JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

【甥のステント挿入… New! Gママさん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2023.07.17
XML
カテゴリ: 藤沢歴史散歩
「円行公園」に着く前に本来訪ねる予定であったが、時間不足で訪ねることが出来なかった
円行八幡宮 」に翌日訪ねたので、ここにアップする。
写真の一部は以前に訪ねた時のものも含んでいます。
藤沢市 湘南台3丁目10−5。



「社殿」
ここ円行八幡宮の、藤沢駅近くにある鵠沼皇大神宮の兼務社になっているのだ と。



八幡宮 (ハチマングウ)
祭神は誉田別命(ほんだわけのみこと)と素戔嗚命(すさのおのみこと)
例祭は九月十四日です。
慶長十九年(一六一四)桐ヶ谷大膳及び全村が一致して円行東南の地字芳荒に再建しましたが、
その後、天明年間の水害にあい、青木伊右衛門氏の畑地を買請け現在地に造営 したものです。
毎年秋の例祭には神輿渡御が行われます。」



円行八幡宮 改築寄進者御芳名 」碑。



大東亜戦争戦没者慰霊碑 」。
この地区から出征して、戦死した方々の名と戦没地・日付が刻まれているのであった。



「御神木」。



御神木 クロガネモチ 」。




これが ミツバチ にとっては この時期の大好きな蜜源 となります。



十三重石塔




廻り込んで。



絵馬 掛け 」。
左右非対称の屋根。♡が中央に。



左手に「 手水舎 」。



龍の吐水口(とすいこう)に 近づいて。



横から。



「社務所
&「神輿殿」



狛犬(右)



狛犬(左)



正面に「 社殿 」。



唐破風の下の懸魚 の彫刻。



ズームして。



さらに。鳳凰の姿か?



その奥の彫刻



下部の彫刻をズームして。



上部の彫刻をズームして。



木鼻
の彫刻(右)。



木鼻 の彫刻(左)。



黄金色に縁取られた 扁額



「八幡宮」。


「脇障子」の彫刻 (右)。



裏側は!!



「脇障子」の彫刻 (左)。



境内社 」の「 豊川荼枳尼眞天( とよかわだきにしんてん ) 」。



近づいて。
昔、 順徳天皇第三皇太子 である 寒巖禅師( かんがんせんじ)が感得された、霊験あらたかな
仏法守護の善神です。  豊川 枳尼眞天 が稲穂を荷い、白い狐に跨っておられることから
いつしか「 豐川稲荷 」が通称として広まり、現在に至っている  と。



社殿に向かって左側にあった庚申塔、「軍人戦死碑」。



軍人戦死碑 」。



明治十三年?二月建 相州高座郡圓行村 」と。 



その左隣には、 庚申塔 が埋め込まれた台座のようなものが!



その左隣にも、2基の石碑が並んでいた。
庚申塔 」。



庚申塔 」。



社殿の横から 海老虹梁 を見る。
右側から。



左から。



柱下部・段木端部の装飾。



社殿の四方柱上部の彫刻。



中間の柱上部にも。



ズームして。



賽銭箱の社紋は 「左三つ巴紋」。



「本年度例大祭
宵宮 九月九日 午後五時より
式典 九月十日 午前十時 斎行
渡御 修祓 午前 十一時 宮出し
(雨天決行)

七五三祈願祭
日時
十一月 十二日
十二時より斎行」



石鳥居と手水舎
を振り返る。



そして 社殿 を再び。




                               ・・・​ もどる ​・・・



                  ・・・​ つづく ​・・・






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.08.28 08:35:46
コメント(0) | コメントを書く
[藤沢歴史散歩] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: