東海道を歩く』ブログ 目次


滝の川に架かる『土橋』。京浜急行のガードと国道15号のちょうど真ん中辺りに
この土橋がかかっていた。昭和4年(1929年)竣工の文字が。
江戸時代には滝の川を挟んで江戸側の神奈川町に石井本陣が、京側の青木町に
鈴木本陣が置かれ、神奈川宿の中心地として賑わったと。



滝の川に浮かぶ水鳥。
手前はキンクロハジロ:カモ目カモ科ハジロ属
頭は黒色で、紫色光沢がある。目が黄色、背が黒、腹やわきが白ということで、
キンクロハジロ。メスは褐色がかっていた。
正面から見るとけっこう怖い顔。



『滝ノ橋と本陣跡』
説明板の上の図は「金川砂子(かながわすなご)」に描かれた、江戸後期の神奈川宿の
風景である。本陣とは、大名や公家などが宿泊したり、休息する
ための幕府公認の宿。
「金川砂子」は、江戸時代の神奈川宿の様子を書いたもので、神奈川宿の住人
「煙管亭(きせるてい)喜荘(きそう)」により、文政七年(1824)に作られたと。
絵図(金川砂子)は、滝の橋を挟んだ神奈川宿と、権現山。
街道右手の、小高くそびえる権現山が幕末の神奈川台場築造のために削られ、
時を経て現在の幸ヶ谷公園が設けられた。権現山のふもとには宗興寺がみえると。



15号線(第1京浜)にかけられた『滝の橋』。
神奈川宿の、青木町と神奈川町を隔てる滝の川に架けられた橋。
水道水の水質チェックか?残留塩素濃度測定?



『神奈川の大井戸』。



「江戸時代には東海道中の名井戸に数えられ、 当時は宗興寺のことを「大井戸寺」と
呼ぶほどであったといわれている。 江戸初期には神奈川御殿に宿泊する徳川将軍の
お茶の水に使われたと伝えられ、また、開港後には宗興寺に滞在したアメリカ人宣教医
シモンズやヘボンもこの井戸水を使用していると。
また、この井戸の水量の増減によって翌日の天気を知ることができるといわれ、
そのため「お天気井戸」とも呼ばれた」と。



『宋興寺』は曹洞宗開塔山宋興寺。



『宋興寺とヘボン博士』
「曹洞宗宋興寺は、上の「神奈川駅中図会」では権現山の麓に描かれて
いる。海港当時、米国人宣教師で医者であったヘボン博士がここに
施療所を開いた。これを記念する碑が境内にある。
このヘボン博士は「ヘボン式ローマ字」でよく知られ、日本で最初の
和英辞典を完成し、聖書の翻訳なども行った。後に明治学院を創設」。



『ヘボン博士の石碑』。



「1859(安政六)年ヘボンの来日後、まもなく米宣教医DBシモンズが来日、
当宗興寺を宿舎とした。シモンズはその後、明治初年になって横浜市立大学医学部の前身、
十全医院で多数の外科手術を行い、子弟を教育した。また虫下しセメン円でも有名である。
米宣教師ネビウスも一時宗興寺を宿舎とした。シモンズ、ネビウスが当寺を去ったあと
1861(文久元)年四月から九月まで宗興寺はヘボンの施療所となった。
ヘボンは成仏寺からここへ通い、多数の患者を無料で診察し、入院患者もあった。
ヘボンのレリーフは幸ヶ谷在住の齋藤由蔵氏の善意で作られたものである。
昭和五十一年十二月            ヘボン博士顕彰会」



境内の『子育て観音』と『六地蔵』。



第一京浜国道(国道15号線)を横切り台場公園内にある『神奈川台場跡』へ。



『地下に眠る神奈川台場』。



『地図と絵に見る神奈川台場の歴史』



「横浜の開港により、開港場の付属施設として神奈川台場が築造されました。
安政6(1859)年5月、幕府が伊予松山藩に砲台の構築を命じ、勝海舟が設計にあたりました。
約7万両の費用と約1年の工期を要し、万延元(1860)年6月に竣工した当時の台場は、総面積2万6千?(約8千坪)で、海に突き出た扇形をしていました。
明治32(1899)年2月に廃止されるまで礼砲や祝砲を発射する施設として使われていましたが、大正10年頃から埋め立てられ、いま地上部には石垣の一部だけが残っています。」



上の左から『増補再刻 御開港横浜之全図』
その下に『亜米利加人上陸之図』、『黒船来航画巻』
『黒船来航図絵巻』、『横浜往返鉄道蒸気車ヨリ海上之図』。



『神奈川台場図』
絵図下の家並みは神奈川宿、台場には大砲や番所の位置が示されていた。
右の上の左から『御開港横浜正景』、『改正 銅板横浜地図』、『明治30年代の神奈川台場』
『最新 横浜市全図』、『神奈川地図』。



『神奈川台場図』。
番所や砲台の跡など主要場部分はJR貨物の東高島駅となっているため、立ち入れません。
もっとも、現在は跡形もなくなっているでしょうが・・・。
1899年(明治32年)2月に廃止され、現在では周囲が埋め立てられて港湾施設の一部と
化していると。

「神奈川台場」の画像検索結果

明治32年2月廃止されるまで礼砲用として使われたが、
大正10年頃から埋め立てられ、現在では石垣の一部を残すのみ。



台場の石垣が残されていた。
石垣も、いわゆる戦国期のものと様相は違い、切石の同じ大きさのものが並び石垣の
面白さがあまり感じられないものであったが、しかしこれだけの大きさの石が並ぶのは、
やはりなかなかの工事ではと。

「神奈川台場」の画像検索結果

第1京浜から旧東海道の宮前商店街に入る。



『洲崎大神(すさきおおかみ)』
京急・神奈川駅の東150mほどの青木町に鎮座。境内入り口は南向き、道路に面して
白い神明鳥居が立っていた。



鳥居の右手に「洲崎大神」と刻まれた社号標が立っていた。



洲崎大神社殿。
横浜市神奈川区青木町にある神社。
洲崎大神は源頼朝が安房国(現、千葉県)一宮の安房神社の霊を移して建久2年(1191)に
創建したと伝えられます。明治16年郷社に列格、明治40年神饌幣帛料供進社に指定されたと
いいます。



祭神:天太玉命、天比理刀売命
相殿:素盞男命、大山咋命



境内には多くの老木が茂る。



『境内社 御嶽荷社』



『境内者 稲荷社』。



次に旧東海道からそれて、急な坂を登り「幸ケ谷公園」へ登る。
何本かの石碑が立っていた。
それぞれの戦争の表忠碑
日清戦争 :明治27、28年     3名
日露戦争 :明治37、38年   21名
支那事変 :         120名
第二次世界:        1,357名
昭和41年4月3日に合同慰霊祭を執行し其の御霊は洲崎神社に奉安してあると。



『権現山合戦の跡』
「永正7年(1570)北条早雲が当時の関東の支配者上杉氏の家臣上田蔵人を味方にして
ここにとりでを築かせた。上杉朝良ら二方の大軍がとりでを囲み合戦が十日間も行われた。
その結果上田勢は敗れた古戦場跡である。また安政年間のお台場づくりなどの埋め立て
用土に山が削られて低くなった」と。



公園内には桜の古木がたくさんあったが、無くなっている場所も。



害虫で伐採された桜の老木の切り株。



真言宗智山派 『普門寺』。
洲崎山と号す。鎮海権僧都(文治3年1187年寂)が開山となり創建。
開港当時はイギリス士官の宿舎に充てられたと。 東国八十八ヵ所霊場 21番。



『六地蔵』。



普門寺に隣接する『甚行寺』。



「甚行寺は、真色山と号し、浄土真宗高田派に属す。
明暦2年(1656)第一世意圓上人が本山専修寺の第十四世堯秀上人を招いてこの寺を草創した。
開港当時、本堂が土蔵造りであったが、改造をくわえてこの寺もフランス公使館に充てられたと」。



『史跡 フランス公使館跡』。



『本堂』。



境内の池には金色の鯉が。



『京急 神奈川駅』。



『神奈川宿歴史の道』 時間は14:50.
案内板の上の図は、江戸幕府の道中奉行が作った「東海道分間延絵図(ぶんけんのべえず)」。
図の中央に滝ノ橋、この橋の右側に神奈川本陣、左側に青木本陣が描かれている。
折れ曲がった辺りが台町である。
ここ神奈川宿が一躍有名になったのは安政元年(1854)の神奈川条約締結の舞台となっ
てからである。
開港当時、この図に見られる多くの寺が諸外国の領事館などに充てられたのだと。



江戸幕府が東海道の状況を把握するために、道中奉行に命じて作成した詳細な絵地図。
絵図には、問屋、本陣、脇本陣、寺社などが描かれている。また、一里塚、道標、橋、高札
なども描かれている。
縮尺は、実際の1里を曲尺の7尺2寸に縮尺して描かれていて、急な曲がり道は、そのまま
描いてしまうと地図の天地が長くなってしまうので、実際にはゆるい曲がり道にし、
そのわきに追記して本来の曲がり具合を示していると。



第二京浜(国道1号線)の『青木橋』からJR東海道線を見る。



                               ・・・​ その4 ​・・・に戻る

                 ・・・​ つづく ​・・・






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.04.26 15:39:37
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: